運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-07-03 第154回国会 参議院 本会議 第36号

第三に質問をいたしたいのは、ブッシュアメリカ大統領テロ問題解決の糸口としてサミット直前に発表したパレスチナ国家樹立必要性であることに、和平構想は、一方では中東問題解決案の遅きに失した感であり、また、一方ではアメリカ国内共和党支持基盤の強いイスラエル勢力に対してのブッシュ政権国内への気配りを示したものであることを他のサミット参加国首脳は見抜き、アラファト議長追放問題については、パレスチナ人自身

渡辺秀央

1990-10-18 第119回国会 参議院 本会議 第3号

したがって、中東問題解決仲介者となるためには最も通した立場にあったはずであります。それなのに、あえてアメリカの言い分のみに耳を傾けるのみで、独自の外交路線を展開しようとしませんでした。アジアの一角で起こっているこの問題だけに、せめてアジア外相会議を呼びかけ、問題解決に力を合わせる機会をつくるべきであったと思います。これからでも遅くはありません。

山口哲夫

1990-10-18 第119回国会 参議院 本会議 第3号

そうして、その第一歩が行われた後においては、イラククウェート紛争アラブイスラエル紛争解決などさまざまな機会をもたらすことができる、中東問題解決へのそれが第一歩だということば両方提案の中にもそれぞれ入っておるわけであり、私もその立場には立つところから、日本としてはかねてから中東問題解決のためには国連決議二百四十二号に従っての解決を主張しておるものであり、現在のこの極めて危機的な全く異質な状態

海部俊樹

1990-10-17 第119回国会 衆議院 本会議 第3号

(拍手)  第四に、国連憲章による国際義務を持ち出して自衛隊海外派兵を正当化しようとする議論に対しては、国連のいかなる機関も中東問題解決のための軍事的制裁を決めていないし、そのための協力各国に求めてもいないということをまず指摘するものであります。自衛隊海外派兵を求めているのは、アメリカなどごく一部の国の政府です。アメリカブッシュ政権の要求を国連決定と同一視することは許されません。

不破哲三

1990-10-17 第119回国会 参議院 本会議 第2号

しかし、米国を主力とする多国籍軍への貢献は、本当に中東問題解決最善の策と言えるでしょうか。これは米国への軍事資金援助であり、日本武力衝突すら憂慮される一方の当事者に加担していることになりませんか。なぜこれが平和的解決として最善の道と言えるのでしょうか、しかとお伺いをいたしたいと思います。  次に、国連平和協力法案について質問をいたします。  

浜本万三

1990-09-04 第118回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

○国務大臣(坂本三十次君) 中東問題解決について特に妙手というものはそんなあるものじゃありません。国連決定をしたあの決議に基づいて、そして加盟諸国が力を合わせて所期の目的のために協力一致して努力をする、そして時至らば平和的な解決に持ち込めばこれは一番結構である、私はそんな感じがしております。

坂本三十次

1982-03-30 第96回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府委員門田省三君) キャンプ・デービッドエジプトイスラエルアメリカ三国の間の合意に基づいての話し合いが行われているもの、かように理解しておりますが、キャンプ・デービッド話し合いは、やがて来るべき究極的な中東問題解決への一歩である、こういうふうに認識しておりまして、まさに当事者間での話し合いによってそういう究極的な目標に向かって一歩、二歩進んでいくということでございまして、このような試みは

門田省三

1981-04-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

矢山委員 先ほど外務大臣もお触れになりましたが、中東問題解決の根底にあるのはパレスチナ問題の解決だ、こういうふうに私は考えておるわけです。それであるなら私はお伺いしたいのは、これが正しいそのままの報道かどうかということは後でお伺いしたいのですが、PLOの問題についてあなたヘイグ国務長官と話し合われたと言われた。

矢山有作

1975-02-06 第75回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そこでお伺いしたいのは、この間の本会議施政演説、最初の部分において中東問題解決基本方針が述べられております。私もこれに対して同感する部分も少なくありません。全部同感とは言えませんが、少なくはありません。そこで伺いたいのですが、この基本方針、これは昨年十一月の中東問題に関する二階堂官房長官の談話、これと内容が全く一致していると私は思う。

岡田春夫

1975-02-06 第75回国会 衆議院 予算委員会 第8号

三木内閣総理大臣 その問題は、私がいま言っておるように、民族自決権というものをどう具体化していくかということがこれからのやはり中東問題解決の大きなかぎ一つに私はなると思う。それを平和的に解決するということですから、これがやはり中東問題の和平達成一つの大きな難関でもあるし、やはり大きなかぎになる、こう考えています。

三木武夫

1975-02-05 第75回国会 衆議院 予算委員会 第7号

三木内閣総理大臣 それは、その後、一九七一年の国連決議の中に、パレスチナ人の正当な権利回復という国連決議がございまして、日本はこの決議に賛成をいたしたわけですから、難民だけというのでは、ちょっと根本的解決に欠けるところがあるので、その後の国連決議も加わりまして、国連憲章に基づくパレスチナ人の正当な権利回復というものも、当然中東問題解決の大きな基礎になる。

三木武夫

1973-12-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

立場というものをきわめて明確に打ち出したわけでありまして、まず、三木特使のお仕事といたしましては、こうしたわが国立場を先方の国に十分説明し、わが国として、中東紛争解決のためにできる限りの努力をしたいということ、それから、わが国が現在置かれておりますいろいろな事情を十分に説明するということ、これが主眼でございまして、これは三木特使もおっしゃっておりますように、石油との関連で行くのではなしに、中東問題解決

田中秀穂

1973-12-12 第72回国会 参議院 予算委員会 第3号

○鈴木一弘君 中東問題解決促進国連決議二四二でありますが、この決議二四二について、主文の1項の(i)の「領土」の前に「ザ」がないから、これは全面撤退を求めていないのだと、こういうふうにイスラエルは言っている。それに対して、エジプトなどアラブ諸国は、全面撤退を要求しているのだと言っているわけです。

鈴木一弘

1973-11-21 第71回国会 衆議院 商工委員会 第57号

このような対米追随外交を改めて、中東問題解決基本的方向として、イスラエル軍アラブ占領地域から全面撤退すること及びパレスチナ住民の問題を彼らの意思と民族的利益に即して解決することを明確に打ち出すべきであり、その立場から、政府は、直ちにイスラエルに対してアラブ占領地域から即時撤退をするよう要求すべきであると思いますが、どうですか。

神崎敏雄

  • 1