運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ここに最近の軍事問題の増強論安保条約の変質、極東云々と言いながらもうペルシャ湾、中東一帯にまで深いかかわりを持ってきているということは、否定できない事実なんです。  そうしますと、那覇軍港は御承知のように条件つき返還なんですが、六、七年になっているけれどもその前提は立っていない、そのこととはどう関係するのか、これについてお答えください。

上原康助

1980-10-22 第93回国会 衆議院 外務委員会 第2号

これは高高度から一万平方マイルというところも写真で撮ることが可能だというようなことで、これは常識的には中東一帯あるいはずっと偵察活動をしていると言われているわけですから、その点やはりこの飛行機がどういう目的でどういうところを偵察活動をしているのかということを当然わが国としては、先ほどわからない、把握していないというお話であったのですけれども、米側に照会する、あるいは外務省自体もそのことを調査されるというお

玉城栄一

1956-11-17 第25回国会 衆議院 本会議 第4号

東欧並び中東地方におきましては、だんだんと述べました通り、実に寒心にたえない新情勢が起り続けておるのでありますが、〈ンガリーにおけるソ連軍の無事の市民に対して無差別爆撃を加えつつあるということもあわせ、さらには、一八八八年以来長く東西両洋の交通路でありましたスエズ運河が来たるべき半年間ぐらいは閉鎖のやむなきに至ったということ、これを取り巻きまする地域、すなわちエジプトを中心とする中東一帯には、現に

須磨彌吉郎

  • 1
share