運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会 第16号

ただ、御案内のとおり、非常に機械的な計算でございますが、中期財政試算を御提出しているところでございます。そこの機械的な計算で行ったところでは、一般歳出を〇%、一%、二%伸ばしたケースで、あるいは成長率が一・七五と三・五%のケースそれぞれにつきましても、大体三十兆ぐらいの公債発行が続く、これはあくまでも機械的な計算前提でございます。

涌井洋治

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○池田(元)委員 この中期財政試算私も昨年五月の緊急経済対策特別委員会で、前のバージョン、その段階の試算を取り上げてみたわけです。この場で取り上げました。  そのときは、財政当局は、二〇〇五年度までに財政赤字を対GDP比で三%以下にするという財政再建目標を掲げて、歳出と歳入のギャップを要調整額として計上しておりました。

池田元久

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会 第16号

涌井政府委員 先ほども申し上げましたように、中期財政試算というのは、あくまでも機械的に計算したものでございます。  そういう前提の上での数字でございますが、一般歳出を〇、一、二程度に抑制したとしても、大体二十九兆から三十数兆の公債発行額になるというのがこの中期試算で示したところでございます。

涌井洋治

1999-02-17 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

今先生おっしゃいましたように、今国会にも提出させていただいております中期財政試算これは、平成十一年度予算発射台として、一定仮定のもとで機械的な試算という位置づけになっております。  例えば、具体的に申し上げますと、成長率につきましては、今先生おっしゃいましたように、経済計画に基づきます一・七五%の場合、そして三・五%の場合、二つケースをお示ししているところでございます。

藤井秀人

1999-02-12 第145回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それで、実はここが次の問題ですが、中期財政試算だから、まあそれは目の子算だし、大ざっぱな話だし、現実にはそんなものは達成されようとされまいとそんなに政治責任ないんだ、こういうお気持ちがあるのかもわかりませんが、実は私は今度の中期財政試算で、拝見しておってすぐに気がついたのは、要調整額の欄がなくなっているんですね。  

仙谷由人

1999-02-12 第145回国会 衆議院 予算委員会 第12号

これは、政府がおつくりになった中期財政試算数字の表を絵にするとこうなる、こう言っているだけの話ですよ。絵にしてみると物すごいいいかげんなことがわかるじゃないですか、こう申し上げているんですよ。もう完璧に責任を放棄した、財政当局責任を放棄しておるんではないかということを私は言っているんですよ。

仙谷由人

1999-02-12 第145回国会 衆議院 予算委員会 第12号

いわゆる中期財政試算毎年大蔵省予算編成のときに出されておるものを、ことしの中期財政試算公債発行に限定してといいましょうか、書いてみたものでございます。二枚目がそれを数字であらわしたものであります。このパネルですと赤くとってある部分、これがコピーでは赤字じゃなくて黒で出ておりますが、昨年の財政構造改革に基づくいわゆる財政再建への道筋をここに書いてあるわけであります。

仙谷由人

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

ただ、中期的な財政運営を検討する手がかりといたしまして、中期的な財政の姿を示す観点から税収についても機械的な計算を行っておりますが、この中期財政試算では、名目で三・五%と一・七五%の計算をしているわけでございますが、その場合、これまでの傾向を勘案いたしまして弾性値一・一、ただこれは大変機械的なものでございますので、二%でということで具体的な数字を申し上げることはなかなか困難かと思っております。

尾原榮夫

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

中期財政試算実は二通り出しておりますけれども、便宜、名目成長率一・七五%を前提ということでお答え申し上げます。  公債残高でございますけれども、最終年度平成十五年度数字で申し上げますと、公債残高につきましては、一般歳出が〇%から二%で若干の数字の開きがございますけれども、四百二十九兆円ないし四百三十九兆円、これが公債残高、こういうことでございます。

藤井秀人

1999-02-04 第145回国会 衆議院 本会議 第5号

大蔵省が公表した中期財政試算によっても、一定経済成長によって税収はふえても、膨大な国債の金利がそれを上回ることから、結果として、経済成長率が高まっても公債新規発行額は減らないということになっております。これらを見るにつけ、私は、ある意味において、国債に依存した景気刺激策そのものに限界があらわれているのであり、本格的な構造改革が待ったなしに迫られているという認識を強く持つものであります。  

石井啓一

1999-02-04 第145回国会 衆議院 本会議 第5号

景気が回復したら考えると言うけれども、大蔵省中期財政試算では、景気が回復して二〇〇〇年度以降三・五%の経済成長があっても、毎年度約三十兆円もの国債を発行し続けなければならないとしているではありませんか。まさに、一刻の猶予もならない事態ではありませんか。  今日の財政危機最大の原因が、公共事業の野放しともいえる拡大にあることは明白です。

矢島恒夫

1999-01-22 第145回国会 衆議院 予算委員会 第1号

次に、中期財政試算を添付しております。これは、平成十五年度までの財政事情一定仮定のもとに機械的に試算したものであります。  また、この中期財政試算に関連して、国債整理基金資金繰り状況等についての仮定計算もあわせて提出いたしております。よろしくお目通しのほどをお願いいたします。     —————————————

宮澤喜一

1998-12-07 第144回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

大蔵省中期財政試算、AパターンBパターンと、要調整額は何ぼだ、さあどうしますか、政治家も考えろ、国会で議論しろ、マスコミはどうですかと、こういう問いかけをしておりますが、地方財政はいわばそれがない。中期的に、長期的に、地方財政がこういうパターンでいけばこうなるよという数字すら出さずして、戦略も政策もあり得ないと私は思うのですね。  

古賀一成

1998-06-11 第142回国会 衆議院 予算委員会 第34号

トータルとして各年度の要調整額は、本年一月に中期財政試算をお示しいたしましたものに比べて縮小することになるわけですが、それでも相当の要調整額が残るわけであります。  そして、それだけの努力をしようとするなら、歳出構造の中身にまで入っていかなければその体質を変えることはできません。

橋本龍太郎

1998-06-09 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第14号

しかし、同時にまた、今回の経済対策に伴う国債費増加がございますので、その点では要調整額増加するということになるわけでありますが、二年延ばしたことによる要調整額縮小額国債費等増加に伴う要調整額よりも大きゅうございますから、したがって、トータルとしては各年度の要調整額は本年一月にお示しした中期財政試算と比較して縮小するということになります。  

松永光

1998-05-29 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

○国務大臣(橋本龍太郎君) 先ほど大蔵大臣が御答弁を申し上げましたことを繰り返すことになりますが、今回国会提出をいたしました「財政事情試算」、この中におきまして、目標年次を二年延長することで要調整額縮小が、今回の経済対策による国債費増加などに伴う要調整額増加を上回り、トータルとして各年度の要調整額が本年一月にお示しをいたしました中期財政試算に比較して縮小することになることは事実ですが、なお

橋本龍太郎

1998-05-20 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第6号

せっかく最後こういう資料も示したのですから、次の中期財政試算のときにはそういうしっかりとしたものをつくっていただきたい。コンピューターのソフトも大幅に改良して、まず与件三%、その場合には途中どうなるか。僕らみたいな者でもそういうことは想像つきます。  そして、最後に本当に一言だけ申し上げますが、今議論してきたように、財革法とその政府改正案は、最も重要な目標の達成の道筋が定かでない。

池田元久

1998-05-19 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第5号

お配りしてあります中期財政試算でも明らかなように、現行法上のキャップ前提といたしましても、この目標を達成するための毎年度毎年度の要調整額は大変膨大なものがあるわけでございます。したがいまして、二〇〇五年の目標に向かって財政構造改革を進めるというためには、キャップを外すことは困難ではないかと考えます。

涌井洋治

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

橋本内閣総理大臣 五月十一日に国会提出をいたしました「財政事情試算」、まさに御引用いただいたわけでありますけれども、目標年次を二年延長する、その結果として、要調整額縮小が今回の経済対策による国債費増加などに伴う要調整額増加を上回る、トータルで見て各年度の要調整額が本年一月の中期財政試算に比べて縮小することになる、これはごらんをいただいたとおりでありますけれども、同時に相当程度の要調整額

橋本龍太郎

1998-05-13 第142回国会 参議院 本会議 第26号

さらに、大蔵省中期財政試算では、一般歳出の伸びをゼロと仮定した場合でも、平成十五年度には最大五・四兆円の要調整額が発生することになっております。こんなことで本当に財政健全化目標は達成できるのでしょうか。橋本総理御自身のお考えをお聞かせください。  いわゆるキャップ制については、硬直的な予算配分を追認するという意味で、私たちは導入に反対してまいりました。

伊藤基隆