運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

気候変動とか言っているけれども、ほわほわして、骨太方針も見ましたけれども、グリーンとかデジタルとかいろいろやっているけれども、結局、本当の意味での国家戦略中期戦略ですよ。中期的に日本が繁栄していくための戦略では足りない。ちょっと、松山さん、思いのたけを言ってくださいよ。

足立康史

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

今後、JAバンクにおきましては、JAバンク中期戦略やそれを踏まえた農協ごと個別計画策定をしまして農業融資に取り組むこととしており、農業者向け融資に関する目標設定ですとかあるいはコンサルティング積極的推進も含めて、JAグループ総合力を活用しまして農業者課題解決に取り組むものと承知をいたしております。  

野上浩太郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

JAバンクにおきましては、今後、これはJAバンク中期戦略ですとか、それを踏まえた農協ごと個別計画策定をして農業投融資に取り組むこととしておりまして、今般改正をされました投資円滑化法も踏まえつつ、農業者向け投融資に関する目標設定ですとか、目標設定ですとか、あるいはコンサルティング積極的推進を含めて、JAグループ総合力を活用して農業者課題解決に取り組むものと承知をいたしております。  

野上浩太郎

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

であるならば、やはり中長期戦略を示す上で、これまでとってきた戦略というのをある種ちょっと修正するというのは、私は全く悪いことじゃないし、これは一〇〇%の正解はどの方もわからないことだと思うので、今まで出てきた知見というものを合理的に判断して、中期戦略をつくっていただけるというふうな答弁も予算委員会でもありましたから、ぜひ私たちも積極的に提言していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます

藤田文武

2010-02-24 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

今後十年間で既存最先端技術をどこまで加速度的に導入できるかが中期戦略のかぎを握っていると思います。  さらに、長期につきましては、既存技術の延長ではとても半減目標を達成することはできません。ブレークスルーとなるような革新的技術開発普及が不可欠です。また、この基盤となる研究の国際協力、これも重要だと思っております。  ここで、経団連のこれまでの取組を簡単に御説明いたしたいと思います。

椋田哲史

2009-05-22 第171回国会 参議院 予算委員会 第23号

これも、中期戦略ではないんですけれども、やらなければいけない。補正には当然それが入ってきております。  それからもう一つ経済再生戦略で、先ほど嶋中先生からお話があったように、低炭素、健康長寿、底力というのを三本柱にしてやらせていただきました。  そして、実はそれとプラスして補正には安全、安心対策ということでいろんな当面の対策も入っておるわけでございます。

林芳正

2009-05-22 第171回国会 参議院 予算委員会 第23号

クルーグマンの話でいけば、六十キロが三十キロになって、ゼロから三十に戻って、まあ二番底はあるのかもしれませんけれども、六十近くに戻すというのはこれではいけないわけで、先ほどの整理でいけば、二番目の中期戦略をやって経済構造を変えていって、内需も少し引っ張ってもらう、こういうことになる、こういうふうに思うんですが、そのときに、政策論との折り合いを付ける意味でも、なかなか経済中心でやっていくと格差が広がるとか

林芳正

2007-10-05 第168回国会 参議院 本会議 第5号

美しい星50の構想についてのお尋ねでございますが、本年五月二十四日に安倍総理が発表した美しい星50は、二〇五〇年までに温室効果ガス排出量を半減させるという長期目標に加え、中期戦略として二〇一三年以降の温暖化対策具体的枠組みを設計するための三原則、さらには京都議定書目標達成に向けた国民運動の展開という三つの柱から成るパッケージでございます。  

福田康夫

2007-02-22 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

それが一点と、もう一つは、地域戦略でアジア、ASEANについて書こうとすると、どうしても対中安全保障という観点が必要になってこようと思うんですが、それを文書にしてODA大綱中期戦略のようにオープンにするということがどこまでなじむのかなと。  そういう観点から、だれが作ってその位置付けをどうするということは慎重であるべきかなというふうには思います。

三浦有史

2005-04-07 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

参考人小林英三君) ただいま、金融機関関連につきましては、今、稲葉理事から申し上げましたとおりでございますが、私ども、地域におきましては、地域に根差した中央銀行サービスの提供ということで今度の中期戦略の中にも掲げておりますし、そういったモニタリング以外にもいろいろなサービスを提供しておるわけでございます。  

小林英三

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

特に、先ほどから非常に熱気を持って訴えられましたことなんですが、私も実は、ユネスコに松浦さんが事務局長として入られて、そしてユネスコで二〇〇二年から二〇〇七年までのこの六年間の中期戦略を今検討しておられるということで、非常に大きな関心を持っているわけです。特に、文部省サイドでの関連では、一九九〇年のタイのジョムチャンで十年かけて万人が教育を受けられるようにというスローガンを掲げました。

井上美代

1998-01-13 第142回国会 衆議院 本会議 第2号

橋本総理にまず申し上げたいのは、経済、景気、財政財政再建、それらにつきまして新しい中期戦略を鮮明に整理し、鮮明に語るべきだと私は思います。未曾有の困難に直面した今日の経済の中で、一番大事なことは、先が見えない不安をどう乗り越えるのかということであります。  率直に申しまして、私も、昨年一年の経過を真剣に振り返りまして、さまざまのことを振り返ります。

伊藤茂

1985-04-12 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第4号

この点について先生がお書きになりました  「五%成長への中期戦略という論文を私も拝読さしていただいたんですが、そこで一つ具体化の問題としては、地域分権化の問題、地域整備の問題として在来の都市地域開発開発方式ではなくて都市計画法のレベルで進めることがよかろうではないか、こういうふうに御指摘をなさっておるんですが、これは一口で言うならば、地域生活関連基盤投資へ向けて活力を持たせるという意味を含んでいるのか

橋本敦

1979-03-23 第87回国会 衆議院 商工委員会 第7号

そこで、先般IMFの暫定委員会が、各国代表に五十五年から五十六年の世界経済中期戦略目標を配付いたしまして、日本経済高目に評価いたしまして、成長率七%といたしておるわけでございます。わが国の六%成長の考え方とは、真っ向から対立いたしておるように考えるわけでございますが、この点の御見解をお伺いいたしたいと思います。

宮井泰良

  • 1