運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-02-01 第177回国会 衆議院 予算委員会 第3号

あるいは総理が先ほどおっしゃったように、田中角栄総理に対して、中曽根総裁、自民党総裁としてですよ、自民党総裁として議員辞職を迫った。あるいは小泉総裁中曽根議員に、宮沢議員引退勧告をした。党のトップとはそういうものじゃないですか。  総理はきのうも、岡田幹事長中心としてということをおっしゃった。

石破茂

1992-12-07 第125回国会 参議院 法務委員会 第1号

ところが、渡邉東京佐川の元社長の供述内容は、当時竹下側及び経世会がこの褒め殺しでおたおたしておった、中曽根総裁指名に絡む問題だ、こういう供述内容が出ているわけです。今度の大島のいわゆる先ほどの朗読された供述調書の中身を見ますと、おおよそ政界の当時の政治状況をよく知っている者ならばやや理解しがたい、経世会のメンバーでない人の名前が出てきたりしている。  

服部三男雄

1992-12-07 第125回国会 参議院 予算委員会 第4号

次にお伺いいたしますが、過日の金丸前副総裁の病院における証言では、後継総裁中曽根総裁指名によって決定される状況になったときでも、金丸前副総裁は「私は中曽根さんと以心伝心、私の勘で必ず竹下総理大臣指名されると いう判断を私がしている」、こう言っておられ、また褒め殺しがとまるについて金丸議員の尽力があったと思うかとの質問には、「全然ない。」と答えております。

井上裕

1992-12-07 第125回国会 参議院 予算委員会 第4号

マスコミ等はこの渡邊供述を重要視したりしておりますが、この渡邊供述について私が大変疑問に思いますのは、昭和六十二年十月一日から五日ごろの当時は、総裁予備選になるか、あるいはまた本選挙になるかはともかく、総裁選出選挙で決することになる、こういう状況のころであって、中曽根総裁による後継者指名状況が出るのはもっと後の十月十八日ごろであったと思うからであります。

井上裕

1991-09-13 第121回国会 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

国会決議という、この院の中で、当時総理自由民主党にいらして、総裁である中曽根総裁がちゃんとそのことを認められてずっと経過を持っているものについて、自分の都合のいいように曲解をして、そして国会にその議案を出してくるということは、これは国会無視ですよ。国会決議無視ですよ、これは。

佐藤観樹

1989-11-16 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第5号

今御指摘のように、中曽根内閣が六十一年の同日選挙におきまして、当時の中曽根総裁総理先頭に立って大型間接税は導入しないということを約束されたのであります。  なお、国民の間で有名になっておりますことは、これを街頭で訴えられた中曽根さんの顔を本当だろうかと思って見上げた国民に対して、この顔がうそをつく顔に見えますかとまでおっしゃったと言われております。

久保亘

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

国務大臣竹下登君) これは、確かに中曽根総裁発言がありました後、一つ国民が反対し、党員も反対するような大型間接税と称するものはやる考えはない。二番目、いわゆるマル優制度については老人とか母子家庭とかの社会的に弱い人は対しては、これを維持していく。しかし、不正を行っている者については是正しなければならぬ。

竹下登

1987-12-01 第111回国会 衆議院 本会議 第3号

国務大臣宮澤喜一君) 昨年の選挙に際しまして、新しい間接税について中曽根総裁が御発言をされました点につきましては、私どもその内容十分配慮をいたしまして、これに抵触しないように国会売上税法案を御提案いたしました。しかし、結果といたしまして、この提案は各方面から批判を受け、結局廃案となったわけであります。その事実につきましては私ども深く反省しなければならないと思っております。  

宮澤喜一

1986-04-03 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

あえてこの問題をこの委員会の場で取り上げましたのは、京都市といえば地方都市の重要な一つだと思うんですけれども、将来、大変なことが起これば京都だけの問題じゃない、全国的視野から見ても自治体行政のあるべき姿にとってのゆゆしき問題になるからということで申し上げましたので、ぜひきょうの問題の提起、そしてこの議論の中心部分を、大臣にお願いするのが一番適当だろうと思いますのでお願いするのでありますけれども、中曽根総裁

佐藤昭夫

1985-11-08 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

まさか自分任期が切れた先に期待するはずがありますまいから、常識的には、任期が来年十月三十日までである中曽根総裁が、来年秋ごろまでにこの増税案財源案を出してくれ、最終答申を出してくれと言うことは、おおむね九月ごろには出してほしいということを頭に置いて、夏の終わりとは言ってませんから秋ごろと言ってますから、九月ごろ出してくれということを想定しておっしゃっているわけだ。これは参議院選挙の後ですね。

渋沢利久

1985-10-16 第103回国会 衆議院 本会議 第2号

ところで、中曽根総裁任期は六十一年の十月であります。さすれば、この税制改正を含めた三大改革を自分の手で実現されるためには、何としてでも三選して、公約を果たしていかなければならないのではありませんか。もしそうでなければ、抜本的税制改正は次の内閣に譲るが至当ではありませんか、お尋ねをいたしたいのであります。  次に、内需拡大についてお尋ねいたします。  

小渕恵三

1985-03-20 第102回国会 参議院 予算委員会 第11号

しかも、総理総裁でもあるんですが、自民党政治倫理協議会提案をしている内容についてもよく御存じなしに、出されている内容自身は、結局ロッキード事件も田中問題も隠れみのにするための政治倫理協議会であり、あるいは政治倫理審査会、これをつくるものだと言わなければならぬと思うのですが、第二、第三のこういう事件を起こさないためにも、私は、自民党自身自浄作用もはっきりさせなければいかぬし、中曽根総裁自身ももっとこの

神谷信之助

1985-01-28 第102回国会 衆議院 本会議 第7号

(拍手)  我が党は、去る二十二日、立党三十周年の党大会において、中曽根総裁先頭に、「わかりやすい政治、さわやかな行動」を今後の運動方針の基調に決定いたし、決意を新たに行動することを誓い合いました。総理は、政治倫理の確立と党風の刷新についてどのように進められようといたしておりますか、お伺いをいたすものであります。  次に、定数是正についてであります。  議会制民主主義の根幹は選挙制度にあります。

三塚博

1984-07-17 第101回国会 参議院 外務委員会 第12号

それは一つには、今の政局はいろんなことを言われていますが、言葉の修飾語はいろいろございますけれども、やっぱり中曽根総裁再選と、一方アメリカ大統領レーガン再選と、こういうふうなところに字句がかかっておるわけであります。日本の場合はやっぱり十一月の自民党総裁選挙、こういうことにかかってくるわけであります。  

八百板正

  • 1
  • 2