運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

実質化というから、ちゃんと地図も描けて、将来の話合いをして、こういうところはこういう人がやるんですよというふうに決まっていることを実質化と思ったら、一応実質化の取組が終了した地域の三%の中でも、中心経営体農地を引き受けられない地域が六六%あるということなんですよ。  つまり、受け手がまだ決まっていないのがそのうち更に六六%ですよ。

玉木雄一郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

緑川委員 強農は、人・農地プランに位置づけられた中心経営体しか使えないことになっています。ですから、認定農業者とかそうした中心経営体でなければ、中心経営体でない場合は強農は使えない、でも、二千万円以上の被害があったらどうするんだという話とか、組み合わせて使えるということを知らない市町村はそうした考え方にいけないわけですよ。そうしたところをしっかり伝えていただきたいというふうに思います。  

緑川貴士

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

強農二つ目問題点、やはり、地域中心経営体のみが対象になっています。法人、個人、集落営農というのは、中心経営体でなければ使えませんから、例えば兼業農家などは強農は使えません。  中心経営体でない農家ハウス再建に使えるものとして持続的生産強化対策事業というものがありますが、これは資材代の分しか補助しません。

緑川貴士

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

小規模家族農家、ここは中心経営体になることができないんですよね、こういう現実があるわけです。  そして、中心経営体にいる農家さんも、そうでない農家さんも、ハウスが倒壊した、そういう苦しみ、その再建のための思いというのは一緒なんですよ。なぜそこを差別するのかと。  そもそも、昨年からの豪雪による農業被害というのは、これは百億円を超えているわけですよ。甚大な被害じゃないですか。  

田村貴昭

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

○田村(貴)委員 副大臣湯沢中心経営体になられたという話があったんですけれども、みんながみんな、そううまいこといく話じゃないんですよね。  例えば、あるキウイフルーツ果樹園が損壊した、この農家の方はこう言っています。もう六十代後半なので、今更中心と言われても困りますと。営農は続けたいと。また、ある兼業農家さん、中心経営体になるとほかの仕事に支障が出てくるからできないと言っておられるんですよ。

田村貴昭

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

中心経営体お話なんですけれども、秋田の湯沢市でハウスが潰れてしまった農家があって、まだ中心経営体になっていなかったということなんですが、その場でも私伺いまして、現地、横手ですけれども、横手で市の人たち、県の人たちともお話ししたんですが、地域で話して、中心経営体にするように話合いをしてくださいというようなお話をさせていただきました。  

葉梨康弘

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農水省支援策では支援対象にならないため、今回七棟のうち四棟のハウス再建にとどめて、あとは牛の頭数を増やすために、三棟あった土地や休耕田を牧草地にするなど苦労して、人・農地プラン中心経営体になれるようにしようということでそれをやって、地域担い手育成支援タイプを申請したんだそうです。

紙智子

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣野上浩太郎君) 今お話のありました中心経営体の話でございますが、今お話のあったような対応とともに、この事業のほかにも、持続的生産強化対策事業産地緊急支援対策等を講じているところでございますので、これは三戸以上の組織、三戸以上で組織されれば、その資材費補助するということになります。  

野上浩太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣野上浩太郎君) 今回の雪害に対しましては、強農のいわゆる担い手育成タイプ優先採択を行いまして、被災した地域担い手に対しまして、農業経営改善に必要な農業ハウス再建、修繕を支援することといたしましたが、この事業では、人・農地プラン中心経営体支援対象としておりますが、これは認定農業者のみならず、認定新規就農者集落営農組織など、人・農地プランに位置付けられた中心経営体のほか、農地中間管理機構

野上浩太郎

2019-10-01 第199回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

多くのパイプハウスなどが倒壊いたしましたが、その復旧支援について、原状復旧及び更なる補強、共に少なくとも昨年の台風二十四号と同等の支援をすべきであり、特に補強の部分においては、人・農地プラン中心経営体などであることの要件について、この度の災害後に新たに中心経営体などになる者も対象とするといった柔軟な対応を講ずべきと思いますが、答弁を願います。

小西洋之

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

私は、現在の政策の方向として、中心経営体への農地利用集積集約を否定しているわけではないんです。これは更にやはり進めないといけないんです。ただ、その過程において、今極度に人口が減少して高齢化が進展している農村地域の現状と将来を見据えれば、私は、この安定的な兼業農家の存在を政策的に否定するべきではなくて、ある意味積極的に肯定していくべき時期に来ているんじゃないかなと考えるわけです。  

進藤金日子

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

進藤金日子君 私、地域によってはこの中心経営体安定兼業である経営体耕作地が混在している場合に、両者地域担い手として位置付けまして、これ農地中間管理機構を通じて双方の耕作地集約化する、このようなケース出てくるんじゃないかなと思うわけです。そうなりますと、今年度新設された機構集積協力金集約化タイプ、ああいうのもこれ使っていけるんじゃないかなと。

進藤金日子

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

また、機構が言うところの担い手と人・農地プラン中心経営体この両者が必ずしも一致していないケースが見られるようでございます。中山間地域では、これが一致していないがために、中心経営体はいるんだけれども機構対象とするところの担い手がいないので事業が使えない、こういうふうな指摘が、愛知県中央会の方から私いただいておりますので、ここで述べさせていただきたいと思います。  

安藤光義

2018-07-19 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

この制度には、被災者向けと通常のものがあるんですけれども、この両者には大きな違いがあって、被災者向け事業は、地域中心経営体に位置づけられていなくても申請ができる。また、経営改善計画も、規模拡大改善ではなく、復旧でよいとされています。  先ほど大臣お話しになった、二〇一二年にも九州北部水害がありました。そして、五年後、去年ですね、九州北部水害が起こりました。

田村貴昭

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府参考人大澤誠君) 先生指摘経営体育成支援事業につきましては、先生お話のとおり、必ずしも農地中間管理機構からの賃借権の設定を要件にしているわけではありませんで、むしろ地域内の話合いに基づいて地域の将来を決める人・農地プランに位置付けられた中心経営体というのが第一の要件でございます。

大澤誠

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

農地整備におきまして、中心経営体への農地集積率に応じて促進費事業費最大一二・五%交付される制度がございます。これは、集積の割合に応じて交付金が異なるわけでございますけれども、最大限の交付農業者負担がゼロになるというような制度でございます。  私は、この農地集積促進費による農業者負担軽減を第一ステップではないかなというふうに位置付けているわけであります。

進藤金日子

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、ほかに、現行の基盤整備においては、いわゆるこれは促進費というものですかね、中心経営体農地集積促進事業を使えば、農家負担分なしで基盤整備できるという場合があります。基盤整備事業のオプションがふえるということは非常にいいことだというふうに思っております。農業者にとっても大変ありがたいことではないか。  

瀬戸隆一

2015-05-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

このため、青年就農給付金、特に経営開始型の方でございますけれども、これにつきましては、給付に当たりまして、地域での徹底的な話し合いによってつくられます人・農地プランの中で中心経営体として位置づけられるということを要件にしているわけです。地域で話し合っていただいて、この人を新規就農者として育てるという合意のもとにスタートしている、これが一つございます。  

奥原正明

2015-05-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

その場合、事業費負担軽減ということが重要になってまいりますけれども、これに関しましては、農業競争力強化基盤整備事業における農業経営高度化促進事業としまして、農地整備事業完了後の中心経営体への農地集積率に応じて、事業費最大一二・五%の促進費交付することができるということとしております。

三浦進

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そこで農水省にお聞きしたいんですが、農地集約、いろいろな質問がありまして、いろいろな方策があるということなんですが、私がお聞きしたのは、そのうちの一つとして、てことして中心経営体農地集積していく、いわゆる促進事業制度というのが昨年から始まっていると。  これはどういう制度であるかというのを簡潔に教えていただければと思います。

藤野保史

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これは、農地の大区画化ですとか排水対策等農地整備事業とあわせまして、中心経営体への農用地の集積集約化に向けた支援を行うものでございます。  主な支援内容といたしましては、農地整備事業実施地区におきまして、事業完了後の中心経営体への農地集積率に応じまして、事業費最大一二・五%までの促進費交付するものでございます。

三浦進

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それから、補助制度といたしましては、人・農地プランに位置付けられた中心経営体の方にということになりますけれども、経営体育成支援事業、これによりまして機械等補助を出すということもございますので、こういったものによりまして担い手の方々の設備投資支援していきたいというふうに考えております。

奥原正明

2014-03-12 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、被災施設撤去後に、地域中心経営体に位置付けられた新規就農者等若手農業者が平常の対策としてございます経営体育成支援事業を活用していただいた場合、必要な施設を整備することが可能となってまいりますので、これらを組み合わせた形でしっかりとやってまいりたいと、こう思っております。

吉川貴盛

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

従来であれば四町歩以上の認定農家でなければいけなかったけれども、中心経営体であればいい、地域で決めてください、そういった要件の緩和も行っております。  したがって、委員の御要望に応えるとすれば、予算の確保とともに、農家負担をなるべく和らげるといったことも含めて、制度面でも大きく拡充を図っているところでございまして、そういったところを駆使して農地集積を図ってまいりたいと思います。

小里泰弘

  • 1
  • 2