運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

専門性を有する参与、顧問としての特別職非常勤職員としての任用ということではありますが、政府が推進する中心政策として自治体の司令塔を補佐する役割であり、自治体中枢ポストに座る役割になります。  公務とは、そもそも守秘義務を必要とする事柄に携わります。その守秘義務が掛からない民間企業の幹部、職員自治体情報システムに深く関与する部署に配置されることに問題はないでしょうか。

伊藤岳

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

何よりやはりこれ、もう恒常的に政府中心政策一つとして、毎年毎年、打ち切るんじゃなくて恒常政策としてやりますというメッセージがきっと使用する加速度を上げるというふうに私は思いますので、その辺りの御検討も併せてお願いをいたします。  続いて、企業主導型のベビーシッター利用についてお伺いをしていきたいと思います。  

矢田わか子

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

今、民間を見ながらということだったんですけれども、これは、家庭と仕事の両立支援というのはまさに内閣が掲げている中心政策ですよ。そうすると、公務職場民間を引っ張るような、民間に範を示すようなやり方というのを是非検討していただきたいということを要求しておきます。  更にお聞きします。  

田村智子

2013-10-30 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第3号

日本の国益の中心政策たるODAであるとか、JICAの支援であるとか、あるいはさまざま民間支援も含めて行っていくのかどうか。この辺についてはどうなんでしょうか。  そうしますと、おのずと、外交政策立案のウエートというのは、外務省から少し離れてこの日本版NSCの中で議論をされる、あるいはそこで立案されていくというふうに理解していいのかどうか。そこはいかがですか。

渡辺周

2011-12-09 第179回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

〇九年総選挙で、民主党は、マニフェストの中心政策として労働者派遣法抜本改正を掲げ政権交代をなし遂げ、その民主党政権のもとで、労政審で労使がぎりぎりの調整を経てつくったというのが政府案でありました。それすらも投げ捨てて恥じない態度は、労働者、国民の期待を真っ向から裏切るものと断じざるを得ません。  

佐々木憲昭

2006-04-19 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

国際協調中心政策人間安全保障ですから、日本外交方針としてふさわしいとも言えます。アジアだけではなく太平洋地域に広げたのは、カナダは人間安全保障政策として積極的に取り入れてきました。オーストラリアも国連活動に積極的だからです。日本がイニシアチブを取るのですから、本部はもちろん日本です。  そのほかにも理由があります。それは、国連のシンクタンクの機能を担う国連大学の本部が東京にあります。

澤雄二

2001-11-14 第153回国会 参議院 予算委員会 第5号

こういうところはいっぱいあるんですけれども、英国のサッチャー政権民営化改革は全世界的に大きな影響がありまして、今では百カ国以上の国々がこの民営化経済金融中心政策として据えているわけでございます。我が国でも、今やっと入った、緒についたと申しますか、最中でございますけれども。  しかし、問題があります。

松あきら

2001-05-30 第151回国会 参議院 予算委員会 第16号

総理は、民営化論者だと先ほどもおっしゃっておられましたけれども、サッチャー政権民営化改革はこれは全世界的に大きな影響を与えまして、今では百カ国以上の国々民営化経済金融中心政策として据えている、位置づけているわけでございます。さらに、民営化のメリットを収益性効率性投資状況雇用状況などの観点から量的な分析も行われております。  

松あきら

2001-02-05 第151回国会 衆議院 本会議 第2号

現在の小選挙比例代表並立制は、個人中心選挙から政党中心、政策中心選挙に改めていこうという趣旨で導入されたものであります。本制度のもと既に二回の選挙が実施されましたが、これまでもさまざまな問題点や一票の格差の問題も指摘されてきたものと承知をいたしております。  私は、完全な選挙制度というものは存在せず、これまでも選挙制度についてはさまざまな試行錯誤が重ねられてきたものと考えております。

森喜朗

2000-08-04 第149回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

これを是正するためにいろいろな議論が行われたことは私は承知しておりますが、その結果、衆議院議員選挙制度政党中心、政策本位選挙制度に改正すべきとされ、現在の小選挙比例代表並立制が採用されたものであります。そして、これまで二度の選挙が行われたわけであります。  

平井卓也

2000-04-27 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

政党中心、政策本位選挙を言うなら、政党政治活動の自由の拡大をこそ実行するべきであります。  なお、小選挙選出議員を辞任して補欠選挙の事由をつくった者がまた立候補することの禁止や、比例選出議員選挙で示された主権者の意思に反して政党を移動することの禁止などは、本来、政党政治家の有権者に対する道義的、政治的責任の問題であり、法律禁止すべきものではないと考えますが、賛成をいたします。  

富樫練三

2000-03-01 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

三番目が、高負担・高福祉政策が国家の中心政策になって、その負担が非常に高いために、間接税だけで二五%なんですが、無関心ではいられないということで、これが一九六〇年に四・二%で間接税が導入されたんですが、その間接税につきましては二十ページに書いておきました。  一九六〇年に四・二%で導入したんですが、その六年後、六六年に一〇%になり、一九九〇年には二五%、とても無関心でおられる比率ではないと。

岡澤憲芙

1999-02-23 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

衆議院比例代表制度を導入したのは、出たい人より出したい人を選ぶためであり、党中心、政策中心選挙にするためではなかったのかと。  これは、大臣も新進党一緒にいたときに、こういうことを一緒議論した覚えもあります。間違いなくこういうことで比例代表議員を選ぶ、当時新進党重複立候補をできる限り認めなくて、こういう考えでやったというふうに私は覚えております。

富田茂之

1997-05-28 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

その理由は、簡潔に申し上げますと、政党中心、政策中心、そして政権を選択するという選挙方向が見えてきた、そちらの方向に進んだというふうに考えるからでございます。もちろんそうでないという意見もございまして、例えば石川先生は多分そういう御意見なんでしょうけれども、これは、理想とそれから前どうであったかと比べてみると、私はそれは進んだというふうに考えております。  例えば前はどうであったか。

北岡伸一

1997-05-28 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

今、ずっとお話を聞かせていただきまして、聞くたびに、なるほどな、なるほどなとうなずきながらずっと聞いておったわけでありますけれども、もともと、現行制度に変わるときの議論というのは、やはり政党中心、政策中心ということが中心になっていたんだろう。そして、選挙制度そのものが、だれもが言うように、完璧な選挙制度なんていうのはあり得ない。

戸井田徹

1997-03-05 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

政党中心、政策本位選挙及び政治を実現して、政権交代可能な政治システムを導入することによって、政治にダイナミズムを与え、政治がリーダーシップを発揮する、そういうことによって、難問、課題を的確に処理して、一日も早く世界に顔を向けた日本となる、これがいわゆる新しい選挙制度の目指したもの、政治改革の目指したものであったはずであります。  

菱山郁朗

1997-03-05 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

もう一つは、政党中心、政策中心選挙を目指すのだといってこういう制度をつくってきたわけでございますから、しかも、小選挙区というのが主体になっているとすれば、政党政策で争っているのであれば、多少のアナウンスメント効果があろうがなかろうが、それで動くような票は無視してもいいのではないか、理想的に言いますと。しかし、現状は必ずしもそうではないかもしれません。  

加藤純一

1997-02-19 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

それだけ重要なことだと思いますので、ぜひともこれを見直して、存続する場合には、運動のあり方、政策中心、政策重点にやっていくということを運用面でお考えいただければと思います。  時間が尽きますので、あとはまた質疑の点で述べさせていただきます。ありがとうございました。

荻野直紀