運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1152件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

こうした動きを踏まえて、経済産業省では、商店街中心市街地に係る今後の支援策の在り方について、有識者による研究会検討を行い、買物の場という従来の商店街機能に固執することなく、ライフスタイルの変化に対応した、地域住民やコミュニティーのニーズに応える役割、機能を高めることを目的とした政策に転換していくことを取りまとめました。  

梶山弘志

2021-05-25 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

次に、平成三十年十一月から令和元年十月までの間におきまして、国会からの検査要請事項に関し、会計検査院法第三十条の三の規定により検査の結果を報告いたしましたものは、中心市街地活性化に関する施策に関するもの、有償援助FMS)による防衛装備品等の調達に関するものの二件となっております。  次に、本院の検査業務のうち、検査報告に掲記する必要があると認めた特定検査対象に関する事項は四件であります。  

岡村肇

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

やっぱりまちづくり、一旦拡散をしてしまったもの、それで中心市街地が少し寂しくなっているところに人をやっぱり戻すのは、そこで時間が過ごせる、半日なり一日なり歩いたりしながら時間が過ごせるという空間をやっぱり取り戻していかないとにぎわいが戻ってこないんではないのかなというふうに思っておりますので、是非私もそういった観点まちづくりを進めていきたいということで、以下、質問をまた続けさせていただきたいと思っております

熊谷裕人

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

テレワーク拠点に対しましては、市町村を通じて、民間事業者に対する間接補助として、令和二年度の第三次補正予算から地方都市中心市街地等におけるテレワーク拠点整備等に対し財政支援を行っており、令和三年度からは、民間事業者に対する直接の財政支援措置も行うようにしているところでございます。

榊真一

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

時間がもう二分ぐらいしかなくなってまいりましたので、じゃ中心市街地活性化についてちょっとまとめて簡単にお伺いします。  私も法改正担当者であったということもありまして、もし間違いがあったら、ないしは改善余地があるのであれば一緒に知恵を出し合いながら考えていきたい、こういう思いで昨年も、昨年、一昨年かな、経産委員会などで議論させていただいたところであります。  

小沼巧

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

○国務大臣梶山弘志君) 法律については、その中心市街地活性化法と、あと都市計画法、しっかり国交省と連携をしながらこれやっていかなくちゃならないということ、そして手法につきましても、今まで活用してきたもの、これらを総括、検討の上、必要なものを加えていく、また除いていくということになろうかと思います。  

梶山弘志

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

さらに、中心市街地活性化基本計画認定に係る手続簡素化も拙速と言わざるを得ません。  想定される場面には、スーパーシティ区域計画作成と併せて中心市街地活性化計画作成、変更する場合が含まれています。スーパーシティ構想住民個人情報にも関わる重要なものであるにもかかわらず、構想段階から住民が意見を反映する体制が確約されていません。中心市街地活性化基本計画も慎重にすべきです。  

岸真紀子

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

第四に、中心市街地活性化に関する法律特例として、国家戦略特別区域計画認定をもって、中心市街地活性化基本計画認定があったものとみなすこととしております。  以上が、法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。

坂本哲志

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

から、国土交通省では、地方公共団体宅建業者など地域民間事業者が連携して、低未利用土地マッチングでありますとか、あるいはその活用に向けたコーディネートを行う、いわゆるランドバンクと言われる取組を促進しておりまして、令和二年度にはモデル事業モデル調査事業という形で、例えば、空き地や空き家についての相談会を開催して、土地所有者とその目的に応じた専門家とのマッチングを行う取組でありますとか、あるいは中心市街地

吉田誠

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

加えて、堺のおでかけ定期券の事例も、今、国交省のホームページにも掲載させていただいて、地方自治体等にもメールマガジンで発信をさせていただいておりますが、これは地方創生臨時交付金が使われていますが、例えば、そうではなくて、そもそも富山市なんかは、おでかけ定期券という、年間千円を払っていただければ高齢者の方は百円でどこでも使えるという、これは非常に、中心市街地活性化ですとか利用者の増加、また高齢の方が

赤羽一嘉

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

さらに、建築基準法上の用途規制緩和手続特例及び中心市街地活性化基本計画認定手続特例についても、ディベロッパー等もうけ本位開発政府が推進しようとしているスーパーシティーに関して手続を簡素化し便宜を図るもので、反対します。  以上、討論といたします。ありがとうございました。(拍手)

清水忠史

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

さらに、中心市街地活性化基本計画認定に係る手続簡素化も拙速であると考えます。  スーパーシティー構想において、国家戦略特別区域会議は、担当大臣地方公共団体の長、特定事業を実施すると見込まれる者で組織され、住民代表はいません。特区認定をもって基本計画認定があったとみなした場合、住民計画を知らされたときには、事業者選定等、相当進んでいるのではないかと予想されます。

亀井亜紀子

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

今回、中心市街地活性化基本計画認定に係る手続簡素化というのがございます。これはスーパーシティー構想に関連した規制緩和かと思いますけれども、去年のスーパーシティー構想質問のときにも、住民合意手続をいつ取るのかということを私は質問をいたしました。特区指定段階では、住民が議論に入る余地がありません。

亀井亜紀子

2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号

具体的に申し上げれば、原子力立地地域特措法におきましては、関係都道府県知事振興計画の案を作成し、内閣総理大臣が決定するのに対し、中心市街地活性化に関する法律におきましては、市町村が案ではなく基本計画自体作成し、内閣総理大臣認定することとなっているなど、スキームが異なっているものと考えてございます。  以上でございます。

柳孝

2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号

さらには、人口減少電子商取引市場規模拡大、こういったことも厳しいということの要因になりますが、ただ、この後半の二点に関しては、これらをチョウカツしていくことがこの中心市街地活性化法案の重要な観点だと思っております。町の顔となる中心市街地活性化、引き続きこの地方創生を推進する上で重要な課題であると、そのような認識を持っております。  

吉川赳

2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

第四に、中心市街地活性化に関する法律特例として、国家戦略特別区域計画認定をもって、中心市街地活性化基本計画認定があったものとみなすこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。

坂本哲志

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

例えば、私も、経産省時代に培っていた中活法中心市街地活性化に関する法律であります。これ、都道府県知事なり国なりは指導、助言ということもできますし、国から都道府県知事とか市町村だけじゃない、それぞれから実際に事業計画なんかを担う民間企業に対しても必要な情報提供とか、そういったこともできるような規定になっております。  

小沼巧

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

名古屋では、中心市街地が罹災した昭和二十年三月十二日、名古屋駅が炎上した三月十九日、名古屋城を焼失した五月十四日の大空襲が知られています。  被害は人間だけにとどまらず、当時、東洋一とも言われた千種区の東山動物園でも、爆撃で壊された飼育施設から逃げ出さないようにという配慮から、猛獣類が殺処分されてしまいました。

吉田統彦

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

また、今回の球磨川の豪雨でも、人吉市の中心市街地が水没して都市機能が麻痺しています。  こうしたことに対しては、浸水に弱い施設浸水区域から移転させる。昨年、都市計画法改正を行いましたけれども、これによる土地利用規制が最も効果的ではあるんですけれども、やはり既存市街地でなかなか適用が難しいところもございます。  そこで、重要な鍵を握るのが今御説明をした高台まちづくりだというふうに思います。

足立敏之

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

今回の豪雨災害では、まさに津波のような濁流が中心市街地あるいは川沿いの集落を一気にのみ込み、土石流が山々の人家を襲い、多くのとうとい人命を奪いました。改めて、お亡くなりになられた方々の御冥福と、いまだ行方不明の方々の一日も早い発見をお祈りしますとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。  

金子恭之

share