運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

委員指摘のとおり、港湾整備で発生する良質な土砂につきましては、これまで瀬戸内海の広島湾あるいは三河湾三河湾中山水道という開発保全航路がございまして、そこを掘ったいい砂でございますけれども、そういう砂を利用しまして、干潟の再生とか覆砂、汚い土の上にきれいな砂をまいて汚い部分が良質なようにするという覆砂、そのような材料として有効に活用してきております。  

中尾成邦

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

これまで、三河湾におきましては、三河湾入り口中山水道航路というのがありますけれども、この航路整備に伴って発生するしゅんせつ土砂の活用などによりまして、国土交通省及び愛知県が、平成十年度から十六年度にかけまして、湾内三十九カ所で約六百二十ヘクタールの規模の干潟とか浅場造成、覆砂を実施してまいりました。

中尾成邦

1991-03-15 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

○御巫政府委員 中山水道三河湾湾口部に位置する水道でありますけれども、そこに最近大型の船の通航量が増大しているという状況にございます。そして、この水路の真ん中にはマイナス十メートル未満の浅瀬というものがありまして難所になっているという状況にございます、先生承知のとおりかと思いますけれども。

御巫清泰

1991-03-15 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

草川委員 それから、時間がないといけませんのでこれを先に聞きますが、例の三河湾中山水道というのが、これも十数年前から計画をされておるわけでありますが、この中山水道航路整備に対する新五カ年計画での取り組み、また、この整備した効果というものをどのように考えられているのか。  それから、この廃土ですね。

草川昭三

1986-03-06 第104回国会 参議院 運輸委員会 第2号

三河港が最近、取扱貨物の増加で発展しておりますが、三河湾入口中山水道中央部浅瀬があり、巨大船の入港が困難となっており、中山水道航路整備することが必要となっております。  新幹線整備は、長野県から北陸新幹線早期着工が求められておりますほか、三県から中央新幹線整備計画路線への格上げ、リニアモーターカーの導入とモデル実験線の建設が求められているところであります。  

吉村眞事

1977-04-07 第80回国会 参議院 商工委員会 第4号

この中山水道につきましては、先ほど申しましたとおり二つのルートで通っているわけでございますが、非常に屈曲の激しいところでございます。したがいまして航路の形を整える必要が確かにございますので、運輸省といたしましては昭和四十八年から港湾事業調査費によります調査を継続しているところでございます。なお五十二年度につきましても調査を実施する予定でございます。  

小池力

1977-04-07 第80回国会 参議院 商工委員会 第4号

説明員小池力君) 中山水道現状でございますが、先生指摘のとおり、中山水道伊良湖水道から分岐いたしまして渥美湾内の諸港へ出入りいたします船舶航路となるものでございます。現状航路通航量の問題でございますが、昭和四十八年の八月に五日間の実態調査をやりましたところ、一般船舶が一日平均にいたしまして四十五隻、それから漁船が百六十八隻というような交通量になってございます。

小池力

1973-05-08 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第20号

この問題について運輸省にお伺いをしたいのでございますが、いわゆる港湾五カ年計画昭和四十六年から五十年の五カ年計画の中に、この伊良湖水道中山水道の掘さく計画が入っているやにも承るのでありますが、現在まで発表はせられておりません。この伊良湖水道では、御承知のように明治時代にも軍艦「朝日」が沈没をいたしまして、その「朝日」の名前をとって朝日礁という有名な岩礁がございます。

村田敬次郎

1947-12-05 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第33号

機帆船は、六百艘あります、このうち師崎水道中山水道等を経まして稼行するものは年間二萬一千六百艘に及んでおりますので、このほか三重県を初め紀州沿岸各港より木材あるいは遠く阪神九州北海道方面よりの石炭、コークス、セメントなどの輸入及び關東、阪神九州、四國方面への陶磁器の移出等に稼行する機帆船の非常に多くがこの伊良湖水道を経て取引せられ、その移出貨物数量は百六十八萬二千百トンに上りまして、今後ますます

八木一郎

  • 1
share