運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2234件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

中山太郎先生中心になって進められた臓器移植法案というやつですね。いや、これは正直私も悩みましたよ。でも、例えば、人がいつから人になるかと。刑法では御案内のとおり一部露出なんですね、民法では全部露出だという違いがあるわけです、まあ法律によって保護すべき法的な利益が違う。だったら、臓器移植促進のために、人がいつから亡くなるかと。

渡辺喜美

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

中山太郎先生の話が今日出ました。かつて、中山太郎先生は、この憲法審査会をつくる際の議運の議論で、先ほど馬場さんもおっしゃいましたけれども、憲法議論は、自己の理想憲法像主張にとどまるのではなくて、最終的に三分の二以上の多数派形成に向けた超党派的議論、いわば偉大なる妥協を目指した議論であるべきということでございます、こうおっしゃっています。全くそのとおりだと思うんですよ。  

奥野総一郎

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

私は、御指摘のように、憲法審査会会長を務めてこられました中山太郎先生まな弟子でございます。自分でまな弟子と言うのもおかしいですけれども。その私が、憲法改正に向けた中山先生のお考えとして理解しているところは、次の二点であります。  まず第一点、憲法国民のものであることを口癖のように言っておられました。

馬場伸幸

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

まず一点目は、馬場伸幸提出者は、中山太郎憲法調査会長のお弟子さんであると承知をしています。中山会長憲法改正に向けたお考えやエピソードを御紹介いただきたいと思います。  二点目は、先週も申し上げましたが、野党筆頭会長代行を兼ねているのは、まさに政局を持ち込まないという憲法審査会伝統を反映したものであると考えておりますが、馬場伸幸提出者の見解を伺います。  

足立康史

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

昨年秋のこの憲法審査会の場で、私は、審査会の前身たる憲法調査会立ち上げられたときの会長中山太郎先生の英知に触れさせていただきました。すなわち、国会における憲法議論は、立場の異なる間においても静かな環境下議論が進むように、野党側にも十分配意した運営をしなければならないという考えで始めていらっしゃった。その考えは今でも重要で、ずっとこの憲法審査会にも引き継がれているということを申し上げました。

大串博志

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

特に、憲法調査会会長として、長年にわたり衆議院での憲法論議国民投票法論議に力を尽くされた中山太郎先生の言葉は、私は非常に今なお重いというふうに思います。  その著書の中で、先生は、憲法調査会立ち上げに当たる経緯に触れながら、繰り返し、憲法に定める憲法改正の発議が国会議院の総議員の三分の二を要することを強く意識していらっしゃいました。

大串博志

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

以前、中山太郎初代憲法審査会長は、この審査会を始める際に、憲法議論国会でこそ行われるべきだ、憲法議論だけは政府にも政局にも手を突っ込まれずに、国会議員政治家としての立場議論しなければならないという考え方で、憲法審査会議員同士の自由な討議の場として、常に国民にオープンなものになるよう、幹事会で相談しながら工夫していくように要望されておりました。  

中谷元

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その総理とか一つの党がこれがいいと言い出すと、その色がつくから、だから、今までも、憲法調査会時代から十九年間、どこの党の何だと色がつかないように、中山太郎先生は物すごく慎重に運営をしてこられたんです。私、安倍総理である限り、ちょっと危ないと思いますよ、本当に。  それで、もう一つ、私は、自衛隊の正当性、これをしっかり評価しなきゃいけないと思うんですよ。

辻元清美

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

国家公務員法定年制度を導入する担当大臣は、当時、中山太郎大臣中山太郎大臣趣旨説明をされていて、国家公務員については、検察官など一部のものを除いて、現在、定年制度は設けられていないわけですがというふうに言っています。でも、政府としては、国家公務員定年制度の導入を閣議決定し、国家公務員法改正により国家公務員定年制度を設けることとし、この法律案を提出した次第でありますと。  

山尾志桜里

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

私は、憲法調査会時代中山太郎会長時代からこの憲法議論に参加をしてまいりました。特に、この国民投票法を制定するに当たりましては、当時の会長代理であった仙谷先生と、そして枝野さんと私の三人が民主党の担当という形で、その議論の最初から最終的に採決に至るまで、深くかかわってまいりました。今離席されましたけれども、船田先生とかですね。  

古川元久

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

議論するということはとてもよいことでありまして、憲法審査会は極力政局の影響を受けないようにというのが中山太郎調査会長以来の伝統でもありますし、また理想でもあります。この理想をやはり現実のものとしていくのは我々与野党の責任であると思っておりますので、今後ともよろしくお願いをしたいと思います。  先般の欧州調査団の報告がございましたが、森団長を始め、大変お疲れさまでございました。  

船田元

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

中山太郎さん、あのお茶の水博士みたいな頭した外務大臣が、十月、モスクワに行ってですよ、そこで日本は四島一括返還の旗を下ろしたんです。いわゆるソ連の変化を鑑みて、四島の帰属の問題を解決して平和条約の締結、大きくかじを切ったということ。今でもこの国会で四島一括返還日本の国是だと言う国会議員はいますけれども、しっかり私はこれは勉強してもらいたい。

鈴木宗男

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

私の父が政治家をやっているときに、人口問題ということを中山太郎先生一緒に言っているときも、記者さんからも何を聞かれたか。なぜ福田先生は人口問題と言うんですか。これが十年前です。  そのころから考えますと、正直、予測はできたし、みんなも知っていたんだけれども、何となく通り過ぎてきてしまった。

福田達夫

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

○太田(昭)委員 中山太郎先生と、新しい人権ということで、私たちは、環境権中心にして話をしたり、あるいはIT時代の中でのプライバシー権というものについて話をしましたが、中山先生と私、もう一つ生命倫理ということについて、将来の日本考えると、どういうふうに憲法で書き込んでいくということ、あるいは論議をするということが大事だということを随分話し合いました。  

太田昭宏

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

憲法審査会というのはとにかく政局からは切り離すというのが、中山太郎会長率いる憲法調査会時代からの伝統でありまして、とにかく、野党、特に民進党、共産党の方、特に民進党の御主張国会の審議が滞るということについては、改めて批判をしておきたいと思います。  さて、きょうのJ―LIS、地方公共団体情報システム機構、この件については、細かいことはもういいんですが、総務大臣の権限を強化しています。

足立康史

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

ですから、安倍総理は、予算委員会でこの点などを質問されると、予算委員会は答弁する場ではない、憲法審査会議論するべきだとおっしゃっていますから、この点の疑念を晴らすためにも、いろいろな参考人に当審査会にはお出ましいただいて御意見を承っておりますので、元会長中山太郎先生にも御意見を伺いましたが、安倍総理をこの審査会にお招きいたしまして、この点、どういう意味なのか、しっかりと説明をしてもらう、それがこの

辻元清美

share