2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号
国力という点においては、特に女性が輝く社会をつくり出すことも重要でありまして、中山議員のおばあ様、もう今はおばあ様よりも中山議員の方が有名でございますが、中山マサさんは、女性で初めて大臣に、当時の厚生大臣になった。母子家庭の児童扶養手当を実現されたということでありますが、高度成長期という成長重視の時代にも、女性の視点から、女性に寄り添い、社会のさまざまな課題の解決を主導された。
国力という点においては、特に女性が輝く社会をつくり出すことも重要でありまして、中山議員のおばあ様、もう今はおばあ様よりも中山議員の方が有名でございますが、中山マサさんは、女性で初めて大臣に、当時の厚生大臣になった。母子家庭の児童扶養手当を実現されたということでありますが、高度成長期という成長重視の時代にも、女性の視点から、女性に寄り添い、社会のさまざまな課題の解決を主導された。
私の母の中山マサと申しますのが、昭和二十五年にこの衆議院にありました海外同胞引き揚げの促進に関する調査特別委員会の委員長をしておりました。
ですから、後でサンフランシスコ平和条約が——またこれくしき因縁でございますが、そのときの全権団の中に我々の母親、中山マサが参加させてもらった印象が非常にあります。この間、亡くなりました遺品の中、それを整理していましたら、そのときのサンフランシスコのベイブリッジの写真と、それから講和条約で星島さんとか吉田さんが座っていらっしゃるその前の席に座っている写真が出てまいりました。
過去においては、たしか中山マサさんでございましたか、厚生大臣をおやりになったことがございますので、われわれも実例を知っている。文部大臣も天野貞祐さん、田中さんがなられ、近くは永井さんがなられたということも存じておりますので、これはいま私からとかくのことは申し上げませんが、いまの御意見はそのまま総理に伝えますことをお約束しまして、私の答弁にかえさせていただきます。
前回の委員会でごあいさつを申し上げるよう御指名をいただいておりましたが、あいにくとまことに個人的な理由でございますが、私の母が逝去いたしまして、そのためにやむなく欠席をいたしましたところ、大変人情深い御配慮の上に、本日、委員の皆様方の前でごあいさつをする機会をお与えくださいましたことに心から深く感謝を申し上げつつ、特にこれまた個人的なことで恐縮でございますが、母中山マサは昭和二十八年に厚生政務次官、
もう一人だけ、中山マサさんがかつて閣僚の経験のある人ですけれども、大変高齢ですね。だから決して日本はほかの国に比べてそういう点で先進国じゃないんです、本当に恥ずかしいと思いますね。もっと何人もかわる人があっていいはずなのにそうなっていないということについては、さっきも申し上げましたように、インドだって、インドネシアだって、スリランカだってもう総理大臣がいるわけですからね。
理事 谷垣 專一君 理事 橋本龍太郎君 理事 渡辺 肇君 理事 河野 正君 理事 田邊 誠君 理事 田畑 金光君 井村 重雄君 小川 半次君 倉石 忠雄君 藏内 修治君 佐々木義武君 齋藤 邦吉君 世耕 政隆君 田中 角榮君 高橋清一郎君 竹内 黎一君 中野 四郎君 中山 マサ
青木 正久君 小笠 公韶君 大野 市郎君 金子 一平君 木部 佳昭君 倉成 正君 佐藤 文生君 笹山茂太郎君 正示啓次郎君 周東 英雄君 竹内 黎一君 中山 マサ君 広川シズエ君 武藤 嘉文君 山下 元利君 阿部 助哉君 唐橋 東君 武部 文君
昭和四十四年九月十日(水曜日) 午前十一時十五分開議 出席委員 委員長代理 理事 田川 誠一君 理事 橋本龍太郎君 理事 渡辺 肇君 理事 河野 正君 理事 田畑 金光君 高橋清一郎君 竹内 黎一君 中山 マサ君 枝村 要作君 加藤 万吉君 後藤 俊男君 西風 勲君 八木 一男君 山田
昭和四十四年九月十日(水曜日) 午前十時三十二分開議 出席委員 委員長代理 理事 武部 文君 理事 小笠 公韶君 理事 竹内 黎一君 理事 武藤 嘉文君 理事 阿部 助哉君 理事 和田 耕作君 青木 正久君 大野 市郎君 中山 マサ君 山下 元利君 唐橋 東君 村山 喜一君 岡沢 完治君 出席国務大臣
中山マサ君。
一臣君紹介)(第一四号) 五 児童手当制度の実施に関する請願(高 橋英吉君紹介)(第一六号) 六 保健所の人件費等国庫補助存続に関す る請願(高橋英吉君紹介)(第一七号) 七 国民年金制度の改善に関する請願(古 川丈吉君外五名紹介)(第二〇号) 八 同(菅野和太郎紹介)(第二一号) 九 同(木野晴夫君紹介)(第二二号) 一〇 同(塩川正十郎紹介)(第二三号) 一一 同(中山マサ
第一二〇三四 号) 同外五十六件(草野一郎平君紹介)(第一二〇 三五号) 同外三十件(小平久雄君紹介)(第一二〇三六 号) 同外二十四件(櫻内義雄君紹介)(第一二〇三 七号) 同外九十九件(塩川正十郎君紹介)(第一二〇 三八号) 同(關谷勝利君紹介)(第一二〇三九号) 同外八件(高見三郎君紹介)(第一二〇四〇 号) 同(辻寛一君紹介)(第一二〇四一号) 同外百三十七件(中山マサ
進藤一馬君外一名紹介)(第一二三一四 号) 同外三件(高橋清一郎君紹介)(第一二三一五 号) 同(竹下登君紹介)(第一二三一六号) 同(塚田徹君紹介)(第一二三一七号) 同(辻寛一君紹介)(第一二三一八号) 同(中垣國男君紹介)(第一二三一九号) 同(中曽根康弘君紹介)(第一二三二〇号) 同(中野四郎君紹介)(第一二三二一号) 同(中村寅太君外一名紹介)(第一二三二二 号) 同(中山マサ
第一一九九六 号) 同外七件(田中伊三次君紹介)(第一一九九七 号) 同外十三件(田中榮一君紹介)(第一一九九八 号) 同(高橋英吉君外三名紹介)(第一一九九九 号) 同(高橋英吉君紹介)(第一二〇〇〇号) 同外三件(谷垣專一君紹介)(第一二〇〇一 号) 同外六件(中曽根康弘君紹介)(第一二〇〇二 号) 同外十二件(中村梅吉君紹介)(第一二〇〇三 号) 同外二十三件(中山マサ
昭和四十四年八月二日(土曜日) 午後一時十九分開議 出席委員 委員長代理理事 橋本龍太郎君 理事 田川 誠一君 理事 竹内 黎一君 理事 渡辺 肇君 理事 河野 正君 理事 田邊 誠君 阿部 喜元君 加藤 六月君 齋藤 邦吉君 世耕 政隆君 中川 一郎君 中山 マサ君 永田 亮一君 永山
小山省二君紹介)(第一九九一 号) 五〇 同(西岡武夫君紹介)(第一九九二 号) 五一 同(早川崇君紹介)(第一九九三号) 五二 同(加藤六月君紹介)(第二一五五 号) 五三 同(神近市子君紹介)(第二一五六 号) 五四 同(阪上安太郎君紹介)(第二三〇一 号) 五五 同(田村良平君紹介)(第二三〇二 号) 五六 同(中山マサ
地崎宇三郎君 中馬 辰猪君 塚田 徹君 塚原 俊郎君 辻 寛一君 坪川 信三君 渡海元三郎君 登坂重次郎君 徳安 實藏君 床次 徳二君 内藤 隆君 中垣 國男君 中川 一郎君 中曽根康弘君 中野 四郎君 中村 梅吉君 中山 榮一君 中山 マサ
地崎宇三郎君 中馬 辰猪君 塚田 徹君 塚原 俊郎君 辻 寛一君 坪川 信三君 渡海元三郎君 登坂重次郎君 徳安 實藏君 床次 徳二君 内藤 隆君 中垣 國男君 中川 一郎君 中野 四郎君 中村 梅吉君 中村庸一郎君 中山 榮一君 中山 マサ
地崎宇三郎君 中馬 辰猪君 塚田 徹君 塚原 俊郎君 辻 寛一君 坪川 信三君 渡海元三郎君 登坂重次郎君 床次 徳二君 内藤 隆君 中垣 國男君 中川 一郎君 中川 俊思君 中野 四郎君 中村 梅吉君 中村庸一郎君 中山 榮一君 中山 マサ
地崎宇三郎君 中馬 辰猪君 塚田 徹君 塚原 俊郎君 辻 寛一君 坪川 信三君 渡海元三郎君 登坂重次郎君 徳安 實藏君 床次 徳二君 内藤 隆君 中垣 國男君 中川 一郎君 中曽根康弘君 中野 四郎君 中村 梅吉君 中山 榮一君 中山 マサ
繰り返して申し上げますけれども、これが後ほど作成されるでありましょう会議録が現存いたしますならば、それを照合すればいいのでありますけれども、まだその時期に至っておりませんから、念のために、私はそうした資料に立つのでありますが、自由民主党から森田重次郎君、澁谷直蔵君、竹内黎一君、谷垣専一君、阿部喜元君、丹羽久章君、中山マサ君、福家俊一君、加藤六月君、中川一郎君。
地崎宇三郎君 中馬 辰猪君 塚田 徹君 塚原 俊郎君 辻 寛一君 坪川 信三君 渡海元三郎君 登坂重次郎君 徳安 實藏君 床次 徳二君 内藤 隆君 中垣 國男君 中川 一郎君 中曽根康弘君 中村 梅吉君 中村庸一郎君 中山 榮一君 中山 マサ
中馬 辰猪君 塚田 徹君 塚原 俊郎君 辻 寛一君 坪川 信三君 渡海元三郎君 登坂重次郎君 徳安 實藏君 床次 徳二君 内藤 隆君 中尾 栄一君 中垣 國男君 中川 一郎君 中川 俊思君 中曽根康弘君 中村 梅吉君 中山 榮一君 中山 マサ