運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-03-27 第104回国会 参議院 文教委員会 第3号

まず、中小路参考人にお伺いいたしますが、いじめをなくす上で教育的力量の向上のためには職員会議のあり方を含めた学校の民主的運営が非常に必要だとおっしゃられましたし、また、「世界」の四月号ですか、その中で、職員会議が民主的に運営されているのは五〇%にすぎないというふうにもおっしゃっておられます。

吉川春子

1986-03-27 第104回国会 参議院 文教委員会 第3号

田沢智治君 恐縮でございますが、中小路先生にいろいろお聞きしたいんですが、時間がございませんので、問題を五つ具体的に提起いたしますので、御意見を伺いたいと思います。私はこういう性格でございますので、率直に申し上げますので、お気にさわることがございましたら御勘弁いただきたいと思います。  まず、いじめ発見者は三分の一は担任の教師にあると、いろいろの調査結果を見ましても言われておるんです。

田沢智治

1985-05-22 第102回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

片山甚市君 日教組中小路書記長の言葉によると、未成年者の禁煙は私たちの責任であるとの認識で、非行調査の一環ではなくて、本格的な健康教育ととらえてこれから取り組みたいとおっしゃっていますが、恐らく文部省も同じような気持ちだと思いますが、そのようなことで防煙——喫煙を防いでいくということに中心を置かれる、先生はこういうようなお考えですか。

片山甚市

1978-11-21 第85回国会 衆議院 文教委員会教職員定数等に関する小委員会 第1号

中小路参考人 私、現場教育実践を進めている現場の教職員の立場から、定数法抜本改正についての意見を申し上げたいと思います。このような機会をつくっていただいたことに心から感謝を申し上げます。  いま私ども、日本の教育について、教育実践をしている者として同じく深刻な悩みに置れかています。どう言おうと、子供の学力が低下をしているという問題が、あるいは停滞をしているという問題があります。

中小路清雄

1973-06-15 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

そこで、午後、日教組中小路書記長山本総務局長吉田県教組委員長が来庁されましたので、これに、水上は全く見込みがない旨をさらに回答した。それに対して、日教組のほうから、群馬県内での会場あっせんを期待する旨の要請があり、県としては、会場あっせんはできない旨の回答をしている。  

林忠雄

1953-10-22 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第14号

先ず枚方市の楠葉の提防被害箇所、船橋川と淀川合流箇所、高槻市上牧の府営住宅災害箇所中小路それから女瀬川沿岸等を視察したのでありますが、若し淀川水防が不十分であつたならば、又宇治川が決壊しなかつたならば如何なる事態がそこで発生しておつたかということは想像にかたくないと同時に、今更のように深夜における水防工事が如何に困難であつたかが想像されたのであります。

上林忠次

  • 1