運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

特に、中小林家論ですとか、実はこれは私の学位論文の内容であります、それから林業労働者論、それから森林組合論、そして近年では、近年といいましてももう定年前の話でありますけれども、国有林野論というようなことをやってきておりますので、その立場からしてもいろいろと問題があることを指摘させていただきたいというふうに思います。  

野口俊邦

1979-05-08 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そのために、民有林対策として、市町村等所有する公有林野および中小林家所有私有林高度利用目的とした「国が行なう民有林野の分収造林等に関する制度的措置」を検討し、その実現に努めること。」これは私たちも参加しているわけであります。  そこで、この決議政府はどう受け取って、これまでどのようにしてきたかをまず明らかにしていただきたいと思います。

津川武一

1974-02-20 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

収造林事業をぜひやってもらいたいという申し出が出た場合には、これらの規定に基づいて、そうして採択をきめることになるわけでありますが、結局、問題は、一個人としての行なうべき希望面積というものもありますし、もう一つは、非常に零細な林家の場合においては、数名が共同して同一目的の分収造林にその土地を提供して行なうということになるわけでありますので、結局、この所有面積の面から見た対象者ということになれば、零細な中小林家

芳賀貢

1973-06-21 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

そのために、民有林対策として、市町村等所有する公有林野および中小林家所有私有林高度利用目的とした「国が行なう民有林野の分収造林等に関する制度的措置」を検討し、その実現に努めること。」こうなっておるわけです。これに対して、当時の倉石農林大臣は、委員会に対しまして、ただいまの委員会の御決議についてはその趣旨を十分尊重してこの実現につとめる、そういう趣旨政府代表の答弁を二年前に行なっておる。

芳賀貢

1973-03-01 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

少なくとも昭和四十六年ですから、七年、八年のことしあたりは、かなり積極的に政策の面でも予算の面でもこれが裏づけされなければならぬわけですが、その中に出ております「民有林対策として、市町村等所有する公有林野および中小林家所有私有林高度利用目的とした「国が行なう民有林野の分収造林等に関する制度的措置」を検討し、その実現に努めること。」

井上泉

1971-05-19 第65回国会 参議院 本会議 第13号

この造林の不振の現状を克服するためには、公有林野及び中小林家所有私有林高度利用目的とした、国が行なう民有林野の分収造林等に関する制度的措置を検討し、その実現につとめることが最も適切な方策であると確信しますが、農林大臣の所信をお尋ねいたします。  その三は、林野火災についてお尋ねいたします。  まず、過般の呉市の林野火災で殉職された十八名の消防職員の霊に対し心から弔意をささげます。  

北村暢

1971-05-11 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

このため、市町村所有する公有林野及び中小林家所有私有林高度利用目的とした「国が行なう民有林野の分収造林等に関する制度的措置」を検討し、その実現に努めること。  三、伐採、造林山村振興などのため、国土保全自然保護に留意し地元住民の意向を尊重しつつ林道網の計画的な整備を急ぐとともに、公共性の大きい林道高率国庫負担など林道制度充実を期すること。  

河口陽一

1971-03-25 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そのために、民有林対策として、市町村等所有する公有林野および中小林家所有私有林高度利用目的とした「国が行なう民有林野の分収造林等に関する制度的措置」を検討し、その実現に努めること。  二 立木の伐出、造林充実山村振興などのために、公共性の強い林道については、高率国庫負担林道網整備をはかること。    

草野一郎平

1971-03-25 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これは経営別にいえば、一方に大山林地主というものもあれば、中小林家九〇%近いものが零細林家ということになるわけですけれども、これらの現状をどういうふうに見ておられるか、あるいは大山林地主といわれる層が企業的経営という面で十分実績をあげてみられるか、あるいはそれとも、林家に対するところの意識調査等をやりますというと、伐期に来ているものもすぐ切る気持ちがないというような者が、相当数アンケート調査では出

角屋堅次郎

  • 1