運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-03-15 第68回国会 参議院 本会議 第7号

そこで、中小所得者層についての税率の不均衡があるというお話でございましたが、これはその前に行なった昭和四十六年度の当初の減税政策と二つ合わせて見ていただかないとわからないことでございまして、昭和四十六年度の当初減税で非常に不均衡になっておったところを、そのあとの昭和四十七年度の減税として予定されておった年内減税でこれを訂正して、むしろ均衡をはかったということでございますので、この二つを合わせてみた最後

水田三喜男

1971-03-24 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

政府は、四十六年度の減税規模を小幅にとどめた理由としては、四十三年に税調が答申をしたいわゆる長期答申の内容を、その後の二カ年間でほとんど完全に実現し、いまやわが国課税最低限先進国と肩を並べるまでになったという点を指摘されておりますけれども、わが国の一人当たり国民所得蓄積水準がなおこれらの諸国よりもかなり低いという現状、あるいは所得階層分布が著しく下寄りで、なお多くの中小所得者層かなり所得税負担

竹本孫一

1970-04-17 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

申し上げるまでもなく、わが国の一人当たり国民所得蓄積水準は、先ほども申しましたように、まだ国際水準に比較してはなはだ低く、また所得階層分布が著しく下寄りであり、なお多くの中小所得者階層かなり所得税負担を課しているという実態、さらには、物価上野に伴う負担累増の傾向が特に中小所得者層に著しいという現実等を考えますならば、少なくとも国税の課税最低限は、夫婦子供二人のサラリーマンで百三十万円程度にすべきであり

竹本孫一

1969-04-03 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

「いわゆる中小所得者層になおかなり税負担を求めている」というふうに言っておりますけれども、全くそういう実情だと思います。これは大蔵省は昭和四十一年度までしか数字を発表しておりませんので、四十一年度の数字しか申し上げられませんけれども、所得百万円以下の納税者、ですから、いまのひどい物価値上がりのもとでは全く最低の生活をしている人たち、これが所得税総額の三一%を納めている。

渡辺武

1969-03-14 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

この法律案は、昨年七月に答申された税制調査会長期税制改革案実現の第一年度として、夫婦子三人の給与所得者課税最低限を現行の八十三万三千円から九十三万五千円に引き上げるとともに、給与所得控除適用範囲を大幅に引き上げるほか、税率緩和等を行なうものであって、もっぱら中小所得者層を対象として初年度において一千五百三億円、平年度千八百二十五億円の所得税減税を実施しようとするものであります。  

渡辺美智雄

1969-02-25 第61回国会 衆議院 本会議 第8号

税制調査会は、その答申において、所得税については、納税者個々所得水準蓄積の低さにもかかわらず、いわゆる中小所得者層かなりの重い税負担を求めている、特に給与所得者捕捉率が高く、負担が過重であるといっております。一方、法人税については、国際的水準に比べても、個人所得負担水準から見ても、相対的に高い水準ではない、法人税負担にはなお余裕があるということを認めておるのであります。  

広瀬秀吉

1967-03-23 第55回国会 衆議院 予算委員会 第4号

すなわち、中小所得者層においては、所得が二十万、三十万、四十万、五十万、七十万ということで五%アップになっておりますが、高額所得者では、これが四百万、一千万、一千五百万とふえることによって五%アップ税率適用を受けることになっておるのですね。このようにして税率累進度中小所得者層において急激であり、そうして大所得者層においては緩慢である。これなんかも是正していく必要があるのではないか。

春日一幸

  • 1