運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-04-22 第108回国会 衆議院 本会議 第13号

また、減税対象、その恩恵は高額所得層と大企業に集中する一方で、増税中小所得層、家計を預かる主婦、年金で生活する老人に集中するのであります。公平の原則に反し、今我が国の税制改革で特に求められている内需拡大のための施策に欠かせない個人消費増大減税に真っ向から対立する大衆の増税策がとられようとしているのであります。

早川勝

1986-02-26 第104回国会 参議院 予算委員会 第5号

考え方だけ申し上げますと、簡素化中小所得層に対する税制において図るべきであるが、高所得層はむしろ複雑で精緻な税制が公平の観点から 必要と思われます。また税率緩和によるか課税最低限引き上げによるか、後者の場合は、人的控除引き上げによるか給与所得控除引き上げによるかも重要であります。

佐藤進

1980-03-21 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

に対応するところで頭打ちになるという考え方はないのに対して、給与所得の場合には概算控除と説明されていながら、収入の増加に応じて経費が増加する事実を反映した仕組みになっていないのは理論的に不徹底であるという批判があるということを税調も率直に認めまして、「ここ数年来定率控除適用所得階層の上限を逐次引上げてきたのは、このような批判に応えることを念頭においたものではあるが、財源面での制約の下において、中小所得層

高橋元

1979-08-08 第87回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号

一般消費税所得税もやらずして財政の再建ができるということはなかなか考えがたいところでございますから、いずれかという話になれば、やはりそういう中小所得層負担増加を求めるような所得税増税というものか、一般的に消費支出負担を求める新税かいずれか、こういう具体的な選択という問題になろう、これは客観的な事実であろうと思っております。

高橋元

1977-03-04 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

つまり中小所得層と言われる部分では日本がほかのいかなる国に比べても負担は低い。  ところが上の方にいくとどうかと申しますと、一億というのは極端でございましょうから五千万円というところをとってみますと、日本の場合の負担率は五三・九でございますが、アメリカは五一・三でございますから日本の方が高くなるわけです。

大倉眞隆

1977-02-18 第80回国会 衆議院 予算委員会 第10号

坊国務大臣 今度の税制改正に当たりまして税額控除主義をとったらどうか、こういうお話でございますが、ただいま中低所得層のところで私どもがやっておりますのは、どうしたってこれは事情が非常に苦しいけれども、やはり中小所得層負担軽減せなければならないということで、今度の税制改正を行ったのでございます。

坊秀男

1973-07-05 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第19号

ただ、自治省からいまお話がありましたように、地方の財政上の要求からやむを得ない、そういうような意見もございますが、消費者を保護する立場にあります経済企画庁から申し上げますと、中小所得層に対してはもう少し免税点引き上げる、あるいは税率を引き下げる、これが必要じゃないかと考えておりまして、いままでもそれを推進しておりまして、四十八年度からは、御承知のようにその緩和措置が多少実現をされることになっております

橋口隆

1972-05-12 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

それでもどうにもならないといわれているときに、十万円といっても五万円程度が平身だろうとか、一年に四回ぐらい回転できるだろうとか、中小所得層だって、中小企業事業主ではなくて、そこにつとめる方々だろうと思いますよ。ボーナスなんというものは、出るところもあるし出ないところもある。そのときの景気によってはもらえないときだってある。そんな半年間と言われても、ちょっと私は無理じゃないかと思うのです。

伊藤惣助丸

1972-05-12 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

全国津々浦々に郵便局がございまして、そして国民中小所得層対象に主として備蓄機関として貯金をしていただいております。したがいまして、その人たちをすべて対象とする。その対象というものは、包括的に申しますと中小所得層であります。それから主体はやはり都市のサラリーマン、こういうぐあいに考えております。

滝本哲郎

1970-11-28 第64回国会 参議院 本会議 第4号

なお、中小所得層税率引き下げを考えたらどうかというお話でございます。これは長い目からいたしますれば、私は当然考えるべきことだ、こういうように考えますけれども、当面、たとえば四十六年度の問題だというようなことになりますると、ことし税率改正をやった、それをまた来年やるというのもいかがかと、かように考えておるのであります。  

福田赳夫

1967-04-24 第55回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

外客誘致上、一番問題になると思われるものの  一つとして宿泊料が高いという点でございますが、宿泊施設につきましては、施設サービス等を含めました総体的なお値段といたしましては、必ずしも高いとは言えないかもしれませんが、何といたしましても絶対額が高く、しかも今後増加する中小所得層外人客向け宿泊施設ということになりまするというと、それに向いた宿泊施設を考えなければならぬのでございますが、これが不足いたしておるところに

大橋武夫

1966-03-28 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

ですから、この減税をする段階においては思い切ってその中小所得層中心とした減税をやっておく。そうして今度は増税をしなければならないという段階になれば、いま言いましたように、どうしてもこの需要を押えるという面から中小所得層増税になりがちでありますからして、たとえそうなっても、はなはだしいその負担の過重にならぬようにしなければならぬ。

井手文雄

1965-03-23 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それでは、個々の税目における減税を含むところの調整あるいは改善のおもな内容は何かということになりますと、私の考えでは、まず第一に、所得税における中小所得層特に給与所得者負担軽減が必要であると思います。第二には、国内国外経済情勢に応ずる弾力的な法人税制度の運用が必要であります。

木下和夫

1962-01-19 第40回国会 衆議院 本会議 第5号

すなわち、中小所得層負担軽減を主眼として、間接税及び所得税中心に、国税において平年度約千二百億円の減税を行なうこととしたのであります。  間接税につきましては、戦後減税が見送られがちであったため、その負担が全般的になお相当重く、また、課税対象相互間にも不均衡が目立っていることを考慮し、この際、負担適正化をはかりつつ、相当大幅な減税を実施することといたしました。  

水田三喜男

  • 1
  • 2