運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-11-11 第131回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

戦後の日本の復興中小企業復興なくしてあり得ないと、こういうふうなお考え中小企業運動に入られました。私も、当時大変若うございましたが、鮎川先生のもとでいささか中小企業運動らしきものに入ったわけであります。最初は中小企業団体法期成同盟という名称の運動でありまして、自今それがいろいろ変わりまして中小企業政治連盟になったわけであります。  

井上計

1986-02-21 第104回国会 衆議院 商工委員会 第3号

その意味から、私は先日も申し上げていたわけですが、岐阜県の各務原市における川重車体が民族の大移動で栃木県に全部移る、それがために、そこの労働者を含めまして下請企業が三十数社、そして三千人の従業員がいる中小企業協同組合が昭和二十六年からできまして、川重車体のその下請の仕事、技術の改良あるいはまた福利厚生その他を含めて今日まで堅実な中小企業運動をやってきたわけですね。

渡辺嘉藏

1964-02-20 第46回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第3号

ただ私は、中小企業運動を社会党以来からずっとやってまいりましたので、その実態をよく把握しておりますけれども、ほんとうに相互銀行か何かから金を借りておる諸君は、みな金利にとられてしまって、また相互銀行などは掛け金というものが別個にあって、そういうもので、実際にだれのために商売をやっておるのか、相互銀行のために商売をやっておるのか、自分のために商売をやっておるのかわけがわからぬ。

春日一幸

1963-06-12 第43回国会 衆議院 商工委員会 第36号

われわれも、中小企業運動指導者として、各地域においてそのような声をしばしば耳にいたすのでありまするが、あなたは、やはり中央会専務理事として、一個の組織論をお持ちになっておると思うのでございますが、現存のこういう幾つかの法律か錯綜する中において、名和の協同組織がある、これは煩瑣にたえたい。わけて監督官庁において、指導の方針もいろいろ違っておるから……。

春日一幸

1961-05-24 第38回国会 衆議院 商工委員会割賦販売法案審査小委員会 第5号

全国的に見まして、皆さんの統計はどうなっておるか知りませんが、私も長年中小企業運動指導しておるが、月賦販売中小企業団体でやります場合、その結末は必ず破綻を生じておるのです。その破綻というものは、知らず知らず長い年月の間に累積した回収不能債権というものです。それから多少季節的でもありますが、取り扱い量がふえるに従って、やはり金融上の問題が起こるのです。

春日一幸

1959-02-05 第31回国会 衆議院 商工委員会 第11号

そういう意味において、私たちは、あなた方が中小企業指導者としての立場において、今後の中小企業運動における一つの心がまえ、それから現状のもたもたしている政治的な一つの情勢に対して、政治的解決というならば、その本質的なものは選挙以外にはないのでありますが、そういうような問題に対してどういうようなお考えを持っているか伺いたい。

永井勝次郎

1955-06-20 第22回国会 参議院 大蔵委員会公聴会 第1号

非常にこういったような、もちろんそれは公平な目で皆さんが見て残るべきものが残ったんだ、当然物品税を課していいような数種が残ったとおっしゃられると思いますが、私どもここ七、八年の中小企業運動を見ますと、政治力の強い不平不満をぶちまける、デモをやる、そういった品種が、優先的に物品税が廃止されて、政治力のない、組織のない、力の弱いものが現在残っているような感を受けているのでございますが、そういった点につきましては

森田彌市

  • 1