運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-03-16 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ところで、これまでの中小企業創造法でせっかく事業計画認定を受けたところも、補助金などの支援措置対象として採択されるのは結果としてその一部だけだったという不満の声が中小企業から寄せられているとお聞きしました。似通った補助金が幾つもあって、補助金制度が複雑で使い勝手が悪いとの指摘があったわけですが、今回の改正でこの点は改善できるんでしょうか、お伺いいたします。

村井宗明

2002-03-15 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

もう一点、創業支援との関係お話があった中小企業経営革新法あるいは中小企業創造法これに基づいて一定対策がとられているわけですけれども、お話があったように、融資あるいは保証等がきちんとそれとリンクされていない面があるんじゃないかという点、その点もう少しお話を伺えたらお聞きしたいと思います。

大森猛

2001-03-27 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人斉藤浩君) 御指摘のとおりでございまして、これまで中小企業創造法それから新事業創出促進法等によりまして、創業支援あるいは開業に際して必要になります資金調達あるいは成長に一番重要と思われます技術開発支援等を行ってきております。  これらの優遇措置利用状況についてまず御説明申し上げたいと思います。  

斉藤浩

1999-12-08 第146回国会 衆議院 商工委員会 第9号

特にこの四年間ぐらい、四年前のあの中小企業創造法の創設から、昨年十二月の新事業創出促進法の制定、そして今回の改正案と、いろいろな施策が矢継ぎ早にこうやって出されてきているわけであります。その結果、確かにベンチャー支援のためのさまざまな公的助成制度というものも随分整備が図られてきたと思います。そしてまた、それも極めて多岐にわたってきたと思います。  

山本譲司

1999-12-07 第146回国会 衆議院 商工委員会 第8号

岩田政府参考人 ただいま御指摘の点に関連して申し上げますれば、平成七年に中小企業創造法というものを制定していただいたわけでございます。この法律のもとで、今日までの間に五千企業を超える研究開発型企業と申し上げてよいと思いますが、そういう企業支援を受け、活動を展開されているわけでございます。

岩田満泰

1999-12-03 第146回国会 衆議院 商工委員会 第7号

まず第一のところで、一九九五年以降ということが書いてございますが、九五年に中小企業創造法が公布されて、決議されて、それ以降現在まであらゆる制度に手をつけられて、ここに、今第三次ベンチャーブームと言われておりますけれども、その基盤皆様方につくっていただいたということを、ベンチャーに携わっている者としてはまず非常に感謝申し上げておきたいと思います。  

松田修一

1999-11-17 第146回国会 参議院 本会議 第5号

エンジェル税制につきましては、今後この国会中小企業創造法という法律を御審議いただきたいと思っておりますわけですが、それによりましてエンジェル税制対象ベンチャー企業等範囲拡大を当然考えておりますので、この点につきましても、この法律を御審議いただきまして成立いたしますと範囲が広がるものというふうに考えております。(拍手)     ─────────────

宮澤喜一

1999-10-15 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員岩田満泰君) 平成八、九年度におきます中小企業対策につきましては、従来からの中小企業経営基盤強化のための中小企業金融対策等々の充実ということにあわせまして、我が国の経済グローバル化といったような中小企業をめぐります環境の変化に対応いたしまして、一つには中小企業創造法という法律を制定していただきましたことに対応する技術開発支援、あるいは新規事業の開拓の支援というようなことを実施いたしますとともに

岩田満泰

1999-07-14 第145回国会 衆議院 予算委員会 第20号

最近政府は、例えば新規事業法中小企業創造法事業創出促進法、あるいはこれからこの国会にもかけられるようでありますが、産業活力再生特別措置法などなど、次々と法案が提案をされているものをずっと一貫して見ますと、いよいよ小渕内閣が、二十一世紀に向かって、科学技術創造立国、日本のベンチャーを含めたそうした新規事業促進に大きくカードを切った、船がその方向に向かった、向かいつつあるということを感じます。  

伊藤公介

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

きょうは、昨年の臨時国会で新事業創出促進法が制定されまして、中小企業創造法とかいろいろな法律があって、いろいろな形で政策が起業というものを重視するような形になってきておりますけれども、問題は、それが本当に実効性があるものになっているかどうか、そういうことに焦点を絞って質問を進めていきたいと思いますので、お願いを申し上げます。  

島聡

1998-04-09 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

その点で中小企業創造法では、その法の支援対象を設立から五年以内の創業期中小企業規定をしております。これは妥当な規定だと思うわけです。  ところが、今回の法案では、先ほどの加藤委員の御指摘もあったように、支援対象中小企業等となっておりまして、資本金が五億円以下、従業員数一千人以下、負債額が二百億円以下など、これは中小企業基本法の定める中小企業者の規模よりかなり大きな企業対象にしている。

山下芳生

1997-04-22 第140回国会 参議院 商工委員会 第11号

中小企業創造法では、対象企業創業から五年以内の製造業等一定企業の者、あるいは試験研究費売上高に占める比率が三%以上の者等々の定義がございまして、一応ベンチャー企業範囲の確定に努力はしているわけでございますけれども、具体的にこれといった範囲はございませんので、統計は残念ながら明らかでないということでございます。  

藤島安之

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

これは、私は商工委員会もやっておりますけれども、例えば、産業空洞化に対応するために中小企業創造法なども新たに改正されて、ベンチャービジネス等に対する支援策を通産省として持っていくということも今回行われたわけなんですが、そういうベンチャービジネスなども含めて中小企業の新たな高度化、それに対応する労働者能力開発という位置づけを今回の改正の中でぜひ明確にしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

大森猛

1997-04-11 第140回国会 衆議院 商工委員会 第9号

○大森委員 中小企業創造法改正案に関連して、まず景気問題、中小企業をめぐる問題についてお伺いをしたいと思います。  この間の八日に月例経済報告が出されました。景気回復の動きを続けている、岩戸景気に並ぶ四十二カ月連続の景気回復と言われておりますけれども、ちまたではこの報告についてどのように言っているか、大臣は御存じでしょうか。

大森猛

1997-04-11 第140回国会 衆議院 商工委員会 第9号

きょう議案になっております中小企業創造法改正案についても、そういう中できちんと位置づけられ、そういう立場でこの空洞化にどう対処するかという点からこれは検討されなければならないということを私は大いに強調するわけなんですけれども、先月、特定産業集積活性化法案、ここの質疑の中で我が党の吉井委員は、大企業海外進出輸入の激増の問題を取り上げたわけなんですが、きょうは私は景気との関係、投資との関係でお伺いをしたいと

大森猛

1997-04-11 第140回国会 衆議院 商工委員会 第9号

この中小企業創造法にかかわる予算もそうなんですが、とりわけ中小企業庁予算、これは、私ども、昭和三十八年からずっと統計をとってみましたけれども、一般会計に占める中小企業庁予算全体は、過去、最高で〇・七〇%というときもあるわけなんですが、年々このところ減りまして、今日ではこの昭和三十八年以来最低の〇・二四%になっている。

大森猛

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

これをまた今度の国会中小企業創造法改正を行うことによりまして、このベンチャー財団が行うベンチャー企業への債務保証信用保険対象にするというような措置拡大なども図ったところでございます。  いずれにしましても、そういったことで、政府といたしましても、このベンチャー企業に対する資金融通円滑化というものに努めておるところでございます。  

新欣樹

  • 1
  • 2