運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

佐々木国務大臣 現在の中小企業倒産防止対策としては幾つかございますけれども、主なものを申し上げますと、まず政府系中小機関による中小企業倒産対策緊急融資制度、これは御承知だと思いますが、これを実施してございます。二番目は、中小企業信用保険法に基づく倒産関連特別保証の実施。さらに、中小企業倒産防止共済制度の運用によりまして、これを措置してございます。

佐々木義武

1977-10-07 第82回国会 衆議院 本会議 第4号

また、特に中小企業倒産防止対策として、不渡り手形保証保険制度と、さらに中小企業基盤整備準備金制度を創設して、中小企業不況抵抗力を強化することを提唱しております。政府におかれても、為替変動対策倒産防止共済制度など二、三の構想があるやに聞きますが、いまや危殆に瀕しておるこれら中小企業に対する倒産防止とその救済はまさに焦眉の急務であると思うが、政府対策は何々か、総理より明確にお示しを願いたい。  

春日一幸

1977-04-19 第80回国会 衆議院 商工委員会 第13号

それに対しまして、連鎖倒産防止の体制を先般も中小企業庁を中心にいたしまして末端に指示をいたしたような次第でありますが、簡単に申すならば、政府系金融機関に対しまする特に貸し出しに対しまして別枠の融資の限度を設定いたすこととか、あるいは特定の場合の適用金利の軽減でありますとか、あるいは償還期間担保徴求等貸し付け条件緩和等を特に倒産防止のために中小企業倒産防止対策緊急融資という名のもとに施行いたした

田中龍夫

1977-03-11 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

貝沼委員 それで中小企業庁は、二月三日、中小企業倒産防止対策を発表しておりますが、その効果は上がっておるのかどうか。特に三、四月は、先ほど申し上げましたように、非常に大変な時期になってまいりますので、中小企業金融機関融資を上期に集中させる必要があるのではないかと考えるわけでありますが、この点どうか。

貝沼次郎

  • 1