運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30066件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-05-07 第5回国会 参議院 内閣委員会 第11号

申すまでもなく日本経済の自立と安定はと、輸出の振興と生産の増強とにかかつているのでありますが、終戰以來商工省はこの二つの重大な使命を担当するため、商工本省石炭廳及び貿易廳中核とし、更に特許局中小企業廳並びに工業技術廳を擁しまして、鋭意國力の恢復に努力して参つた次第であります。

稻垣平太郎

1949-05-07 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

すなわち、すでに單行法として制定施行されております工業技術廳設置法中小企業廳設置法並びに臨時石炭鉱業管理法及び今國会提出され、現在御審議を仰いでおります鉱山保安法案のうち、機構に関する規定中、國家行政組織法に抵触する部分を改め、通商産業省設置法と重複する部分を削る等の措置を規定しており、さらに、從來ほとんど「委員会」なる名称が冠せられていた諮問機関について、國家行政組織法第三條及び第八條の規定

有田二郎

1949-05-07 第5回国会 参議院 商工委員会 第13号

昭和二十四年五月七日(土曜日)    午後一時五十一分開会   —————————————    本日の会議に付した事件 ○工業標準化法案内閣提出) ○中小企業等協同組合法案内閣送付  ) ○中小企業等協同組合法施行法案(内  閣送付) ○臨時鉄くず資源收法案内閣送  付) ○鑛山保安法案内閣送付) ○協同組合による金融事業に関する法  律案に関する件 ○通商産業省設置法案に関する件   

会議録情報

1949-05-07 第5回国会 衆議院 商工委員会 第10号

委員会において審査中の鉱山保安法につきましは、労働委員会より連合審査会開会の申出があり、なお大藏委員会よりは本委員会において審査中の中小企業等協同組合法案、及び中小企業等協同組合法施行法案、並びに大藏委員会において審査中の協同組合による金融事業に関する法律案、及び保險組合に関する法律案、以上四法律案について連合審査会開会の申出があります。

神田博

1949-05-07 第5回国会 衆議院 商工委員会 第10号

それでは労働委員会とは鉱山保安法案について、大藏委員会とは中小企業等協同組合法案中小企業等協同組合法施行法案協同組合による金融事業に関する法律案、及び保險組合に関する法律案について、それぞれ連合審査会を開くに決しました。なお両連合審査会開会の日時は労働大藏委員長と協議の上に公報をもつてお知らせいたします。  本日はこれにて散会いたします。     午後四時五十六分散会

神田博

1949-05-07 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

する法律案内閣提出第一  八四号)  日本銀行法の一部を改正する法律案内閣提出  第一八五号)  茨城縣下自給塩製業存続請願山崎猛君紹  介)(第一〇〇九号)  冷藏器に対する物品税軽減請願高橋等君紹  介)(第一〇一四号)  松山市に國民金融公社支所設置請願(藥師神  岩太郎君紹介)(第一〇一五号)  旧軍港地國有財産拂下に関する請願北村徳  太郎君紹介)(第一〇二二号)  中小企業

会議録情報

1949-05-07 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

現行保險業法によれば、保險事業を行うことができる者は、株式会社または相互会社に限られているので、保險業法を改正して組合組織による保險事業を認めることは、多年要望せられていたところでありますが、今國会中小企業等協同組合法案提出せられておりますので、この法案が成立公布せられることによつて保險協同組合による保險事業が可能となるわけであります。  

中野武雄

1949-05-07 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

ただいま提案理由を承りました保險組合に関する法律案でありますが、それとすでに説明を聞いております協同組合による金融事業に関する法律案、この二件は先般商工委員会に付託されております中小企業等協同組合法案に対しまして、当方から合同審査を申し込んでありますが、この両法は中小企業等協同組合法案関連性を持つものでありますから、商工委員会と交渉いたしまして、同時に合同審査をすることが適切であろうと考えますから

宮幡靖

1949-05-06 第5回国会 衆議院 労働委員会 第14号

一方請負者側はたいてい中小企業者でありますから、これらの人々からは、もちろん余剰の資金を見ることはできません。しかし一方炭鉱の住宅が打切りになつた以上は、請負師側自分の手元にかかえている労働者賃金を支拂い、おるいは退職手当拂つて、それを解雇することにならなければならないのでありますが、実際は賃金を拂うこともできないし、退職手当を拂うこともできない。

篠田弘作

1949-05-06 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

今般農業、水産業及び消費生活協同組合以外の協同組合組織法でありまする中小企業等協同組合法案が、今國会提出されることになつたのでありますが、これは中小企業等の協同組合の民主的な組織化をはかろうとするものでありまして、金融事業の監督に関する規律がまつたくなく、このままでは協同組合による金融事業の健全な経営と一般金融秩序の維持は期し得ないのであります。

中野武雄

1949-05-06 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

法律案内閣  提出第一五一号)(予)  戰爭公務災害補償に関する請願志賀健次郎君  紹介)(第六二三号)  紅茶に対する物品税軽減請願宮幡靖君紹  介)(第六二七号)  引揚者に対する生業資金貸付に関する請願(足  立篤郎紹介)(第六二八号)  福井縣罹災法人及び個人業者に対する租税減  免の請願坪川信三君外三名紹介)(第六三一  号)  同(飛嶋繁君外一名紹介)(第六三二号)  中小企業

会議録情報

1949-05-06 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

○川野委員長 なおこの際お諮りいたしますが、去る四月二十八日商工委員会に付託になりました中小企業等協同組合法案、及び中小企業等協同組合法施行法案の二法案につきましては、本委員会にとりましても重要な関係がありますので、商工委員会連合審査会を開くことを、同委員会に申し込みたいと存じますが、御異議はございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

川野芳滿

1949-05-04 第5回国会 衆議院 労働委員会 第13号

なおいま一つ、中小企業炭鉱につきまして、特に低質炭炭鉱について、メリット制等によるところの問題があり、しかも融資がそれに伴つて今度は断ち切られるということから、非常に不利な條件に置かれておるということは、もうすでに商工大臣御存じ通りであります。これらの点について、特に商工政策としましての御意見を伺いたいと思うものであります。

石野久男

1949-05-04 第5回国会 衆議院 労働委員会 第13号

土橋委員 ただいま賀來労政局長からお話がありましたが、稻垣商工大臣お話によりますと、中小企業炭鉱についても相当考えておる、こういう御答弁であつたのですが、われわれの考えてみたところでは、現在の炭鉱業者の階級をA、B、Cとわけて、少くともメリツト制によつてA級に所属するところの炭鉱業者七十有余、第二のB級炭鉱は大体百九十有余あるように考えております。

土橋一吉

1949-04-30 第5回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会連合審査会 第1号

川上委員 出先機関を廃止することになつておるのでありますが、この商工局出張所、これが廃止される、この出張所從來中小企業のかしらというてもいいような機能を果しておつた。つまり中小企業行政を主としてやつてつた所であると思います。これを今度廃止して分室を必要があれば置くというのですが、この分室というようなものはほとんど無意義であると思う。

川上貫一

1949-04-30 第5回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会連合審査会 第1号

まず第一に中小企業の問題でありますが、中小企業廳をなぜ拡大しないか。中小企業廳の人員はやはり三割減になつておるようですし、予算中小企業廳は削減されておるのではないか。一方においては中小企業、民族産業に非常に大きな打撃を與えるような方向になつておるのであります。このことは先ほどから繰返す通りである。

川上貫一

1949-04-30 第5回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会連合審査会 第1号

稻垣國務大臣 どういう点で中小企業廳の予算が減つているかというお話でありますが、私にはちよつとわかりませんが、中小企業廳の予算は減つておりません。少しくふえております。それから中小企業廳をもう少し強化すべきである。これも一つの御意見として承るのでありますが、ただ問題は中小企業廳は成立の当時から、いわゆる中小企業指導育成に当るということを中心としてこしらえられましたところの廳であります。

稻垣平太郎

1949-04-30 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

坂本泰良君外一名紹介)(第五七八号)  同(坂本泰良君外一名紹介)(第五七九号)  同(田中豊紹介)(第五八〇号)  同(川野芳滿君外四名紹介)(第五八一号)  同(滿尾君亮君紹介)(第五八二号)  同(成田知巳紹介)(第五八三号)  同(菅家喜六紹介)(第五八四号)  同外一件(坂本泰良紹介)(第五八五号)  同(坂本泰良君外一名紹介)(第五八六号)  同外十件(坂本泰良紹介)(第五八七号)  中小企業廳存置

会議録情報

1949-04-28 第5回国会 参議院 内閣委員会 第9号

而もこの人達が若し例えば、商工とかそういうところで失業したとしますと、行きようがありませんので、結局今まで自分のやつてつた特に中小企業あたりの民間企業官廳との橋渡しをする、いわゆるブローカーみたようなものに変質いたして、結局中間搾取が非常に多くなつてややこしいものができ上るというふうに考えられてくるのであります。  

高原晋一

1949-04-28 第5回国会 参議院 内閣委員会 第9号

○証人(吉坂俊藏君) 行政機構の問題につきましては財政の方面とか能率の方面とか、或いは根本的には新憲法の精神に則つておるかどうかというような、いろいろな見地から檢討ができることだと思うのでありますが、私は多分中小企業代表というような意味でお呼び出しを蒙つたことと思いますが、民間人といたしまして実際的の方面から一言申上げたいと存じます。  

吉坂俊藏

1949-04-28 第5回国会 参議院 内閣委員会 第9号

カニエ邦彦君 町村会のお方に実はお伺いしたいのですが、これは出先機関のことに関連してですが、実は中間側中小企業者側の方に実は聞きたいのでありますが、お出でになりませんので、極めて公平且つ妥当な立場におられる町村会代表の方に率直な御意見を一つ聞かして頂きたいのですが、仮に出先機関地方廳に移すか、或いは移さないか、それがよいか惡いかということは別にいたしまして、どちらに置きましても仮りに考えて同

カニエ邦彦

1949-04-28 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

波多野鼎君 天田君が言われましたけれども、先程申しましたようにこの國民金融公庫の設立によつて中小企業に対する特別の金融機関を設置するということはおじやんになるのです。その代りに、これが使われるということであつては困ると思います。その点は十分注意して頂くということを希望しまして賛成いたします。

波多野鼎

1949-04-28 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

波多野鼎君 中小企業に対する金融が非常に逼迫しておる関係上、中小企業に対する特別の金融機関を作つて呉れというような要請が一般的にあるわけなのですが、その要請に應えて政府がどういう政策を採られるかよく知りませんが、こういう國民公庫ですが、これができることによつて中小企業に対する特別の金融機関ができることが塞がれるということになると、非常に困ると思うのです。そういう点はどういう見通しなのですか。

波多野鼎

1949-04-28 第5回国会 衆議院 商工委員会 第8号

機械局長)  武内 征平君         商工事務官         (化学局長)  平井富三郎君         商工事務官         (繊維局長)  長村 貞一君         商工事務官         (電力局長)  玉置 敬三君         商工事務官         (生活物資局         長)      細井富太郎君         商工事務官         (中小企業廰振

会議録情報

1949-04-27 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

それで現在の労働者給與が、九原則やいろいろな点から非常に圧迫されている現状を十分われわれが了承して、將來また中小企業圧迫の面から、そういう中小企業の方からの負担も非常に過重になつて來るという点から考えましても、こういう際に初診料を四十円とるということは、こうした総合的な見地から考えました場合に非常にむりだということ、ただ保険金の範囲だけでこれを操作しようとすること自体が非常にむりになつておる。

苅田アサノ

1949-04-27 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

苅田委員 現在あるこの八億円の未納、これはどういう原因から起つたかというと、ただいま御説明の中にもございましたように、大体これは中小企業の方の事業不振からそういう未納が出ておるのだと思うのです。ところがたまたま数字が一致したわけなんですけれども、今度初診料を取ることによつて政府が補おうとする金も大体八億円のわけです。

苅田アサノ

1949-04-26 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

たとえて申しますると、一々事業別に区分ができないようなもの、例えば中小企業を対象といたしまするとか、というものを一つ拾つて見ますると、その中小企業に投資をする枠は一應決まつておりまするけれども、併し各銀行を通して融資をいたします場合は、銀行の責任において融資をする。又企業企業みずからの努力によりまして信用をかち得ておる。そうして金融業者銀行から融資を行うというような段取になると存じます。

中川以良

1949-04-26 第5回国会 衆議院 労働委員会 第9号

それから將來失業の問題につきましては、御承知のように現在失業顕在化という問題、すなわち中小企業あるいはやみ屋等から失業者になる、そういうものも二十万ないし四十万ということを見込んでおるわけでございます。現在の段階におきましては、今年度中に百万ないし百四十万という失業者の程度が、私どもの方としては事務的に推定できる数字ではないだろうか、こういうふうに考えております。

齋藤邦吉

1949-04-26 第5回国会 衆議院 労働委員会 第9号

最後にいま一つお聞きしたいと思いますことは、失業保險法の一部改正案についてでありますが、御承知のように現在全國的に見まして、中小企業者は、金詰まりでどうにもならなくなつております。しかも保險法の明文から行きますと、五名以上の労働者を使つております人たちは、保險に加入しなければならぬ。被保險者である受給資格者は、ことごとくこの法律によつて参加しなければならないということが規定せられております。

青野武一