運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-18 第169回国会 衆議院 外務委員会 第9号

中富政府参考人 指摘の点でございますけれども、EPAにおきます原産地規則につきましては、実質的な変更が起こった国を原産国とするというのが基本的な考え方でございまして、その際に、若干ちょっとテクニカルになりますけれども、関税分類が変わったかどうかという関税分類変更基準、それから、一定水準付加価値がその国でつけ加えられたかどうかという付加価値基準のいずれかを使うケースが多いのが現状でございます。

中富道隆

2008-04-18 第169回国会 衆議院 外務委員会 第9号

中富政府参考人 お答えいたします。  原産地規則統一化、それから共通化というのは大変重要な視点というふうに考えております。  しかしながら、経済連携協定におきます品目別原産地規則については、現在、国際的なルールが存在をしておりません。したがって、個別の経済連携協定交渉ごとに、それから品目ごとに決めていくという形になります。

中富道隆

2007-06-15 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

中富政府参考人 先生指摘のように、また今高木政務官からの答弁にもございましたように、中小企業国際展開支援に取り組むことは極めて重要と考えておりまして、ジェトロといたしましても、今農産物の話がございましたが、販路開拓を含めました国際展開支援策をさまざまな形で講じまして、また体制の整備を図ってきているところでございます。  

中富道隆

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

中富政府参考人 EPAでございますけれども、アジアなどの成長を我が国の成長につなげるという観点から、その推進は、先生指摘のとおり、成長戦略として極めて重要でございます。また、最近、資源問題も複雑化しておりまして、資源産出国との協定資源、エネルギーの安定供給の確保にも資するという観点がございます。  

中富道隆

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

中富政府参考人 先生から御質問ございました東アジアアセアン経済研究センターERIAと言っておりますけれども、これは、東アジア経済統合推進いたしまして、東アジア・サミットなどのASEANを核とする取り組みに対して、政策分析政策提言等知的支援を行うことを目的として今つくろうとしております新たな研究機関でございます。また、ASEAN事務局支援の色彩も強くございます。  

中富道隆

2006-05-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

中富政府参考人 お答えいたします。  今大臣からお話ございましたように、日本国といたしましては、政府一体として、日本と志を同じくする国への働きかけに引き続き努力をしていきたいと思いますが、具体的に、IWCの場におきましては、先生今おっしゃられましたように、年次会合において投票権を行使するためにはいろいろな条件がございます。

中富道隆

2005-03-30 第162回国会 衆議院 外務委員会 第4号

中富政府参考人 お答えいたします。  まず、EFTAとのFTA可能性検討でございますが、まずこれは経緯から申し上げますと、日本に対するコンタクトは、やはり圧倒的にスイスが熱心でございました。二〇〇三年の一月から、日・スイスFTA勉強会ということで、日本側ジェトロスイス側はSECOという組織で検討を行ってきた経緯がございます。

中富道隆

2005-03-30 第162回国会 衆議院 外務委員会 第4号

中富政府参考人 お答えいたします。  先生指摘のように、今までタイとは六回の協議を行い、また今週タイにおきましてハイレベルの協議を行っているところでございます。  日タイEPA交渉におきましては、それぞれの関心項目が当然違っておりまして、日本側鉄鋼自動車等鉱工業品や、それからハイレベルな投資サービスルール等関心がございます。

中富道隆

2004-10-05 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

中富政府参考人 お答えいたします。  外務省幹部が事前に二十カ月齢以下の除外で政治決着は可能といった見通しを伝えたという事実はございません。それは繰り返させていただきます。  新聞の記事につきまして、今、告訴するのかというお話がございましたが、新聞にはいろいろなことを書いてございますので、一々対応するということでもないかと思います。

中富道隆

2004-08-04 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

中富政府参考人 本件のワーキンググループには、日本側から、四人の専門家に加えまして、外務省のほか、関係いたします厚生労働省、農林水産省、食品安全委員会事務局実務担当者が参加いたしまして、技術的、専門的観点から議論を尽くしてまいりました。  政府といたしましては、この問題は単なる貿易問題ではなく、食の安全を確保することを前提としつつ解決すべき問題であると考えております。

中富道隆

2004-08-04 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

中富政府参考人 本件につきましては、食の安全を確保しながら進めていくことが重要である一方で、問題を未解決のまま放置しておくことはできず、可能な限り速やかに問題を解決する必要がございます。四月に開催された局長級会合において、これら二つの要請を勘案した結果、本年夏をめどに米国産及び日本産牛肉の輸入再開につき結論を出すべく努力することで日米間で合意しております。  

中富道隆

  • 1