運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-02-17 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

中学校生徒数は四百七十一名から七十一名、こういった減りの具合でございます。  産業別就業者数でございますけれども、第一次産業就業者数は二千六百九十八人、産業別に見ますと、第一次産業が五六・二%であったのが平成十七年百六十二人、構成比としまして一次産業が一二・六%、その減少率が九四%に及んでおります。  過疎、高齢化人口減少に歯止めを掛けるには定住対策が求められます。

武田丈夫

1980-05-14 第91回国会 衆議院 文教委員会 第16号

これは児童数五十名、中学校生徒数二十二名、クラス小学校六、中学三、校長、教頭、それから教員が両方で十三名、事務職員主事も入れまして全部で二十名。県立の養護学校児童生徒数はほとんど変わりないのですが、小学校五十六名、中学は少なくて九名、クラス小学校十一、中学が二で、教員数が二十九名、九名の差がそこにある。

高橋繁

1980-04-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

今回実は、自治労が行った全国給食実施の小中学校七千三百四十三校、調理員数二万八千五百二十六人、給食センター一千八百九十九カ所、該当調理員二万六千四百二十六人を対象とした調理員配置実態調査によれば、標準施設規模小学校児童数八百十人前後のところでは、実際の調理員配置全国平均は四・四七人、中学校生徒数六百七十五人前後のところでは四・三五人となっております。

小川省吾

1973-04-25 第71回国会 衆議院 文教委員会 第15号

ちなみに、昭和四十七年度の養護教諭全国平均配置率は、わずかに公立小学校四六・九%、同中学校四五・九%に過ぎず、養護教諭等定数についても小学校児童数八百五十人に一人、中学校生徒数千五十人に一人という標準で算定され、僻地学校の数等による加算が認められたものの、これが定数増加はなかなか期待できない状況にあります。

木島喜兵衞

1968-04-16 第58回国会 参議院 文教委員会 第9号

福岡県のある町の例を申し上げますと、小学校児童数の二三・八%、中学校生徒数の五四・三%に相当する非行事件昭和四十年度に発生したことが報告されております。また、産炭地域の最も多い福岡県が全国で一番刑法犯少年発生率が高く、その半数以上が小・中・高校生で占められていることにもあらわれております。さらに、これら非行少年のほかにも、多くの問題児をかかえているのであります。  

小野明

1962-02-15 第40回国会 参議院 文教委員会 第3号

義務教育に従事する教職員定数につきましては、小学校児童数の減、中学校生徒数の増、並びに学級編制基準改善に対応した増員を見込んでおりますほか、充て指導主事増員昇給給与改訂実施、諸手当及び教材費増額共済年金制度実施等に要する経費を含め、義務教育費国庫負担金千五百四十二億円余を計上いたしました。  

荒木萬壽夫

1962-02-06 第40回国会 衆議院 文教委員会 第3号

義務教育に従事する教職員定数につきましては、小学校児童数の減、中学校生徒数の増、並びに学級編制基準改善に対応した増員を見込んでおりますほか、充て指導主事増員昇給給与改定実施、諸手当及び教材費増額共済年金制度実施等に要する経費を含め、義務教育費国庫負担金千五百四十二億円余を計上いたしました。  

荒木萬壽夫

1961-02-09 第38回国会 参議院 文教委員会 第3号

まず、義務教育に従事する教職員定数につきましては、小学校児童数の減及び中学校生徒数の増に対応して差引約八千五百人の増員を見込んでおります。  このほか充て指導主事六百人の増員昇給及び昨年の人事院勧告実施教材等に要する経費を含め、義務教育費国庫負担金千三百四十三億円余を計上いたしました。  

荒木萬壽夫

1961-02-08 第38回国会 衆議院 文教委員会 第1号

まず、義務教育に従事する教職員定数につきましては、小学校児童数の減及び中学校生徒数の増に対応して差し引き約八千五百人の増員を見込んでおります。  このほか充て指導主事六百人の増員昇給及び昨年の人事院勧告実施教材等に要する経費を含め、義務教育費国庫負担金千三百四十三億円余を計上いたしました。  

荒木萬壽夫

1960-12-22 第37回国会 参議院 本会議 第8号

次に、食糧管理特別会計の赤字補てんに要する経費として二百九億円、社会保障及び文教関係費不足額の補てんに要する経費として百三十八億円を追加するほか、昭一和三十六年度における中学校生徒数の著しい増加に対しても公立中学校校舎整備費として四十億円を計上し、日本輸出入銀行及び商工組合中央金庫に追加出資を行なうため、産業投資特別会計べの繰り入れに百二十億円を追加しております。

館哲二

1959-09-21 第32回国会 参議院 文教委員会 閉会後第4号

なお、三重県と同様に、特に昭和三十五年度以降の中学校生徒数の急増に対処して立てるよう強い要望がありました。  その他すし詰め学級の解消、科学技術教育の振興、学校運営正常化管理指導体制の充実、父兄負担教育費軽減等について陳情、要望がありました。  以上をもちまして第二班の報告を終ります。

吉江勝保

1957-02-26 第26回国会 参議院 文教委員会 第6号

明年度における小学校児童数は二千四百名増、中学校生徒数は二千八百名減、差引四百名の減少となり、県当局から教職員百十八名の減員申し入れがあったが、八人減の線で話がついたという報告でありました。  また、学級編成は、小学校最高五十八人、平均四十八人、中学校最高五十六人、平均三十九人の予定であるという説明でありました。  

佐野廣

  • 1