運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10829件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

昨年度から順次実施されております新しい学習指導要領におきましては、御指摘いただきましたとおり、情報活用能力言語能力と同様に学習の基盤となる資質能力と位置付け、中学校技術家庭科技術分野でありますとか、高等学校に新しく設けました必履修科目であります情報Ⅰを中心に教科横断的に育成するということとしております。

塩見みづ枝

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

しかし、私、最近聞く声としては、発達障害ですとかいわゆるグレーゾーンのお子さんを持つ親御さんから、特別支援学校に行くのか、あるいは小学校中学校通級に通うのか迷っていると、学習に付いていけないことが顕著になってもサポートし切れないこともあるのではないかと、そういった不安の声も聞くところであります。  

武田良介

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

武田良介君 中学校まではあったそういった支援高校になって途端になくなってしまうと、これでは困るということが基本的な背景だと思うんですね。私も非常に共感をいたします。  そこで、今現状どうなっているのかということを確認させていただきたいんですが、高校通級は全国で何校、何学級、それから生徒は何人ぐらいいるんでしょうか。

武田良介

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

当時でいうと中学校はなかなか少なかったので、中学校で受けられなくなった、あるいは中学校もあったんだけれど、ここから先に上がったときにもう何も、高等学校の中では一部の学校で、そういう傾向の見られる子供の多い学校においては、先生によってはしっかりと勉強されて対応していた学校もないわけではないんですけれど、制度的にきちんとした制度がなかったという声は、これかなり上がっていました。  

瀧本寛

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

当時、北里研究所の副所長であった大村先生、イベルメクチンの特許料が結構研究所の方の収益に結びついたものですから、この特許料を使いながら今の北里大学メディカルセンターをつくったという経緯があって、ノーベル賞を受けられて、二〇一七年の八月五日に、私の母校の中学校に隣接する文化センターの前で、顕彰碑が設置されておりまして、中学生大村先生顕彰碑を見ることによって、将来はしっかり人物になるべく努力していただきたい

大島敦

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

避難計画を作っていくときに、様々真摯に計画をけんけんがくがくやりながら作っていくんですけれど、自分事としてみんなが捉えていただけるようにしていくために様々な手法が取るべきだと思っておりまして、一つ、テレビで慶応大学の環境情報学部大木聖子准教授が、自分事として防災を、命を守ることを自分事として捉えるために、災害に遭遇したことを想定した小説を書くと自分事として捉えられるんだと、そういう授業小学校とか中学校

熊谷裕人

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

私も中学校あるいは高校から依頼されて、その背景調査の中身を実際に見たことは何度もありますが、もう少なくともファイルで三冊から五冊ぐらいは、大体どの自殺においても、大体学校にそれだけ情報があるものなんですね。ところが、これが文科省に上がってきていません。文科省子供自殺の実態を単純に言うとよく把握できていないという、そういう現状があります。  

清水康之

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

それから、小学校中学校あるいは幼稚園、保育園などの御質問がありました。  小中学校については、一律に休校を求めることは現時点で考えておりません。変異株状況など、エビデンスがまだ整っていないということもあります。  地域感染状況に応じて対応していくことになりますが、ただ、オンラインも活用することも考えられるわけであります。

西村康稔

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

公立中学校二年生の五・七%、約十七人に一人、一クラスに大体二人ぐらいですよね。あと、公立の全日制高校の二年生の四・一%ですね、二十四人に一人。これぐらい多くの人が世話をしている家族がいると回答をしていて、世話に割く時間は、中学二年生で一日平均四時間、高校二年生で一日平均三・八時間、本当に学業とか健康にも悪影響が懸念されている状態であります。  

矢倉克夫

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そうしたら、それを受けまして、今、文科省から、小学校中学校の教科書ということでお話をいただいたんですけれども、国土交通省としても、この船とか海とか、そういうことについて、もっとより多くの国民に理解を深めるというPR、啓蒙活動もしていただきたいと思いますけれども、その点について御答弁をお願いしたいと思います。

門博文

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

宮城県石巻市の中学校、雄勝中学校というところなんですけれども、震災後、和太鼓に親しんでいた中学生たち廃タイヤこん包材を巻き付けて太鼓を作って復興に向けての活力にしていった、文字どおり、自分たちや周りの人たちを鼓舞していったという経緯があります。  やはり日本人にとっては、どどんという音さえ聞けばふっと沸き上がってくるものがあります。

梅村みずほ

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

学校教育におきます取組ということでありますけれども、発達段階に応じまして、例えば小学校生活科において、家庭や、家庭家族家庭生活について学ぶ際に身近な幼児と触れ合うような体験を重視をするといったこと、あるいは中学校、高等学校技術家庭家庭科におきまして、子供が育つ環境としての家族役割幼児発達生活の特徴などについて理解をしたり、高校公民科男女が共同して社会に参画することの重要性について

蝦名喜之

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

以前、私、中学校の教員をしていた経験がありまして、そのときに、二年間、中学校一年生と二年生の二年間、ほとんど学校に行くことができなかった不登校の子を三年で担任した経験があります。中学校三年生で担任をしたときに、当時は、もう三十年以上前の話になりますけれど、まだ不登校の概念がなく、登校拒否と言っていたような時代で、どうして学校に行けないのかということが社会が認知していないような時代でありました。  

下野六太

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

二〇一〇年に創設された子ども手当は、様々な問題は抱えつつも、中学校修了までの全ての子供たち対象としていました。これは、次代の社会を担う子供一人一人の育ちを社会全体で応援する観点からのもので、我々もこの理念は共有していました。  しかし、民主、自民、公明の三党は、子ども手当児童手当に戻し、所得制限を復活させる改悪を二〇一一年に合意し、実行しました。

塩川鉄也

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

もっと、小学校中学校、子供の頃からやっぱり育児、家事というものは男女平等にやるものなんだということを考える機会というのが大事だと思うんですね。  文部科学省の方、済みません、ありがとうございます、来てくださって。男女共に子育てを行う大切さ、これ、小中学校はどのように考える時間を持っていらっしゃるんでしょうか、教えていただけますか。

田島麻衣子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

中学校を卒業して社会に出た若年者もおります。高校を中退した、せざるを得ない、コロナの中で大変なことになっているので、そういった若年者が増えるということも考えられるわけだと、これは容易に想像がつくわけですね。  そして、今二つの、デート商法と、もう一つ、不安をあおる商法についてはやりましたということなんだけれども、これはハードルが高いんじゃないかなと思いますよ。  

屋良朝博

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

二〇一八年には、東京都足立区の区立中学校で行われた性教育授業で、性交、避妊、人工中絶、そういう言葉を使ったことが不適切だと、これは自民党の都議が議会で指摘をされたんですが、そういう指摘があったことを受けて都教委区教委指導するという事態も起きました。ですから、性教育が十分とは言えない下で性的同意だけは適切に行える、こういうふうに考えるのは困難じゃないかと思うんですね。  

山添拓

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

そういった意味で、岡山県の山陽女子中学校高等学校地歴部では、十一年前から瀬戸内海の海底ごみ島嶼部漂流ごみの問題の解決に向けて様々取り組んでいると。また、香川県のアーキペラゴでは、主な事業の一つとして、十二年前からせとうちクリーンアップフォーラムを開始しているということです。  

平山佐知子

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そのほかに、子供に関しては、食の支援、これは子供食堂などのNPOに対する支援が今なされていますけれども、公立中学校であっても給食というのが一〇〇%給付されておりません。ですので、そういった食の支援。また、定時制高校高校生年代子供の施策というのが全て中学生以下の子供に対するものに今収まっているというようなことがあります。医療の保障もそうです。

阿部彩