運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
643件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

むしろ中央集権化が始まってしまっているように感じます。  また、相変わらず、交付税とか地方財政によって自主性を損なうようなことが行われています。例えば、今でいうと、国が目玉政策として挙げたデジタルとかグリーンにはお金が付くんですが、予算が付くんですけど、それ以外の本当にその地域に必要な自主的な事業についてはなかなかお金が付きにくいといった悩みが自治体の現場では抱えています。  

岸真紀子

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これによりますと、価値流通ポイント化、プラットホームのインフラ化などのサービスが一兆円、そして、土地登記電子カルテ、出産、婚姻、転居など、各種登録といった公的書類管理の非中央集権化が一兆円、そして、デジタルコンテンツオークションなどの高効率シェアリングサービスが十三兆円、小売、貴金属管理美術品などの真贋認証など、オープンかつ高効率で高信頼なサプライチェーンの実現が三十二兆円、そして、IoT

中谷一馬

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

教育委員会制度というのは、戦前戦中の非常に中央集権化した教育体制の反省から、戦後、GHQが入ってきて、アメリカでやっていた地方分権型の教育、これを進めていかなきゃいけないということで導入されたわけですよね。ですから、教育委員会制度そのもの教育地方分権を進める一つの、道具といっては失礼ですけれども、システムとして導入されたというふうに私は理解をしております。  

松沢成文

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

松沢成文君 じゃ、ちょっと話が変わりますが、もうあと二分なので大臣にお聞きしますけれども、教育委員会制度というのは、戦後の改革で、やはり教育中央集権化がある意味で、アメリカから見るとですよ、連合軍から見ると、日本の戦争の原因の一つにもなったんじゃないかということで、教育地方分権化教育民主化ということで、ある意味アメリカ制度をどんと入れられたわけですね、日本なり制度に改良はしてきましたけれども

松沢成文

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

先ほどの全国市長会からこのような御意見が出たということに関しまして、私は、地方自治体からすると、教育中央集権化に対する警戒感、国による地方教育行政への過度な介入に対する警戒感というものが背景にはあるのではないかというふうに思いますが、そういう観点から、繰り返しますけれども、むやみやたらに文部科学大臣がどんどん指示を出して地方教育行政に対してさまざまな影響を与えるということは、極めて抑制的に発動されるべきだという

菊田真紀子

2013-11-26 第185回国会 衆議院 本会議 第14号

まるで、公共工事中央集権化強化されたように感じます。  地方経済の発展のためには、地方自治体裁量権強化し、費用対効果が高い公共事業に限定し、むしろ、規制改革税制改革などで対応すべきであり、過度に公共事業に依存すべきではありません。  組織についても疑問があります。  本法案にうたう国土強靱化基本計画では、内閣に置かれた推進本部関係行政機関によって運営されます。

宮沢隆仁

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

こういう災害行政危機管理中央集権化特に原子力発電所の警備の問題から安全対策の問題、これは本気になって考えなきゃいけないのに、いまだにどうもそういう基本的な考え方に基づく改革案が出ておらないように思います。  私は、実は、防災の関係、あるいは原子力関係の事故を私ほど経験した者はいないと自負しております。  一番最初の事件が原子力船「むつ」。

佐々淳行

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

佐々参考人の方から、中央集権化するという視点も重要であるというお話がございました。そういった視点につきましては、濱田教授も、あるいは藤井教授におかれましても触れておられたというふうに思います。  濱田教授の方では、国、自治体のリーダーシップの強化が必要であるというふうにおっしゃっておりました。

濱村進

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

ぜひ、こういうレベルに関しては、例えば自律、協調、分散なんかの議論も含めて、こういうことをやる上でも、しばしば、分散化ということを考えるときに、分権化が必要だというような誤解があると思うんですが、これは誤解であって、分散化を進めるためにこそ中央集権化が必要になるということもあったりすると考えられますので、そういう意味で、分権化中央集権化どちらがいいかということではなくて、それぞれの領域、イシュー

藤井聡

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

この過程で、日本国憲法において理念が打ち出され、シャウプ勧告で力を与えられたはずの地方自治は骨抜きとなり、中央集権化が進み、政府は肥大の一途をたどりました。  みんなの党は、新しい国の形である地域主権型道州制を実現することで、中央集権体制の打破と地方活性化、格差の是正を目指しています。  以下、道州制について申し述べますが、大前提として、現行憲法下でも道州制の導入は可能であることを申し上げます。

畠中光成

2013-03-06 第183回国会 参議院 本会議 第10号

安倍総理、あなたは、中央集権化を目指そうとしているのですか。地方政府コントロール下に置き、またぞろ霞が関主導政治に戻そうというわけですか。有識者の中には、ひも付き補助金復活により、与党議員の口利きを通じた利権政治復活と分析する人もおります。  安倍総理、あなたの狙いは一体どこにあるのですか、お答えください。  

羽田雄一郎

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

このままデフレが続くと、地方に根付いた企業は壊滅し、中央集権化された巨大企業群だけが日本中をばっこすることになるでしょう。まず、デフレを是正してください。このデフレが収まらない中での消費税増税は瀕死の地方経済に致命的な打撃を与えることになると大変危惧しております。  次に、増税に対する私の気持ちを述べさせてもらいます。増税が必要だにはそれなりの理由があることは理解しているつもりです。

大塚泰史

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

財政政策中央集権化、財務大臣を一人にしよう、これはなかなか難しいですよ。財政統合、そして銀行の安定化策金融監督の枠組みを一つにしよう、これはなかなか、国が違いますから難しい。しかし、これを示さない限りは、スペインの問題も、一千億ユーロの資金、EUとスペインとの間で基金にまず入れるということでファイアウオールができていますけれども、最後はファイナンスはスペイン政府が行うんですね。

石原伸晃

2012-04-23 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

日本は逆に傾斜生産方式を取るなどと象徴されますように、徹底的に中央集権化しました。中央集権優等生分権優等生ドイツ日本だったわけです。その中央集権優等生が一九八五年から以来、大変大きな試練に差しかかって現在に至っていると、こういうふうに大きな流れ、理解した方がいいと思います。  それは、(1)に書かせていただいているような、分権が求められる幾つかの背景があります。  

井戸敏三

2011-02-18 第177回国会 衆議院 予算委員会 第14号

逆に、システム改修に関しては、むしろもうちょっと中央集権化して、中央の省庁がこういうモデルを使ったらいいですよとか、そういう関与がふえていった方がいい。実は、中央集権が必要な数少ない分野なのかなと思わなくはないんですけれども、そういったシステム改修について、どういう形で国が今のやり方を改めればよろしいでしょうか。

山内康一

2010-04-15 第174回国会 参議院 総務委員会 第12号

しかしながら、地方自治理念強化とは裏腹に、政府主導による地方行政標準化均質化が強力に推進され、自治の実質は後退、希薄化して、むしろ実体的には中央集権化が進んでいるようにさえ見えると、このように皮肉を述べておられます。本日の議論中央政府による地域主権押し付けということであるならば、この指摘も当たっているのではなかろうかと思うところであります。  

八木秀次