運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-08-02 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第30号

二十一日に大会を開きまして、そこで中央闘爭委員会拡大闘爭委員会が結成されることになつたのです。中央闘爭委員会と申しますのは、從來の執行委員がそれにあたつたということを聞いております。それから拡大闘爭委員会委員は、各職場から十名について一人ずつが選出されるという話を聞いたのであります。それがきまつたのが二十三日であるそうであります。

高場市太郎

1949-08-02 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第30号

從いまして主として中央闘爭委員会なるものが統率しておりましたので、首謀的というか指導的なもの、それから現にその会社側をいじめたというような人たは、どういうふうな相談の結果そういうことにしたか、あるいは、だれとだれが相談して、だれがどなつておつたかというようなことについては、あまり私は近くにもおりませんし、また一々現場の工員連中の名前も知りませんので、そういう点について深く私は知りません。

片桐四郎

1949-07-25 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第25号

さらにその理由の中に、中央闘爭委員会の決議あるいは警告文というようなものを理由にしておるようでありますが、こういうことは明らかに労働基準法の第三條、あなたはこれを熱心にお読みになつておるかどうか知りませんが、使用者は、労働者國籍信條または社会的身分理由として、差別待遇的取扱いをしてはならないという規定がありまして、明らかにこれに相反しておると思われるのですが、当局はこういう点をなぜ強行されたのであるか

聽濤克巳

1949-07-12 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第19号

澤田證人 それは原則としてはないと思いますが、あるいは中央闘爭委員会の中で、その招待した人の費用の一部を負担するというようなことは、あるいはあるかもわかりませんが、それはやはりこまかい会計面上のことでありますので、私詳しく、ではどういう種類のものに——今質問された方は傍聽者とか何かの関係じやないかと思うのでありますが、そういう点にはございません。

澤田廣

  • 1