運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-10-13 第143回国会 衆議院 商工委員会 第8号

そして、全国の自治体で今大変要望が強く出ております、そういった減税という中に地方財源地方税圧縮削減といったものが加えられるのか、あるいは、そういう大きな減税の中に地方負担そして中央負担といった大まかな考え方というものが既に審議されておるのか。  大蔵省関係者、あるいは経済企画庁長官にお答えいただければと思います。

奥田建

1967-07-31 第56回国会 参議院 本会議 第3号

激甚災害指定は、御承知のように国民経済に著しい影響を及ぼし、かつ、当該災害による地方財政負担を緩和し、または被災者に対する特別の助成を行なうことが特に必要と認められる災害に対して行なうものでございますから、激甚災害指定に基づきます特別の財政援助も、また、いわゆる激甚法の立法の趣旨にのっとって、激甚災害による復旧事業費中央負担額と地方負担額財政負担能力を勘案する等の方法によってきめることになっているわけでございます

塚原俊郎

1965-12-26 第51回国会 参議院 予算委員会 第3号

ことに、同時に、住民の立場を考えますと、国民地方住民は同一人でございますので、そういう国民負担から地方税あるいは国税いずれにしても軽くなければ困るのでありますが、そのもとである地方負担あるいは地方行政あり方、または中央負担あるいは国政のあり方、そういうことに最も関心があるのでございますから、十分調整をとる必要があると、かように思います。

佐藤榮作

1965-09-02 第49回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それから、中央で補てんすべきところの災害対策は必然的に都道府県負担分を招来しておりまして、先ほどの中央負担災害費が百六十億円といたしますと、これも経験的に八対この割りになるそうですから、四十億円ということになります。このそれぞれを合わせますと、地方財政において千六百二十億円の赤字を生ずる。

平岡忠次郎

1965-03-18 第48回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

国の四十年度予算の規模と大体同じでありますけれども、国の予算の伸びの一二・四%よりかは大きい、これは何を意味するかということでありますけれども、やはり財政がどうしても硬直的に膨張せざるを得ない、そうしてまた、国の道路五カ年計画港湾整備五カ年計画をはじめ、多くの長期計画中央負担分を引き受けざるを得ないからであると思われます。  

小澤辰男

1962-02-13 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

大体地方負担中央負担は半々で負担いたしておるわけでございますが、場所によりましては地方負担のほうが多いところもあるわけでございます。ただいまの求償権の残高は、一億三千四百六十四万円、こういうことになりまして、地方負担が七千九百五十七万二千円、それから中央負担が五千五百六万八千円、こういうことになっておる資料でございます。  

庄野五一郎

1959-02-24 第31回国会 衆議院 建設委員会 第10号

結局要約いたしますと、つまり国の行うところの地方道路補助であるとか、あるいは一級、二級国道中央負担であるとか地方負担であるとかいうものの総額が一千四百七十四億になって、しかも国から地方道路譲与税であるとか、軽油引取税であるとか、あるいは交付公債と二色合せると千九百六十六億になる。結局全国地方庁の負担率よりは四百九十二億という五百億近いところの金をやる。

中島巖

1958-06-25 第29回国会 衆議院 建設委員会 第2号

その次に、一級国道または二級国道直轄事業にかかわります中央負担金相当額について借入金をした場合に、その経過利息負担区分を定める。これは、第四条によってこういうことを政令化いたさなければなりませんが、これは、本年度予算のうち、直轄負担金に対しまして、その負担金分だけ借り入れをやっておる、約五十三億の借入金をやつておる。

佐藤寛政

1955-12-15 第23回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

そうなると失業対策事業一般としまして、最初政府一般会計、たとえば本年度は二十二万ですか、昨年十七万に対して五万をふやして二十二万、そうして中央負担分、地方負担分、こういうふうにして失業対策をやるのでしょう。ところが一割節約して三十九円落してしまうとなると、その政府の二十二万の失業対策は、地方でそれを負担できない、三十年度ね……。

木村禧八郎

1955-06-28 第22回国会 参議院 建設委員会 第16号

次に、総括的にお尋ねいたしたいのは、今度の公団法では、ただいま大臣の御説明になりましたように、地方負担中央負担に振りかえる、あるいは公営に準ずるというような御説明がございましたが、私は非常にやはり、いろいろ今までに他の委員の方からも御質問がありましたように、非常にまあこの公団に対する大臣の権限でございますね、これが大きいと思います。

湯山勇

1955-05-18 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

これは補助事業中央負担に見合うところの起債でありまして、地方負担額の約六〇%程度になっております。この三百七十七億のものが昨年は四百三十億ばかりになっております。  次の過年度補助災害復旧事業七十二億、これは過年度災地方負担の八〇%くらいつけるものといたしまして七十二億計上いたしました。  単独災害復旧事業四十七億、昨年は九十億ばかりであります。

後藤博

1954-03-12 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

従つて当初予算としては非常に堅実なやり方をやつておりますが、補助関係中央負担がきまつて参りました場合に、毎年の例でありますが、だんだんふくれまして、その財源起債乃至平衡交付金に持つて行く、ところが起債平衡交付金が枠の関係で十分つかない、それが赤字として残つて来る、こういう恰好になるのであります。

後藤博

1954-03-09 第19回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第6号

そうして中央負担の一部分にああいうものが利用されて、そうしてこの今の、只今の三局長のお話のようなそれぞれの施設にあれが利用されておる。私は財政投融資というものは、非常に我が国は鉄鋼でありますとか、石炭でありますとか、船舶とかそういうものに非常に何か重点と言いますか、どれもこれも一つの惰性習慣です。そういうものに皆これが投資されておる。

平林太一

1953-10-23 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第11号

説明員後藤博君) 先ほどの説明が非常にまずかつたかも知れませんが、二百五十億の場合には、大体私ども中央負担の増が三十五億ぐらいと考えております。三十五億のうち、すでに二十五億は財政計画に入つておりますので、新しく増加する地方負担分は十億程度ではないか、こういうふうに思つておつたのでありますが、その後その内容をいろいろ聞いて参りますると、多少殖えるようであります。

後藤博

1950-05-01 第7回国会 参議院 本会議 第49号

このことはけだし種々の理由がありましようが、その根本となりまするものは、教育費の拡充の要望が極めて強く、このことは地方自治体の財政負担能力を超えて、その結果として各州各地区間における財政アンバランスが、結局教育アンバランスを結果する、こういうことのために、いわば日本の言葉で申しまするならば、国庫負担によつて中央負担によつて教育機会均等を確保しよう、維持しようという理由に基くものであります。

河野正夫

1949-07-25 第5回国会 衆議院 法務委員会 第34号

たまたまただいまお示しになりましたところの事例はよく存じておりませんけれども、かの六三制にいたしましても、警察の中央負担にいたしましても、これらに対して何とか方法があるだろう、研究の方法もあるだろうとも考えておりますので、その方面に進んで行きたいとただいま考えておる次第であります。

樋貝詮三

  • 1