運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
520件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

現在の財務省という省名につきましては、中央省庁再編過程におきまして、中央省庁等改革基本法という法律ございまして、その規定趣旨に従い、当時の小渕内閣総理大臣決定されたものでございまして、自らの組織の名称をどうするかということについては私自身お答えする立場にはないと考えておりますが、いずれにせよ、省名財務省であるか大蔵省であるかに関係なく、財務省設置法規定されている任務をしっかりと果たすべく、

茶谷栄治

2020-03-25 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

中央省庁再編以降、総理権限強化を始めとして、内閣重要政策企画立案総合調整機能を持つ内閣官房内閣府の拡大強化が図られてまいりました。こういった官邸機能強化がさまざまな弊害も生じさせているのではないのか、公文書の改ざんや捏造、隠蔽などの不祥事につながったのではないのか。中にいて率直にどのようにお感じか、お尋ねします。

塩川鉄也

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

二〇〇一年の中央省庁再編では、十年間で国家公務員一割削減、その後も五年ごとに定員一割減が進められており、外部からは単なるルーチン作業に見える統計が真っ先にその対象部門になったと指摘されています。  国の統計職員数は、二〇〇〇年四月の八千八百四人から二〇一八年四月には千九百四十人に激減しています。

石井みどり

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

やはり中央省庁再編の理念に立ち返って、私に意見をということであれば、政策を一体的に実施するその相乗効果をきちんと発揮できるように、私は、やっぱり官房司令塔機能強化するということも必要だと思いますし、各局が、縦割りではなくて横断的な、総合的に施策を実施できる組織としていくことが重要だと考えております。

根本匠

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

縦割り行政の中で、それぞれの調査所管部局の判断で統計調査が実施され、その信頼性が揺らいでいるのであれば、中央省庁再編も視野に入れるべきです。  ただし、厚労省分割といった懲罰的で安直な方法では、混乱を拡大するだけです。  私たち維新の会は、各府省に散らばっている調査統計部門を切り離し、独立して統計調査を専門的に実施する国家統計局創設すべきと考えます。

馬場伸幸

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

二〇〇一年に、内閣機能強化を図るとして中央省庁再編が行われました。この中央省庁再編を機に官邸機能強化が図られてきたわけであります。内閣官房人員を見ますと、二〇〇一年度には五百十五人だったものが、二〇一七年度には千百二十五人ということで、二倍以上にふえているわけです。内閣重要政策企画立案総合調整を担う内閣官房機構拡大強化をされているところです。  資料をお配りいたしました。  

塩川鉄也

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

この移転、これはもう本当行革による中央省庁再編そのとき以上に将来的に国にとって大きな意味を持つ政策になると私は考えております。今後、他省庁からも地方移転可能性のある政府関係機関が出てくることが大いに期待されます。  この度の決定は、馳文科大臣リーダーシップによるところが大きいと思います。この全面移転決定について、馳大臣のお考えをお聞かせください。

青木一彦

2015-09-03 第189回国会 参議院 内閣委員会 第23号

特に、中央省庁再編時代と今の時代では大きくパワーバランスが変わった、あるいはどんどんどんどんグローバル化してきた。中国の台頭があり、あるいはテロが起きていく。こういう中で大きく、世界の動向によって日本も大きく動くようになってきました。そうすると、それとともに総理の負担が増える。一方で、どんどんどんどん横断的な仕事が増えていく。  

井上義行

2015-09-03 第189回国会 参議院 内閣委員会 第23号

○国務大臣(有村治子君) そもそも十四年前の中央省庁再編時、またそれに至るまでの、橋本行革からの、その前からの四年前から、合計十八年前から検討された、およそ国民の要請あるいは国民の、主権者たる国民の負託に応えていくためにどのような行政組織が的確か、また、内閣総理大臣リーダーシップを発揮するためにはどのような内閣総理大臣に近い布陣が適切かということの議論がなされた上で、その趣旨ということを民主党政権

有村治子

2015-07-01 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

内閣最高責任者である内閣総理大臣がその指導性を十分に発揮できるような仕組みを整えることが必要であるとして、肝いりで、内閣が実質的な政策論議を行い、トップダウン的に政策の形成、遂行ができるように機能強化を図ってきたと思いますが、十五年前の中央省庁再編改革、その一つ省庁スリム化であり、縦割り行政打破であり、内閣である官邸機能強化であったと伺っております。

升田世喜男

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

二〇〇一年の中央省庁再編では、一府二十一省庁を一府十二省庁へと体制が大きく変わることとなりました。その目的は、先ほど来お話もいろいろありますけれども、省庁スリム化縦割り行政打破内閣機能強化であったというふうに思っております。中でも、目玉の一つが、内閣府の創設による内閣機能強化であったものだと思います。  

河野正美

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

かつて橋本龍太郎内閣のもとで推進された橋本行革は、中央省庁再編と並んで内閣機能強化が重要な柱とされていました。内閣府の設置経済財政諮問会議創設民間人の登用のための制度新設など、さまざまな制度改革がなされました。  しかし、この制度改革本当の真価を発揮したのは、その後、小泉内閣制度がフル活用され、首相主導の枠組みが運用上確立していったときだったと考えられます。  

原英史

2014-10-31 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

平成十三年の中央省庁再編に伴って防災担当大臣設置されたわけですが、そのときに内閣府に防災担当政策統括官が置かれ、たしか五十人ちょっとぐらいの体制でスタートしたと聞いております。そして、現在では、現在ではというか現在でも、人員は、定員が九十何人かしかいない、自治体の出向者を入れても百人ほどしか内閣府の防災担当のセクションには人がいないというふうに聞いております。  

山内康一

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

つまり、中央省庁再編のときに、なぜかそれを消してしまったということなんだそうでございます。  もう一つ、例外的なものとして、原子力損害賠償支援機構組織及び運営一般に関することというのがここで入っておりますが、これは、原賠支援機構法で、主務大臣を政令で書いているという信じられない法律、この法律だけだそうでございますが、私の知り得る限り。

後藤祐一