運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

これは、昭和二十七年、二十八年に米沢市とNHK仙台中央放送局の間で契約を交わした上で、米沢市有地を無償で貸与し、その場所にラジオ放送局として建てられたものです。現在ではラジオ放送機能はなく、ラジオの電波を流すための送信所機能を持つだけです。鉄塔があるだけということになりますか。  御存じの方も多いと思いますが、この米沢市はケネディ大統領が尊敬する日本人として挙げた上杉鷹山公の地。

芳賀道也

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

さらに、逓信省内に置かれた放送監督官がその放送原稿を事前に検閲する、放送中も番組の監視が行われていた、問題があるとされた発言があれば放送監督官が中止を命じて放送が遮断されていた、東京中央放送局聴取用の部屋が用意されていて、そこには押しボタン式の遮断装置まで置かれていて、その押しボタンも実際に何度も押されたというわけですね。

吉良よし子

1994-06-06 第129回国会 参議院 逓信委員会 第3号

中央放送局というのは中央経済とかあるいはブロック経済に支えられて、そこからスポンサーになってもらって経営を成り立たせているという面が非常に強いわけでございます。四波体制が完成しますと、その中央とかブロックスポンサー地方放送局に直接つかなくなるようになるんじゃないか。そのことは、地方放送局独自番組を制作できるような経営状況が崩れていくんじゃないかというふうに私は心配をするわけでございます。  

陣内孝雄

1990-03-30 第118回国会 参議院 逓信委員会 第2号

参考人植田豊君) NHK全国組織の中で、かつては御指摘のように中央放送局全国七カ所ございまして、それぞれ一定の地域を所管する中間管理機構として機能いたしておりました。ある時期これが地方本部という名称をとったこともございます。数年前に全体の組織見直しをいたしまして、こういう中間管理機能機構を廃止しようということになってございます。  

植田豊

1990-03-30 第118回国会 参議院 逓信委員会 第2号

これを受けまして、かつて中央放送局といわれました組織がさらに中間管理機構として存在する。その下に各放送局がある。これは編制にしましても人事にしましても予算にしましても、すべてそういういわば管理機構の中に地方局がございました。今現在私どもが目指しておりますのは、徹底して各地の自主性自律性を尊重しようじゃないか。

植田豊

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

植田参考人 御質問が、従来中央放送局と言っておりました、現在管轄局と内部では言っておりますが、考え方でございますが、今後の協会業務の展開に弾力的に対応していく必要があろうというふうに考えております。その際、本部機能管轄局のあり方など業務全般にわたって抜本的な見直しを行いたいということで、現在検討中でございます。  

植田豊

1985-03-25 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

それから御指摘のとおり、協会全体としてはあくまで効率的な経営に努めてまいらなければならないと思っておりますけれども、その中でも、やはり比較的私ども効率化するゆとりの――ゆとりと言うとおかしいですが、効率化する余地のあるところは、やはり本部なりあるいは地方の中でも、いわゆる昔中央放送局と言っておりました地域にまだ効率化の努力をする余地があるのではないか。

川原正人

1982-04-21 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

それから、もう一つは、さっきも申しましたが、各県域のローカル局NHKは七つの中央放送局的なものがありまして、そのほかに各県にございますから、だから、中央から送る全中についてはいいですね、全部中央コントロールでできるわけですけれども、問題は、ローカルになりましたら、そこをどうするかということもやはり問題になると思いますから、その辺に対する一つ考え方をどうしたらいいか、もし持っておられたらお聞かせください

鈴木強

1972-03-21 第68回国会 参議院 逓信委員会 第5号

つまり、中央放送局をひねっても、あるいはローカル局をひねっても、一日のうちの大部分は同じ放送をやっているわけです。大電力になっていますからね、広域圏でもそういうラジオが聞こえないというところがあるかというと、ほとんど聞こえていますね。全く二重になっているんです。人件費もかかるし、それから物件費もかかるし、電力も同じにかかりますし、何から何まで二重になっているんです。

新谷寅三郎

1970-03-17 第63回国会 参議院 逓信委員会 第7号

その線に沿いまして、東京では中央NHK懇話会並びに各中央放送局別に地方懇話会を設けております。大体委員の数は東京で十七名、地方では十名ないし十五名でございますけれども東京では毎月一回開いております。各中央放送局管内では、年に二回ないし三回開いておりまして、これにはできるだけ本部の幹部、特に役員が出向くようにいたしております。

小野吉郎

1970-03-12 第63回国会 参議院 逓信委員会 第6号

また地方の各中央放送局には監査主査を置いております。先ほど長浜監事から、その辺についても、その融通等についてお触れになりましたが、多少ちょっと相違の点もありますが、本部監査室には現在三十二名おります。すべて管理職であります。中央放送局には監査主査として二十七名、大阪以下各中央放送局に配置してございますが、合計五十九名でございます。

小野吉郎

share