運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-06-01 第159回国会 衆議院 法務委員会 第32号

樋渡政府参考人 今般、国際捜査共助法改正によりまして、条約を締結した国との間では、双罰性要件が緩和され、中央当局制度が設けられるなど、共助を促進するための改善が図られるのは事実でございまして、今後、米国以外の国とも同様の条約を締結してまいりたいと思っておりますが、かといいまして、条約を締結していない国との間で共助が実施できなくなるわけではございません。

樋渡利秋

2004-05-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第31号

これらの条約ではいずれも中央当局制度が採用されていると承知しておりますが、また、多数の欧州の国々は、司法捜査当局捜査共助の窓口とする刑事司法共助に関するヨーロッパ条約に加入しております。  このように、刑事の分野における国際協力については、捜査司法当局同士で直接やりとりを行うことを定める条約を締結しているというのが国際的な潮流であると理解しております。

野沢太三

2004-05-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第31号

樋渡政府参考人 結論的には、同様に、情報交換は大事なことだというふうに考えておりまして、今回の法改正によって中央当局制度がとられましたのは、これまでの外交ルートによって行われてきた捜査共助のために費やされていた時間を物理的に短縮するとともに、お互いの国で刑事手続について専門的知識、経験を有する中央当局同士が直接緊密な連携をとることによって、迅速かつ充実した捜査共助を行い得るようにするという点にありまして

樋渡利秋

2004-05-18 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

次に、日米刑事共助条約についてお伺いしたいんですが、テロ、組織犯罪サイバー犯罪などの国境を越える犯罪に対処するためには、国益を担保した上で役所の縦割り権限争いではない迅速な対応が必要だということはもうこれは言うまでもないわけでございますが、その意味で中央当局制度が設けられた本条約は私は評価をしたいというふうに思いますが、他方、欧州を見ますと、一九五九年の欧州刑事共助条約の段階で既に原則として司法省間

榛葉賀津也

2004-04-22 第159回国会 参議院 法務委員会 第13号

やっぱり日本におきます事件、あるいはアメリカ人日本犯罪を行った場合に、アメリカ捜査機関が勝手に日本に来て捜査をやっているということでは、これはもう主権は侵害されるわけですから、中央当局制度というものを作って、外務省は離れるけれども法務省がその元締になりましてしっかりやろうと、こういう話かと思います。  

松村龍二

2004-04-22 第159回国会 参議院 法務委員会 第13号

また、今後、米国以外の外国とも同種条約を締結していきますれば、当該外国との間でも共助要件の緩和や受刑者証人移送制度創設等共助範囲が広がるとともに、中央当局制度によりまして迅速な捜査共助が可能となります。外国人による犯罪や国際的な犯罪への対応がより効果的にできるものと確信いたしております。

中野清

2004-03-16 第159回国会 参議院 法務委員会 第2号

これを克服するために、既に我が国が署名しております、今国会に提出されております刑事に関する共助に関する日本国アメリカ合衆国との間の条約におきまして、外交ルートを経由しない中央当局制度が採用されております。現在、この制度は、ヨーロッパ等を始め各国の同種条約において広く採用されておりまして、言わば世界標準として用いられるようになりつつあるように思われます。  

実川幸夫

  • 1