運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、根源的な部分でいうと、今から何十年前に中央官庁に入省した人たちは、多分、そのとき、民間よりも給料が安い、現役の時代までの賃金、トータルでも安い、でも、いずれ再就職、天下りがあって、生涯年収ではそれ相応のものがもらえる、こういったインセンティブもあって働いてきたという人たちが、いざ自分たち天下り先がなくなるという、このことに対する抵抗感というものがかなり根源的な問題で、いつまでたってもこれが途絶

黒岩宇洋

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○田中(和)委員 ただいま法務大臣からお話があったように、中央官庁地方自治体等公的な機関で、やはり第三セクターも含めて雇用していただく、非常に私は民間企業にお願いするときに説得力があるのではないかと思います。また、総理が提唱される再チャレンジの社会あるいは働き方の改革など、こういうものにつながることではないかとも思っておるわけであります。  パネルをごらんいただきたいと思います。  

田中和徳

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ですから、私は、官と民の境界確定は、とにかく、管理している中央官庁でも地方自治体でも、毎年年次計画をつくって直接にやっていくということが非常に重要でありますし、今、実は面積の整備国土交通省は発表しておりますけれども、都市部筆数が圧倒的に多いわけですから、地方自治体固定資産税の番号を付しているデータを突合させて、筆数によって整備を進めていくということをやっていかなければ意味がないわけです。

田中和徳

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

また、再犯防止率先垂範を示すため、保護観察対象者の、中央官庁はもちろん、地方公共団体での雇用が不可欠であります。中央省庁における対象者採用は、法務省、厚労省で始まりました。地方自治体では五十三自治体、私の地元川崎市でも採用が始まり、神奈川県でも近々予定されていると仄聞しております。  

田中和徳

2017-12-07 第195回国会 参議院 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

今治市は専任教員を七十名確保するとしており、その確保先についても、海外製薬企業中央官庁のほか国際機関での経験者、あるいは国際協力機構を含めて途上国経験を持った人材等が示されており、教員確保道筋が立っている。  確かに、今治市の提案資料には、教員は七十二名程度と書いてありますが、具体的な確保先提案資料にもワーキンググループでの議事要旨にも一度も示されたことはありません。

田村智子

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

伊藤孝恵君 そうです、民間企業中央官庁、余り違いはないとおっしゃいましたけど、やはり民間企業が一番大事にしているのは自社利益です。自社のちゃんと商品とかサービスの広報をして、そういったものの好意度、また認知度を上げて、それを企業利益に結び付けていくというのが一番大事なところ。

伊藤孝恵

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

小川委員 建前からいえば、大臣のおっしゃったことは全て正しいと思いますが、今、中央官庁幹部人事は、内閣が一元的に取り扱うということになりました。これはもともと民主党政権が志向したことで、実現できなかったことでありますので、それ自体を否定するものではありません。  あわせて、内閣総理大臣が一年や二年でころころかわるというのは私もよくないと思います。決してそれがいいとは思いません。  

小川淳也

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

中央官庁の感覚では三百万円は大した金額ではないかもしれませんけれども、日々必死に生活をしながら税金を払っている国民の皆様から見れば大変な金額です。  私たち政治家公務員は、税金は、このように、子育てをしながら、年金生活をしながら、必死に働きながら、あるいは先祖代々の土地を泣く泣く手放して支払われている、まさに血税だということを胸に刻まなくてはいけません。

牧原秀樹

2017-01-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私も、中央官庁にいただけに、文化はわかります。これをどう解決していくか、本当に生易しい問題ではないんですが、その入り口のところだけ、歴史的にどうだったのか、最後にお尋ねして終えたいと思います。  次の資料は、退職された前川前事務次官が、退職したその日に全職員に対して宛てたと思われる電子メールです。  非常に、文科行政に対する熱い思いがある一方で、無念の思いもあったでしょう。

小川淳也

2016-10-25 第192回国会 参議院 総務委員会 第3号

森本真治君 この実現会議の第一回の会合は、昨日が第二回目ですけれども、一回目の会議で、これ九月二十七日ですけれども、榊原経団連会長も、中央官庁公立学校教員の長時間労働も指摘されている、働き方改革官民共通課題である、議論対象公務員まで広げることを提案したいということを委員さんからも出ております、意見がですね。  

森本真治

2016-05-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第14号

一つは、いわゆる中央官庁地方への分散でありますけれども、日本は、先ほども申しましたように災害の多いところでありますが、東京の場合には首都圏直下型地震のリスクも高いですし、それから、諸外国との比較で申しましても、東京ほど行政政治等々の一極集中が進んでいるところはないわけでありますから、当然、地方への分散ということが考えられるべき課題であろうとは思います。  

碇山洋

2016-05-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第14号

したがいまして、基本的には、地方への中央官庁移転もございますし、本社であるとかあるいは研究所の移転といったものも重要だろうというふうに思います。そういったものを促進していくような基盤、例えば税制における支援であるとかというようなことも施策として有効ではないかというふうに思っております。  

樋口美雄

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

世界を見渡したときに、国会や中央官庁、最高裁判所中央銀行各国大使館等一つ都市に集中しているという事例は余り見当たりません。いわゆる首都機能に関しては、他の国々では分散しているのが普通です。東京への一極集中を是正するということは、危機管理の観点からも極めて重要なことであると考えます。  東京への一極集中を是正するということに関してどのように考えているのか、答弁を求めます。

椎木保

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

ですから、そこはなかなか中央官庁だけでやり切るというのは難しいのでありますけれども、政治行政が一体となってこれについて、「もんじゅ」については、私は、今文科省で検討が進んでおると思いますけれども、実施主体を変えて、そしてラストチャンスで、ただし、そこのハフィントンポストの提言でも書きましたとおり、予算にたがをはめて成果主義で、その成果が出なければ今度はバツというぐらいの、強く出る、この姿勢を是非とも

石川和男