運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-04-05 第151回国会 参議院 内閣委員会 第7号

現実に、三月二十四日、被害者支援都民センターキャンペーン東京八重洲中央口で行ったのをテレビあるいは新聞で御存じの方がいらっしゃるかと思いますが、やはりこういったキャンペーンをして、みんなに被害に遭ったときにすぐに思い出していただける、あるいはこういう組織があるんだということを知ってもらうための活動も必要だと思うんですね。  

井上保孝

1988-12-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第11号

しかしその際に、今まで四つ改札口があったのですが、それを中央口一つに集約して乗降客がすべてそこへ集中するようにしたわけですね。これだけで出改札要員を二十七名削減することができたのです。しかし、一日の乗降客二十七万、三十万と言われています。しかも、通勤の町ですから、朝夕のラッシュアワーのとき十数万の人たちが集中するわけですね。だから南武線、東海道線、私も二度ばかりその時間に視察に行きました。

中路雅弘

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

その西の乗降客の多いところは中央口と統一するということが合理化計画の中にあるようですけれども、そういうことを考えてみるときに、せっかくの機会だから障害者対策をこの際計算の中に入れてほしい。特にいま言いましたトイレの問題。それから案内の人々が合理化されるという計画があるようです。

寺前巖

1981-03-20 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

国鉄八重洲中央口から地下へ入る階段両方に出ているのです。一カ所から出ておるのですね。両方エスカレーターがついている。そのエスカレーター両方とも下り専門なんです。北口の方に行けば北口の方のエスカレーターも下り専門南口へ行けば南口エスカレーターも下り専門。上がるエスカレーターがないわけですよ。お年寄りも身体障害者の方もいられる。

永井孝信

1980-11-20 第93回国会 参議院 逓信委員会 第7号

それから、三番目といたしまして万国博、これが四十四年三月に発行いたしましたが、約一億四千万円という寄付金を配分いたしたわけでございますが、これは中央口建築工事中の付帯工事仕上げ工事という形で使っていただいたわけでございます。  それから札幌オリンピックでございますが、四十六年二月に発行いたしまして約一億八千万寄付をいたしました。

魚津茂晴

1972-04-20 第68回国会 参議院 法務委員会 第10号

例を申し上げますと、たとえば昭和四十四年の四月二十七日ですが、朝の十時五十分ごろ都内の新宿駅の中央口の付近で、手下げかばんの中にコーラびん七本、そのほかファンタびんとか、そういうものにガソリンと硫酸を入れたものを持っておる、同時にくっついておりませんが、塩素酸カリを含ませた包帯を十三本持っておる中核派の学生を発見したわけですが、まさに三条二項のようなもので、くっつけたらば火炎びんになる、半製品で別々

斉藤一郎

1970-12-16 第64回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

この調査表現場の写真を添えて出しているはずですが、これを見ますと、たとえば駒姫交通駒姫タクシーといった駒姫系タクシー会社タクシーが、この午前四時三十分以後六時までの深夜に、大阪で十四台が客待ちあるいは路上仮眠、こういった形であっちこっちに、たとえば大阪駅の中央口あるいは地下鉄の駅、こういったところにいる。

東中光雄

1960-03-04 第34回国会 衆議院 法務委員会 第7号

こういう心理状態、おそらくその中には、場合によっては、最初に中央口から入った五十名の中の何人かがおるかもしれません。その場合にはそれが加害者であったかもしれない。現に人が死んでおるというにもかかわらず、なおかつ残ってサインを求めようというような心理状態は根本的に嘆かわしいことではないか。

木村行藏

1960-03-04 第34回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ところがこっちの中央口の方は、ちょうど開場直後に、先ほど申し上げました市役所側入口におりました三十名ばかりの若い者が北口の方に回ってきまして、しかもロープを張っておったところを飛びこえたり、くぐったり、警察官が三人これを阻止しておりますけれども、阻止しきれずに押されております。そこで従来から長く待っておった北口中央口の方の連中が刺激されまして、かけ足状態になった。

木村行藏

1960-03-04 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

ところが当日四時四十分ごろになりますと、電車通りに面しました入口前に約六百名くらいが集合し、引き続きそこに集合してくる状況でありましたので、現場の加賀町署の警備係長が、電車通り近くの入口使用する場合におきましては、電車通りとの間に非常な混雑が起こることを懸念いたしまして、入口中央口にした方がよろしいということで会社側と打ち合わせの結果、中央口南口の二つに入口を定めまして、ここにはまだあまり大ぜいの

柏村信雄

1958-09-25 第29回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

参考人櫻井志郎君) 第一回のは、先ほど総裁から申しましたように、いわゆるあら締め切りあるいは一時締め切りという言葉を使っておりますが、七月の二十三日にあら締め切りを完成いたしまして、二十六日未明、たしか午前一時ごろでありましたでしょうか、その状態のときには、仮締め切りの方は中央口でまだ十五メートル程度あいているわけでありまして、仮締め切り締め切り段階には入っておらなかったわけでございます。

櫻井志郎

1957-03-05 第26回国会 衆議院 決算委員会 第11号

昭和二十五年の二月に鉄友会が、いわゆる混雑緩和のために中央口をわれわれの資金で設置し、それを国鉄寄付するから、一部高架下を貸してくれという条件で契約したものが、いつ、どこで今のような解釈に変ったか、ここが重要な問題点でありまして、通路使用料を払えばいつでも閉鎖してもかまわないという新例を作ると、全国に又貸し問題を解決しようとする決算委員会は、非常に支障を来たしてくる。

青野武一

1957-03-05 第26回国会 衆議院 決算委員会 第11号

ここにありますのは、社会党が集めた非常に重要な資料でありますが、新橋駅の混雑緩和をはかる措置として、同駅ホーム高架下コンコース及び中央口設置計画があったのを知った同社、いわゆる鉄友会ですが、その監査役三浦義男君が、昭和二十五年二月、中央品設置して国鉄寄付する交換条件として、高架下の一部使用を承認されたき旨の願書を出した。

青野武一

1954-03-30 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

それならばこれはどういうことをするかといえば、会社設立の経緯は、当時国鉄において新橋駅の混雑緩和をはかる措置として、当駅ホーム高架下コンコース及び中央口設置計画があることを知つた同社監査役三浦義男、この人が鉄友会の代表となつて、昭和三十五年二月、中央口設置して、国鉄寄付をするという交換条件のもとに、高架下一部使用を承認されたき旨申し出た。

天野公義

1953-10-23 第16回国会 衆議院 決算委員会 第35号

中央口にほんのわずかの出入品がございますが、あとは全然出入品がございません。それで一日三十六万人からの人の出入をさばいております。そこで今度あのちようど裏側にあります八重洲口にやはり通勤者の口の幅をまつすぐ二百メートルとりまして、その二百メートルは全部自由に出入ができる面積にしておるのでございます。それでまるでそこの感じが違うわけでございまして、特に自動車が問題でございます。

立花次郎

  • 1