運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-11-17 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そして、大手中堅業者これは五百億円以上の業者においても、恐らくそのビジネスモデルはなかなか描きにくいんではないか、いずれその中では廃業あるいは倒産ということも考えられる、こういうふうに思います。  そして、私ども利用している資金需要者にとっては、中小業者においては三百二十万人、この利用者利用の道を閉ざされます。

石井恒男

2001-12-05 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そのために、焼き肉チェーン店等を営んでおられる中堅業者の方は、この範囲に入らないんですね。つまり、支援措置対象外になっています。中小企業だけに被害額も大きいんです。  この際、同法を改正して、外食産業は調理もやるわけですから、製造業その他ということで、資本金三億円以下、従業員三千名以下とすべきだと思うんですが、いかがでしょうか。

楢崎欣弥

2000-03-14 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

地方中小中堅業者受注機会確保地域経済活性化からも大変重要なことと認識しております。平成十一年度におきまして水資源開発公団が発注した早明浦ダムに関する土木工事は八件で、すべて現在のところ地元業者受注しております。また、四国地建が発注した早明浦ダム周辺環境整備に関する一般土木工事は二件でございまして、これも地元業者受注しています。  

竹村公太郎

2000-03-14 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

我々の方としましては、これは確かに景気対策というような観点で始めたものでございますけれども建設業を取り巻く環境というのは非常に厳しいということでありまして、特に中小中堅業者に対する資金の安定的な確保ということが重要な課題でありますので、この点につきましては重ねてでございますけれども、まず徹底したPRということが必要であるということで、実はこれまでも九十回ほど説明会等を行ってきたわけでございます。

風岡典之

2000-03-14 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

政府参考人風岡典之君) メリットはいろいろございますけれども、まず中小中堅業者にとりましては、工事の途中で資金繰り資金確保することができる、こういった問題があります。また、金融機関から直接借りるのではなくて事業協同組合から借りる場合には、基金が債務保証しておりますので事業協同組合からは資金も借りやすいということであります。

風岡典之

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それにつきましては、できるだけ中小中堅業者に対する受注機会確保とか、あるいは円滑な資金供給をやっておりますが、とりわけ連鎖倒産防止対策、これは建設業だけではございませんけれども中小企業金融公庫とか信用保証協会とか、こういうところにも働きかけておりますし、それから地元労働者雇用者の問題については、公共職業安定所のお手をおかりしながらと思っております。  

木下博夫

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

この数字はもうおわかりでございますからお示しはいたしませんが、そういう中にありまして、なお、昨年来、中小中堅業者に対する受注機会確保でありますとか、貸し渋り状況に対処するための円滑な資金供給確保でありますとか、いろいろ手だてを講じてきたところでございまして、このたびの補正予算におきまして、公共投資の大幅な追加と切れ目ない執行確保されることによりまして建設業経営改善が図れる、そういったことを

瓦力

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このため昨年十一月の二十一世紀を切りひらく緊急経済対策などにおける中小中堅業者に対する円滑な資金供給確保等に積極的に取り組んでまいったところでありますし、本年一月三十日には八分野二十七項目にわたる建設業経営改善に関する対策を決定いたしまして、直ちに実施に移しておるところであります。  

瓦力

1998-03-18 第142回国会 衆議院 建設委員会 第4号

先日、大臣所信表明の中で、建設業経営改善に関する対策を策定し、中小中堅業者受注機会確保対策に一生懸命頑張る、こういうふうな決意を述べられておられます。とにかく建設省の皆さんにお尋ねをすると、努力をしておりますとすぐお返事は来ますが、現実には地方中小規模業者国発注の仕事にはほとんど指名参加できないし、またいろいろと厳しい状況があることが解決されないままになっているわけでございます。

田中和徳

1998-03-11 第142回国会 衆議院 建設委員会 第2号

瓦国務大臣 さらに具体的にどういう対策を講じてきたかという御質問でございますが、昨年来、中小中堅建設業者受注機会確保、「二十一世紀を切りひらく緊急経済対策」などにおける中小中堅業者に対する円滑な資金供給確保につきましての対策に積極的に取り組んできたところでございまして、委員も御指摘のように、一月三十日に、八分野二十七項目建設業経営改善に関する対策、これを取りまとめまして、直ちに実施

瓦力

1998-03-11 第142回国会 衆議院 建設委員会 第2号

最後に要望をさせていただきたいと思いますけれども、ただいま瓦大臣から、建設行政基本施策に関する所信表明、こういう所信表明があったわけでありますけれども、その中で、景気回復に向けた取り組みの中で、建設業はかつてない厳しい経営環境に直面しているため、建設省といたしましては、今般、緊急に建設業経営改善に関する対策を策定し、経営基盤の強化、特に中小中堅業者受注機会確保をしてまいりたい、このように述べられております

小林多門

1998-02-10 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第3号

地方中小中堅業者中心全国建設業協会という団体がございますが、ここが昨年十二月に調査、公表した結果によりますと、金融機関対応で貸し渋りを受けたことがあると認識しておる企業が三〇%程度ございます。ただ、政府系中小企業金融公庫等対応での貸し渋りの状況については、受けたことがあると回答した企業は四%程度、そういう回答が調査結果で出ております。  

中山啓一

1998-01-21 第142回国会 衆議院 予算委員会 第6号

いずれにいたしましても、厳しい環境でありますので、建設省におきましても、建設業経営改善に関する対策本部を設置いたしまして、今検討を進めて早急に結論を得たいと思っておるわけでありますが、建設業者に対する円滑な資金供給確保であるとか、あるいは経営健全化への支援をどうするかとか、中小中堅業者受注機会確保してまいるとか、元請下請取引適正化であるとか、いわゆる諸般の対策検討してまいろう、できるだけ

瓦力

1997-02-20 第140回国会 衆議院 建設委員会 第3号

どんな工事でも例えば橋でいえば橋げたの部分とその上の部分、それぞれの専門があって、いずれ、大手が受けたとしてもそれは下請、孫請に投げているわけですから、それぞれの専門中小中堅業者がやっているというのが実態であって、分割したからとか地元を優先したからコストが上がるという理由にはならないと思うのですけれども、高コスト化を招いているのではないかという批判に対して、大臣、どういうふうにお考えでありますか

赤城徳彦

1997-02-20 第140回国会 衆議院 建設委員会 第3号

赤城委員 大臣触れられました補正予算での共同請負方式、これは非常にすばらしい方式だと思いますので、そういったものを活用しながら、バランスをとりながらということでありますが、地元中小中堅業者がしっかりと活躍できるように御配慮をさらにいただきたいと思います。  以上で終わります。ありがとうございました。

赤城徳彦

1996-07-24 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

これらの応急復旧に参加されました建設業者は約百社に及んでおりまして、このうち中小中堅業者地元中心に約七割ということでございます。その活動に対しましては地元から高い評価をいただいているというふうに承知をしておるところでございます。  このように、一応応急復旧に迅速な対応がとれたと考えておりまして、通達の趣旨は生かされたものと考えております。

尾田栄章

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

このような観点から、これまでも、中小中堅業者受注対象となるような工事に他の建設業者 が参入しないような発注標準というランクがございますけれども、そういうランク区分を遵守するようなこととか、あるいは中小建設業者の方の受注が可能となりますように分離分割発注を推進するといったようなことで中小建設業者受注機会確保に努めてきたところでございます。  

小澤敬市

1996-03-27 第136回国会 衆議院 予算委員会 第21号

したがいまして、中小中堅業者受注機会確保を図るためには、建設省直轄工事において、まず第一点、発注標準ランク区分の遵守を行うこと、あるいは第二点、分離分割発注の推進に努めるとともに、新たに、これまた中小建設業者共同企業体、すなわちジョイントベンチャーへの参加や、上位ランク、俗に繰り上げというようなことも言っておりますようですが、BをAにする、あるいはCをBにするというような、上位ランク工事

中尾栄一

1996-02-22 第136回国会 参議院 建設委員会 第3号

政府委員伴襄君) 今お尋ね中小中堅業者受注機会確保という点でございますが、制度改革制度改革できちっと進めております。それが理由であってはならないんですが、最近いろいろ統計をとってみますと、特に官公需受注率中小中堅業者必ずしも芳しくないというようなこともございます。  

伴襄

1990-06-01 第118回国会 参議院 建設委員会 第5号

特に中堅業者団体でありますいわゆる全建、こういった団体を通じましても具体的な呼びかけをして昨年の調査はやらしていただいておるわけでございまして、個々のどういう場面でどういう御判断をされて今のお話のような御発言をなさっているのか私ども承知はできませんけれども、建前としては私ども今の調査の仕組みというものは基本的に間違っていない。

望月薫雄

  • 1
  • 2
share