運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-16 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

太田国務大臣 UR賃貸住宅につきましては、大都市部における中堅所得者向けの良質な住宅という役割を一貫して担ってきたと思います。  平成十一年に住宅都市整備公団から都市基盤整備公団に移行したときにも相当の議論がありましたし、家賃近傍同種家賃とした上で中堅所得者向けという役割を果たしてきたと思います。  

太田昭宏

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

政府参考人山本繁太郎君) 特定優良賃貸住宅は、市場において不足しております中堅所得者向けの比較的規模の大きい賃貸住宅供給を促進することを目的といたしまして、平成五年に創設された制度でございます。  私どもが行いました実態調査によりますと、平成十五年度末現在で、ストックは全国で約十五万四千戸、このうち一括借り上げ方式によって供給されている住宅が約四万戸でございます。

山本繁太郎

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

今回は、中堅所得者向け定率減税は半分やめるけれども、高所得者用最高税率引き下げは継続するという法案になっております。  私は、最高税率がここまで下がってきたということは、日本の税制所得分配機能を非常に弱めてしまった、一番最初に申し上げました格差社会をつくる大きな一因になっているというふうに思っております。  

吉田泉

2003-03-26 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

このため、平成十五年度の税制改正案におきまして、民間事業者が既存の建築ストックを活用しまして中堅所得者向けあるいは高齢者向けの良質な賃貸住宅に転用する場合の改良工事費に対しまして一〇%の特別償却が認められる制度の創設を提案しているところでございます。一〇%ということですから、通常、毎年二・二%程度の減価償却率になりますが、これのほぼ五年分ということでございます。

松野仁

1999-05-12 第145回国会 衆議院 建設委員会 第11号

これから新規の供給をする賃貸住宅でございますが、都心居住とか政策的に重要というような、法律で書かれておりますけれども、私どもとしては、公的な機関が賃貸住宅供給するという意味では、今大都会を中心に絶対的に不足している賃貸住宅、そして民間事業者では供給ができないような賃貸住宅をこれからも供給し続けるという意味で、私は、主として中堅所得者、全部が全部とはなかなかいかないとは思いますけれども、大宗は中堅所得者向け

荒田建

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

一方、中堅所得者向け特定優良賃貸住宅であります都民住宅は、過去五年間で約二万戸供給して、今後十年間で五万二千戸供給の予定だ、このように聞いております。  ただし、東京では、都民住宅の今後の供給については、昨年十一月に策定いたしました東京財政健全化計画見直し対象事業として挙げられている。

東祥三

1993-05-13 第126回国会 参議院 建設委員会 第9号

上田耕一郎君 今回の特定優良賃貸住宅制度中堅所得者向け家賃補助へ一歩踏み出したものとして評価できるものですけれども、なお矛盾点とか非常に重要な大きな課題、これが当然残っているわけですね。きょうは幾つか取り上げたいと思うんです。  まず第一点は、おとといの質問の最後に取り上げましたけれども認定事業者管理者との関係です。  

上田耕一郎

1993-05-11 第126回国会 参議院 建設委員会 第8号

上田耕一郎君 今度の法案は、民間住宅供給公社の住宅建設について、一定の要件を満たすと建設費家賃減額補助を行って、市場より安い家賃中堅所得者向け賃貸住宅供給を促進しようとするもので、従来軽視されてきた民間賃貸住宅の分野に国の住宅政策が一歩踏み込んだという点で評価できる法案だと思うんですね。  

上田耕一郎

1993-04-22 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

一方、民間による特定優良賃貸住宅あるいはその他の中堅所得者向け賃貸住宅が不足し、借家の居住水準の改善が進まないというような場合におきましては、地方公共団体みずからもその建設に努めなければならないものとしたところでございますが、具体的には、地域住宅事情民間による特定優良賃貸住宅供給の動向などを踏まえまして、それぞれの地方公共団体が判断することとしているところでございます。

那珂正

  • 1