運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-10-26 第163回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

中国駐在日本のビジネスマン、四、五万人を超えていますし、中国に行く観光客、毎年三百万人以上に上っています。一年以上のビザを有する中国への長期留学者日本人が今少なくとも一万五千人以上います。一方、三十三年前の国交樹立のときに日本にいた中国人華僑、合わせて五万人だったのに対し、現在、既に五十万人を超えています。日本の各大学における留学生の約六割から七割は中国からの留学生であります。  

朱建栄

1993-11-08 第128回国会 参議院 決算委員会 第3号

その南京追撃戦の間にも日本はこの案、さっき申し上げた船津案でございますが、これをドイツのトラウトマンという中国駐在大使を通じて和平交渉をするのでありますけれども、蒋介石はアメリカやイギリスに頼って日本を牽制しようという気持ちが強いのですから、乗ってこないのであります。そのうち、十二月に南京が落ちる。南京が落ちると日本側にも何万という死傷者が出ている。

木暮山人

1977-03-10 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

今回、日中問題につきましても、小川中国駐在大使を呼び寄せて、書類等を、あるいは直接の言葉等を中心に日中国交回復を促進されようとしておられるようですが、そうした現地の大使を呼び戻して打診していくというようななまぬるいやり方ではなくして、外務大臣自身関係主要国にどんどん飛んでいって、日本の国民の熱意を向こうへ十分伝達し、成果を上げるということが必要だと私は思うのです。

受田新吉

  • 1
share