運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、中国製造二〇二五というのがございまして、これは重点十分野というのがございます。例えば次世代情報通信技術ですとか工作機械ロボット等でございますけれども、これにつきましても、例えば世界知的所有権機関への出願特許というのを日本中国アメリカで比較してみますと、出願件数及び出願特許評価額、この伸び率は、中国日米を圧倒しております。

渡邊昇治

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

それから、中国製造二〇二五ということで世界一の製造強国になる。そして三つ目には、それを踏まえて軍事力アメリカも上回り、それを完成させることが中国の夢だと。  そして、気になるのはもう一つありまして、そのときにはやはり分断国家ではいけないだろう、こういう話がいわゆる習近平の理論的な基盤をつくっている軍部からは出ているわけです。つまりは、それまでに台湾も統一しなきゃいけない、こういう話です。  

前原誠司

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

安全保障中国製造二〇二五などについて、中国の脅威についてこれまで述べてまいりましたけれども、その底流には、中国技術力の飛躍的な進化という要因があるわけであります。これは、中国経済力を蓄えるに従って自国の技術力を高めるため、技術者専門家、これを戦略的にかき集めているわけであります。  ウミガメ政策というものがございます、中国。海外に出ていって、しっかりと学んで、そして卵を中国で産むという。

北村経夫

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

その上に、一帯一路、海のシルクロード、陸のシルクロード、そして中国製造二〇二五。製造業ではまだまだ日本や欧米におくれをとっている、先端技術において勝つということが世界覇権を握ることになるし、また、先端技術軍事に結びつくと軍事覇権も握れる、こういう大きな戦略に基づいて行われている。  

前原誠司

2018-11-13 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

中国は、「中国製造二〇二五」計画を通じてロボットAI等世界最先端産業を支配することを目指している。目的を達成するため、米国知的財産をあらゆる手段を使って取得しようとしている。」「中国は膨大な軍事費を投じ、西太平洋から米国を追い出し、アジアの同盟国への支援を阻止しようとしている。」

前原誠司

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

製造業とIoTに焦点を当てた当初のものとしては、ドイツのインダストリー四・〇、アメリカインダストリアルインターネットなどがありますけれども、そしてより広く産業政策まで拡大したものとしては、中国中国製造二〇二五、インドのメーク・イン・インディアといったものがあるわけであります。  

北村経夫

2017-05-30 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

あと中国も、中国製造二〇二五とかといって一本化されているんですね。やっぱり日本も、これから考えると、どれか一本に絞ってやっていかないといけないんじゃないかな、もうそういう時期でしょうというふうに思うんです。  そこで大臣にお聞きしたいんですが、我が国がどの旗印の下でしっかりと勝負を懸けていくのかということ、さらに、先ほども言ったように広報とかイメージですね、戦略上どこを絞ってやっていくのか。  

石上俊雄

  • 1
share