運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

今言われましたように、貿易といいますと、貿易相手国として一番ですから、かつてアメリカ、今中国ということになっておりますので、輸出相手国の第二位中国輸入国の第一位が今中国日本との関係なんですが、非常に密接なものがありますので、是非これは、中国の中の経済が投資によってわあわあ外に出していくというのから中に切り替えていく、いわゆる消費中国人自身消費

麻生太郎

2015-05-28 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

参考人伊藤隆敏君) 三問聞かれたわけですけれども、最初の中国金融技術の知識を持っているかということですが、これは、藤巻先生も行って授業をされたそうですけれども、もうあらゆるところからエキスパートを呼んで授業をやってもらったり、それから、中国人自身が今大量に留学していますから、コロンビア大学でも、本当にキャンパスを歩いていると中国語が飛び交っていて、ビジネススクールでも中国人が最大の留学生のブロック

伊藤隆敏

2015-03-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

中国人自身が、日本へ輸出する野菜を毒菜と呼んでいるわけです。自分たちは食べない。それは恥ずかしいことだと思う。自分たちが食べないものをほかのところへ輸出するなんてことは、それはしちゃいけないと思う。安全で云々と言っていますけれども、それは日本が安全とか言っているだけでして、ほかの国は安全だなんて思っていないんじゃないでしょうか。  私は、原発輸出というのも絶対すべきじゃないと思います。

篠原孝

2008-11-13 第170回国会 参議院 環境委員会 第2号

中国国内においても重金属に汚染された米が市場に流通されるなど、中国人自身の食の安全に神経質にならざるを得ない事態が起こっているとお聞きしました。そういった中で、中国だけではなく、今土壌汚染の問題は広く世界中に広がっています。  この今、世界人口が増加が見込まれている将来の中、食の増産、エネルギーの増産がますます必要になってくると思います。

神取忍

2005-10-26 第163回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

外国人中国で自由に行動する、移動することもできず、中国人自身の政治に関する発言もほとんどできなかったんですが、現在の中国においてはこれは大幅に変わりました。  にもかかわらず、なぜいろんな対立が表面化しているかと。それは、関係の急速の拡大に対して相互理解がはるかに追い付かないこと。

朱建栄

2001-03-05 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

しかし同時に、非常に大きなコストを伴うということは中国人自身も非常によく認識しておるわけですが、その一番根本的なところは、言うまでもなく中国の産業が国内市場においても激烈な国際競争にさらされるということでありまして、その結果、少なくとも短期的には、非常に生産性の低い国有企業、あるいは郷鎮企業と言われる農村工業のさまざまな部門が非常に過酷ないわゆるリストラを強いられることになるのではないかと予想されます

高木誠一郎

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

それだけに、鄧小平氏亡き後、中国はどういうふうな姿になるんだろうか、まずその指導部はどうなるんだろうかということにつきましては世界じゅうの関心が集まったところでございますが、それはだれよりも中国人自身が、とりわけ中国指導部自身が真剣に考えたことだと思います。いや、鄧小平自身がそのことも真剣に考えたんだと思います。  

池田行彦

1994-02-09 第129回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

それではなくて、中国から若者をたくさん日本の大学に呼んで、日本若者とゼミや実験室一緒に考え、一緒に語り合って、中国人自身が、働き過ぎが地域環境さらには地球環境にどういう被害を及ぼすかということを納得してくれない限り、中国人の働き過ぎが働き方の問題として改善されないんじゃないかと思うんですね。  

平野健一郎

1989-04-11 第114回国会 衆議院 外務委員会 第2号

もちろんこれに対して日本側の法令に基づくマイナスというのではなくて、中国側の、中国人自身の思い込み、あるいは中国国内における私費留学生相手に商売をしている人たち問題点というのは既に指摘されておりますし、日本側立場を述べれば述べるほどこうした人々に対して救済がとれない事情も伺わしていただいたところであります。  

渡部一郎

1972-03-14 第68回国会 参議院 外務委員会 第3号

コミュニケを読み上げるような調子で、つまり英国政府は、台湾中華人民共和国の一地方でありとする中国政府立場をアクノレッジする、中華人民共和国政府及び台北の双方が台湾中国の一部であると主張しておる、カイロ、ポツダムにおいて英国政府は、台湾中国に返還さるべし——この中国というのはチャイナ——中国に返還さるべしとの見解をとったが、この英国政府の考え方は変わっていない、台湾問題は中国の内政問題として中国人自身

福田赳夫

1972-02-29 第68回国会 衆議院 本会議 第8号

共同声明で明らかなように、中国一つであり、台湾中国の一部であることを認め、さらに、米国政府は、中国人自身による台湾問題の平和的解決関心を持つことを確認して、その展望を心にとめながら、米国は究極的に台湾からすべてのアメリカ軍隊軍事施設を撤退させるという米国の目標を確認いたしたのであります。これがすなわち原則であります。

勝間田清一

1970-11-17 第63回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○戸叶委員 それでは、違う角度から伺いますが、佐藤総理が四選の前に記者会見で、中国一つだ、中国大陸を敵視するつもりはない、中国問題は中国人自身の問題だからとやかく言えない、こういうふうなことをはっきり言っておられるので、中国一つであるということは、たびたび日本政府も言っているとおりですけれども、こういうふうな立場から見ますと、国連でのアメリカのフィリップスの演説とは少し内容が違うのじゃないかというふうに

戸叶里子

1964-12-03 第47回国会 衆議院 予算委員会 第5号

あるいは内政干渉ということはよけいかわかりませんが、たいへん関心を持つがゆえに、その中国の実体に触れるということ、これは私どもも避けなければならない、中国人自身が、中国民族自身が考えておる、その筋を守るべきじゃないだろうか、私はかように思いますので、今日まで中国二つだとかなんとか言った覚えはございません。私は必ず中国一つだと言っている。これは非常にはっきりしていることなんです。

佐藤榮作

1962-01-23 第40回国会 衆議院 本会議 第6号

(拍手)私は、二つ中国問題は、中国人自身のきめることであり、また世界の人がきめるべき重大なる問題と考えておるのであります。  また、中共の代表権問題につきまして、日本はじゃまをしたことはございません。世界の平和、アジアの平和のために、国連によってこれを決定しようとしておるのが、今のわれわれの考えであるのであります。  

池田勇人

  • 1