運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-11-02 第119回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

田沢湖酸性化玉川酸性水電源開発のため流入したもの でありますが、現在は玉川上流に建設省が設けた中和施設による水質改善対策を国、県等関係者が実施しているとのことであります。  次に、玉川源流部及び十和田八幡平国立公園自然保護の状況について申し上げます。  玉川源流部ブナ林は秋田県田沢湖北東部に位置する広大なブナ原生林であります。

森山眞弓

1981-02-20 第94回国会 衆議院 建設委員会 第2号

、私たち北上川を管理する者としては、所管がいずれにあろうとも、とにもかくにも毎日汚染されていることについて、岩手宮城両県、この水域にかかわる住民の生命に係る大きな問題でございますので、なお、経過経過として早期にこの問題が解決でき得ますように、せっかく五省庁会議があるようでございます、環境庁で関係省庁の意見を取りまとめて、まとめていく方向で進んでおるようでございますけれども、なお、せっかくの新中和施設

斉藤滋与史

1980-11-19 第93回国会 衆議院 建設委員会 第7号

これに対する対策として、五十六年度の十一月までに中和施設をつくって、完全な流水にして北上川清流に戻したい、こう行っておるわけであります。  もう新年度の予算を決定しなければならない時期でありますけれども、この中和施設施行主体あるいは管理主体がいまだに決まっておりません。したがって、まずお聞きしますことは、現在までどのような経過でこの管理主体が決まらなかったのか。

小野信一

1968-10-11 第59回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第4号

問題のカドミウム前記工場カドミウム電池製造工程から排出されていると考えられまするが、工場側は、十月上旬に、自動中和施設新設濾過機増設等を実施する旨を回答いたしております。私のほうでは、この報告に基づいて、県当局がすでに着々と計画を進めて調査しておりますから、この計画に必要な援助を行ないますが、さしあたっては、喜田村調査班調査結果を待って、対処を検討したいと考えております。

園田直

1953-07-13 第16回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

品位がよく、多量に埋蔵する場合においては、科学が進歩いたしましたる今日、中和も相当できることがわかつておるのでありますから、十分なる資本を投下して中和施設を完全にやつて、これが採掘に力をいたすべきことは当然であります。しかしながら、ただいま申し上げる十ノ原のごとく、赤字が出るだけでまつたく経済価値少き貧鉱の開発のごときは、百害あつて一利なき顕著な例であると思うのであります。

羽田武嗣郎

1953-07-01 第16回国会 衆議院 農林委員会 第12号

○吉川(久)委員 ただいま課長の御説明にあります通り、鉱害水中和施設というものが当局より鉱山側に指示がございまして、石灰中和施設及び沈澱池の築造が行われているそうでございます。しかしそれは名目ばかりのものであるとみえまして、今まで住んでいた川の魚がなくなつてしまつたというような事実を見ると、よく言われておりまする鉱山側常套手段ではないか。

吉川久衛

  • 1