運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

十九 女性就業継続を促進するためには男性育児家事への参画を促す必要があることから、自治体実施する両親学級、父親学級等については、より男性が参加しやすく、産後の育児家事について学ぶものとなるよう、必要な支援を行うこと。  二十 育児休業取得促進に向けた事業主の積極的な取組を推進するため、両立支援等助成金の更なる拡充など、効果的なインセンティブ在り方について検討すること。  

中島克仁

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

したがって、今日のお話すごく共感するんですけれども、まず一点は、妊産婦に対するこのコロナ禍における不安が広がっているというところについて、おっしゃるとおり、両親学級がことごとく中止になっていて、先週の内閣委員会でも、そうしたことについてオンラインでもっと進められないのかということを政府にも問うているんですけれども、なかなかやはり、地方自治体の裁量で決められるものなので、政府二分の一負担してもらえるということで

矢田わか子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

クリニック等での両親学級も閉鎖になってしまっており、また出産時も立会いなどが制限されるなど、そういう意味で本当に心細い思いで出産されている、臨まれている方が多いというふうに思います。  そんな中で、今もお話がありましたが、オンラインを活用した両親教室というのも幾つか例が出てきていると思います。私どもも、オンライン両親教室を土曜日に開催したり、実は夜間に開催したりしております。

奥山千鶴子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

その取組の一環として、妊婦父親になる男性が共に妊娠出産への理解を深め、協力して子育てに取り組めるよう、両親学級の充実など、父親になる男性妊娠期から側面支援をすることなどを盛り込んでいるところでございます。  引き続き、関係省庁連携しながら、男女が共に子育て参画し、安心して子供を産み育てられる環境の整備に努めてまいりたいと考えております。

嶋田裕光

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

十九女性就業継続を促進するためには男性育児家事への参画を促す必要があることから、自治体実施する両親学級、父親学級等については、より男性が参加しやすく、産後の育児家事について学ぶものとなるよう、必要な支援を行うこと。  二十、育児休業取得促進に向けた事業主の積極的な取組を推進するため、両立支援等助成金の更なる拡充など、効果的なインセンティブ在り方について検討すること。  

石橋通宏

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

これ、パパママ両親学級とかで一時間講演、講座を受けたから男性意識変革を起こして突然育児をやり始めると私全然思わないです。もっと、小学校、中学校、子供の頃からやっぱり育児家事というものは男女平等にやるものなんだということを考える機会というのが大事だと思うんですね。  文部科学省の方、済みません、ありがとうございます、来てくださって。

田島麻衣子

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今回の新たな制度というものも、育児への入口ということを位置付けるというような趣旨ということもしっかり浸透をするべく努力をしてまいりたいと思いますが、先ほどの自治体父親学級取組以外にも、いわゆるイクメンプロジェクトという私ども委託事業の中でも、両親学級というようなコンテンツを企業に提供する取組ということを実施をしております。  

坂口卓

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

両親学級とかそういったオンラインでやっていただいているというのも聞いているんですけれども、やっぱりなかなか、それが完璧にできているんだったら産後うつで亡くなる方はいないはずなんですよね。それでもやっぱり、本当に今厳しい状態の中、やっぱりここをしっかりとやっていただかなければいけないというふうに思うんですけれども、この点、再度お願いいたします。

高木かおり

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

また、それ以外にも、今先生から御指摘いただきましたように、二次補正以降行っております、自治体では両親学級等々が中止されているところもございますので、そこをオンラインで取り組むと、こういったような市町村事業に対しても支援をしているところでございます。  引き続き、切れ目のない支援、こういったことにつきましては自治体とも御相談をしながら着実に進めてまいりたいと考えております。

大坪寛子

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

このため、厚生労働省としましては、今年度の第二次補正予算の中で、一つは対面でなくても様々な支援が受けられるようにということで、オンラインによる両親学級等保健指導実施を行ったり、あるいは里帰り出産が困難な御家庭に関しましては御指摘のありました家事支援を含めて育児支援等サービス提供をする、そういった場合への補助ということも二次補正の中では実施しているところでございます。  

渡辺由美子

2020-04-30 第201回国会 参議院 本会議 第15号

保健所の業務が逼迫し、乳幼児健診や両親学級、新生児訪問などの機能が損なわれており、その回復は子供にとっても親にとっても急務です。  本案では、配偶者暴力相談体制強化に一・五億円が計上されていますが、DV、虐待防止に特化した予算はこれだけです。電話やSNSによる相談体制、シェルター、人員体制の確保に従来の延長でない対策を求めるものです。  

山添拓

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

今後も、法制化の後の運用におきましてはこういった取扱いを踏襲しますとともに、さらに、産後ケア事業実施に当たりましては、母子保健の他の事業で行っております産前・産後サポート事業ですとかあるいは両親学級等の連携を図ることによりまして、父親へのカウンセリングの実施を始めとして両親を巻き込んだ形での包括的な支援子育て支援体制の構築を図っていきたいというふうに考えております。

渡辺由美子

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

このため、市町村子育て世代包括支援センターにおいて、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を行うとともに、妊婦健診や両親学級の際の保健指導を通じて育児に関する不安や悩み解消のための支援を行うほか、子育てについての悩みや不安を抱える家庭支援するための学習機会提供保護者への相談対応などの教育相談体制整備を進めています。  

安倍晋三

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

また、妊婦健診や両親学級の際の保健指導を通じて、妊娠中の食事等々あるいは生活上の留意点周知、不安や悩み解消のための支援を行うこと。出産後には、市町村保健師等が、乳児がいる全ての家庭を訪問し、子育てに関する情報提供しながら、さまざまな不安や悩みをお伺いする乳児家庭全戸訪問事業、いわゆるこんにちは赤ちゃん事業などを行っておるところであります。  

加藤勝信

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

あるいは両親学級私も何度か、自分子供のときに行ったことがあります。  それぞれの受講率についてもこれはぜひ把握をいただき、お示しをいただきたいんですが、受けていない方の方が実は非常にリスクが高いという意味でいうと、虐待死の零歳の割合が四六・二%、そして、それがゼロ日児、いわゆる産み落としと言われる事案が一八・三%。

柚木道義

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

先ほど答弁ありましたような、今後行う実態把握を通じまして、もし不適正な事例等が私ども具体的に確認されるという場合には、当然、省を挙げて、関係局連携をさせていただいて取り組むということでございますので、例えばでありますけれども母子健康手帳の交付時ですとか、あるいは両親学級あるいは保健指導機会を捉えて注意喚起を促すことも必要になるのかなというふうに今考えておりまして、その辺り、具体的には、実態を踏

吉田学

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

そうしたときに、私が実は最後の質問で通告させていただいておりましたのは、これは、親業というとちょっと語弊があるかもしれませんが、親になるための準備、訓練といいますか、そういったことを教育段階からいろいろな場面を通じて学べるような、そして、もっと言うと、結婚、妊娠あるいは出産前後、そういった、これは資料の、きょう、私の最後のページに、厚生労働省母子保健対策の現状ということで、両親学級を初めとして、こういった

柚木道義

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

確かに、本当にこれは省庁連携してやらないと、母子保健対策での、先ほどまさに述べられた両親学級について、私自身も二度、最初の子供のときに行きまして、それと、実は妻の出産に立ち会う機会をたまたま得たものですから、そういった中で、あと自分自身子育て等の経験も通じて、実は今、与党筆頭である田村前大臣にもお願いをして、公明党の谷合先生にもお願いをして、イクメン議連を立ち上げるという流れになったので、まさにそういう

柚木道義

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

そういったことを普通は大人になるまでに学んできたわけですけれども、それをどう補っていくかということは、先ほど申し上げたとおり、厚労省だけでやれることでは決してないわけで、文科省もそうですし、いろいろな地域づくりの中でやっていくという意味では、ほかのいろいろな役所がかかわっていただくことも大事だろうと思うので、おっしゃるとおり、いろいろなことを、厚労省としてももちろん、日本版ネウボラとか、あるいは両親学級

塩崎恭久

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

さらに、大半の市区町村において実施されております妊娠中の身体管理、親となる心構えや育児の実際を伝え、安全な出産や産後の円滑な育児開始を図る両親学級また、全ての乳児がいる家庭を訪問し様々な不安や悩みを聞き、必要な助言や指導を行う乳児家庭全戸訪問事業、こんにちは赤ちゃん事業などといった取組の確実な実施を通じて、妊娠出産子育てに関する必要な知識の普及とともに、子育て家庭への支援に取り組んでまいりたいと

古屋範子

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

じていただくということも重要な眼目であるわけでありまして、この中において、例えば今言われた、親としてどうなんだというのに、国の指針に則して自治体行動計画、これは自治体行動計画でありますけれども、これを定める中において、例えば地域子育て支援事業、これは例えば認定こども園でありますとか保育所等々に併設をさせていたりだとかしておるわけでありますが、そういうものをしっかりと位置付けていくということ、さらには、両親学級

田村憲久

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○東徹君 意味合いは入っているんだろうというふうには思いますが、両親学級とか家庭教育支援ですかね、ちょっと私も初めて聞くような言葉だなと。どこの地域でもどこの市町村でもそういったことが受けられて、本当に子供の健全な教育に資しているのかどうかというのは、本当に果たして評価としてどうなのかなというふうに思うところもあります。  

東徹

2013-03-15 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

私の場合には、たまたま出産に立ち会う機会をいただいたり、その前、両親学級などにも参加をする機会もいただいたことも含めて、自分もしっかりと可能な範囲で家事育児をシェアしていかなければというような問題意識の中で、もちろん、問題とか負担ばかりじゃなしに、喜びもあれば、そういう意味では負担もあるというのが現実だと思うんです。  

柚木道義

2005-07-11 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

具体的にどうするかということでございますが、必ずしも一部の自治体を除いては取組がなされておらなかったということもございまして、今御紹介のありました田中先生等に研究をしていただいて、そういった事故防止マニュアル指導マニュアルというのを昨年度作成していただきましたので、これも市町村その他に配って周知を図っておりますが、それを更にダイジェストといいますか、非常に分かりやすい、母親学級とか両親学級とか市町村

伍藤忠春

  • 1
  • 2