運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-04 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

実は下請企業に聴取をしますと、法律は守られているかどうかということでいえば、書面を交わして、こうして両方納得していますということですけれども、しかし、相当無理をしている部分があるんですという話もあるわけですね。もちろん、法律が守られていない部分について警告が何千件も出ている、これはちゃんとそのとおりなされていない部分があるから当然出ているのでありましょうし、それは厳正に対処をします。

甘利明

2002-11-07 第155回国会 衆議院 総務委員会 第3号

両方納得をして、理解をしないとだめ。つまり、これはどういうことかというと、やはりその先に、働いてもらって、国民の皆さんのためにいい仕事をしてもらうということがあるから私は申し上げているんですからね。  詳しい話は桑原委員がこの先しますので、私はちょっと視点を変えたいと思います。  それは、独立行政法人の問題なんです。つまり、公務員の皆さんは給料を今回下げる。

安住淳

2002-05-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

この医薬品産業ビジョンにつきましては、日本人の健康を守るということのみならず、やはり日本医薬品産業が全世界の健康を守るんだというぐらいにまでしっかりとした、中身のある、そして旧厚生省であれば医療、旧労働省であれば雇用の問題、こういう両方納得できるような形で、ビジョンをしっかりと策定をしていただきたいというふうに思います。  

樋高剛

1985-03-29 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

したがって、今までの長年の慣習といいますか、決めの中で決められたいろいろな国と地方団体との関連においては、やはり十分審議して、両方納得いく、いわゆる責任の分担をはっきりさせたような中でいろいろ行革を進めていただきたい、こういうぐあいに思っているわけでございます。

大武幸夫

1984-04-09 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

しかし一方では、このニホンカモシカも実に日本固有の、だから特別天然記念物に指定されている動物でございますし、だから環境庁としても大変その点調整にお困りだと思いますけれど、この辺をどういうふうにバランスをとって両方納得のいくような方向に持っていけばいいか、お考えをお伺いしたいと思います。

中村鋭一

1971-05-24 第65回国会 衆議院 外務委員会 第20号

坂本委員 なかなか複雑微妙な段階でございまするから、一つしかない安保常任理事の席をどっちがとるかなんということについても、いろいろこれはたいへん複雑なことになってこようかと思うのでありますが、私はこれを考えてみますのに、両方納得させることはできないのではないか、両方おこらせるだけではないのかというような気もいたしますので、中国代表権解決にはならないで、日本とかアメリカの自分の立場を強調した妥協案

坂本三十次

1966-04-27 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

みんな納得をして、私たちもその説明を聞いたことがあるのですから、それで両方納得すればけっこうです。ただこれが変わらないという保証、その点だけなんです。その一点をどのような方法解決をしていただけるか、それが業界が聞きたい重点であろうと思いますので、その点をひとつ業界の安心のできる御説明を願えませんか。こういう方法をとってやるのだ、これなら業界は心配要らないという方法をとっていただけるかどうか。

關谷勝利

1964-05-19 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第48号

しかし、現実問題として、需要者団体生産者団体話し合いの上できめることであるから、そのときに両方納得の上で話がつくものであれば、幾分は輸出赤字転嫁があったって、あるいはそういう点は、合理化メリットの配分についてはお互いの自主性によってきめていく問題だから、両方の利害はこれは存しないのだ、このくらいまで割り切らなければ、この法律を施行する意味がないんじゃないか、こういうぐあいに感ずるのでございまして

坂村吉正

1964-05-13 第46回国会 衆議院 商工委員会 第43号

長くはできないとしましても、これはわれわれの切っても切れない関連でございますので、両方納得の上でいろいろな統制をはずしていくというようなことに持っていきたいと思います。  以上、大体私としましてはこの軽機械法の一部改正法案に関する賛意を表明しまして、ぜひとも私どもの意のあるところを御理解くださいまして、引き続き施行されますようにお願いしたいと思います。  

山田静

1963-06-11 第43回国会 衆議院 商工委員会 第35号

ではっきりいたしませんでも、何か将来においてそういう規制をする必要があるといった場合には、たとえばこの春からいろいろ騒いでおりましたアメリカのセーフウエイの進出というようなものに対して、大企業が外国の資本と提携してそういうことに乗り出すということは非常にまずいからということで、一応やめさせたといったような事実もあるわけでございますから、われわれといたしましては、できるだけ、そういう場合には行政指導によって、そうして両方納得

樋詰誠明

1962-04-25 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

さようでございますか、こういうことで参っておるので、私どもは、将来起こる診療報酬の問題は、これによって――過去においてはそういうトラブルがあって、これは両方納得しないままにきまった医療費です、一四・八というものは。それがこの後にはそういうことによっていくであろう、こういう期待を持って今言っておるので、要らなくなったとは考えておりません。これから作っていただいて……。

安田彦四郎

1961-05-30 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第39号

しかしながら、問題は夜中にそこでさらに争いが続くという状態は現場収拾として工合が悪いという考え方で、現場警察官がさらに説得をいたしまして、ともあれ、それではその部屋を表側から窓にくぎづけをして、どちらもその部屋に入らないようにして、今晩のところは収拾するということで両方納得をいたしまして、そうやったのでございます。そこでくぎを打ちましたのが午前一時五分ころと聞いておるのでございます。

三輪良雄

1957-06-06 第26回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

生産者消費者両方納得しません。そんなものが重要物資にありますか、二割も口銭を取っておるものが。重要物資で、二割はおろか、一割五分なんて取っているのはありません。政府が食糧管理をしているがために、消費者生産者も、おれたちは二割以上ピンはねされる、こういうことになります。理屈はどうであったって、物価体系からいって、こんなことはだめです。

河野謙三

  • 1
  • 2