運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

同時に、規制する国に対しては日米両国共同規制緩和、撤廃を働きかけていくと。つまり、先ほど申し上げましたけれども、原則としてビジネスのために個人情報をどんどん利用、活用していこうと、規制する国があったら日米共同で取り除いていこうということを打ち出して、その流れがずっと来ているわけですね。  

大門実紀史

1998-12-07 第144回国会 衆議院 予算委員会 第2号

したがって、私がここで申し上げたいことは、海上保安庁あるいは水産庁、そういうものの指導、取り締まりというものもきちっとしながら、両国共同委員会実効性が不可欠であり、協定に違反したものについては、やはり国際協定として、漁場秩序の保持という一点を明確に堅持しながら対応する必要がある。このことについての関係外務運輸大臣の御所見も承っておきたいわけでございます。  

虎島和夫

1998-04-03 第142回国会 衆議院 文教委員会 第6号

両国共同開催というのは初めての試みでございますので、委員御指摘のように、密接な連携、協力のもとに行われなければいけないのは当然のことでございまして、これまでの体制としましては、まず、FIFAの中に共催問題に関するいろいろな問題を検討するプランニンググループが設置されておりまして、これまでもたびたび、都合六回ほどと聞いてございますけれども、その会合で協議がなされてございます。  

工藤智規

1995-05-12 第132回国会 衆議院 外務委員会 第17号

経済、文化、社会あるいは人の往来、その他、両国共同して国際社会へ貢献しようというコモンアジェンダ、その他さまざまな問題について一つ一つ問題を乗り越え乗り越え今日まで来ておりまして、今日の状況では、先ほど申し上げましたように、幾つかの問題はあるけれども総じて日米関係は良好であるという認識を私は持っております。

河野洋平

1992-03-06 第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号

確かに我が国の対外投資、特にアメリカヘの投資は八五年を境に急増しておりますが、これは、日米貿易不均衡を解決するために、日米両国共同して円高ドル安を強引に推し進め、さらにアメリカでの現地生産、直接投資を要求した結果ではありませんか。その直接投資アメリカ生産や消費、雇用をふやす役割を果たしたことも否定できないのではないかと思いますが、この点いかがでしょうか。

小沢和秋

1990-04-13 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

すなわち、米国日本に一方的に注文を出すということではなくて、日本米国に対して指摘する、両国共同双務作業ということでございます。  そこで、共同双務作業ということで、日本側から米国に指摘した点が七分野ございます。  第一は、貯蓄・投資パターンということでございまして、その裏には、米国連邦政府財政赤字の削減が不可欠である。

原口幸市

1986-04-16 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

こういったものも、両国遺伝資源の活用をもとにして両国共同ですぐれた品種をつくろうという共同研究でありまして、この中でも遺伝資源の交換が行われております。さらには、先ほど先生からお話がありましたような国際遺伝資源理事会、IBPGR、国際的な活動の中でも積極的にその遺伝資源の探索、収集の活動に加わって成果を上げている次第でございます。  

櫛渕欽也

1981-05-11 第94回国会 衆議院 外務委員会 第13号

関税を両国共同して引き下げるということを考えてもらいたいというような話が出、もう一つは、日本の市場がどうも自由化していない、もっと自由化してくれという例に農産物が出たわけでございまして、総理から、半導体の問題については事務的にお互いよく相談しよう、農産物についてはそう言われても急にそういうことはできないのだという話があったわけでございます。  

伊東正義

1979-12-06 第90回国会 参議院 外務委員会 第1号

政府は、教育分野交流を促進することは両国国民間の相互理解の一層の増進に資するところ大であることを考慮して、本件計画名実とも両国共同の新たな事業として実施するとの前提米国政府提案に応ずることとし、米国政府交渉を行いました。その結果、本年二月十五日に東京において、わが方園田外務大臣先方マンスフィールド駐日大使との間でこの協定署名を行った次第であります。  

正示啓次郎

1979-12-03 第90回国会 衆議院 外務委員会 第1号

政府は、教育分野交流を促進することは両国国民間の相互理解の一層の増進に資するところ大であることを考慮して、本件計画名実とも両国共同の新たな事業として実施するとの前提米国政府提案に応ずることとし、米国政府交渉を行いました。その結果、本年二月十五日に東京において、わが方園田外務大臣先方マンスフィールド駐日大使との間でこの協定署名を行った次第であります。  

大来佐武郎

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

政府は、教育分野交流を促進することは両国国民間の相互理解の一層の増進に資するところ大であることを考慮して、本件計画名実とも両国共同の新たな事業として実施するとの前提米国政府提案に応ずることとし、米国政府交渉を行いました。その結果、本年二月十五日に東京において、わが方本大臣先方マンスフィールド駐日大使との間でこの協定署名を行った次第であります。  

園田直

1979-05-25 第87回国会 衆議院 外務委員会 第11号

政府は、教育分野交流を推進することは両国国民間の相互理解の一層の増進に資するところ大であることを考慮して、本件計画名実とも両国共同の新たな事業として実施するとの前提米国政府提案に応ずることとし、米国政府交渉を行いました。その結果、本年二月十五日に東京において、わが方園田外務大臣先方マンスフィールド駐日大使との間でこの協定署名を行った次第であります。  

志賀節

1979-02-15 第87回国会 参議院 外務委員会 第2号

第四番目に、日米教育交流計画協定は、従来、経費全額米側負担教育交流計画、いわゆるフルブライト計画が実施されてきておりましたものを、同様の計画を、今後は、経費分担方式により両国共同の新事業として実施するためのものでございます。  第五番目の日伊租税条約改正議定書及び第六番目の日独租税協定修正補足議定書は、いずれも現行の条約につきまして先方税制改正に応じ必要な修正を施すものでございます。  

山田中正