2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号
これは、地元岡山の両備グループ、岡電バス、両備バスが、三十一路線の廃止届を出した。地元では大変衝撃的な出来事でございますが、これは大臣も、記者会見でも聞かれ、答えておりますし、昨日の予算委員会でも、総理も大臣のその言葉を答弁するというようなことがあったわけです。
これは、地元岡山の両備グループ、岡電バス、両備バスが、三十一路線の廃止届を出した。地元では大変衝撃的な出来事でございますが、これは大臣も、記者会見でも聞かれ、答えておりますし、昨日の予算委員会でも、総理も大臣のその言葉を答弁するというようなことがあったわけです。
そういう、狭く解釈してしまうと、先ほど申したように、この第一条の「目的」が、だって、このまま本当に両備バスが廃止してしまって、地域協議会ができて、じゃあ自治体が何とか頑張りましょうといって税金をつぎ込んでやったとしても、これが本当に、公共交通の健全な発展、道路運送の健全な発達になるんでしょうか。
○石井国務大臣 今回、両備バス及び岡電バスにより、合計三十一路線の廃止届出が提出をされております。これは事業者の経営判断に基づき行われたものと承知をしております。 今回の届出を受けまして、今後、これらの路線のあり方について、地元自治体を始め地域の関係者による協議が行われるものと考えられます。
○高井委員 これは、皆さん、両備バスさん、両備グループさんというのは、実は、両備グループを擁護して私は言っているんじゃないんですよ。
そうしますと、そこの黒字でもってそのほかの赤字路線を維持していた両備グループとしては、両備バスというのは黒字が三割で、赤字が七割だそうです、それでは成り立ちません。こんなもの、認可されないだろうと思ったら、国交省は認可したわけですけれども、これは何で認可したんですか。
その私が、実は、この二月の七日、両備バス三十六路線中十八路線、二月の八日に岡電バス四十二路線中十三路線の廃止届を出しました。これは、全国の地域公共交通を守るため、あえて問題提起をすることによって、地域の公共交通の実情というのをしっかり国に知っていただきたいという願いのためでございます。 実は、ちょうどこのホテルの下のところを走っているのが両備バスの西大寺線でございます。
そして、私は不満ですが、非承継説、具体的合意説に立つものとしては、岡山地裁の昭和三十年一月二十九日の両備バス不採用事件がある。昔から三つに分裂しておる。これが今日も続いている。 最高裁、判例解説は要らぬですが、こういう三つの立場に立った判例が今もあるということを御紹介いただけませんか。
それで、この紛争が始まって間もなく、五十八年の十二月二十八日、このタクシー会社の親会社である両備バス株式会社常務取締役人事部長葛城章成という人と県労評の事務局長が、事態収拾の、両方を出しまして、申し合わせをつくった。この申し合わせどおりやられていればこの紛争は、三カ月か六カ月かの猶予期間があったにしても、一定程度軌道に乗った、こういうことなんです。ところがこの協定を全然会社が守っていない。
まず警察のほうに承りますが、今回の事故の責任は、中西賢三君の運転しておった自動車、並びに中西君の責任であるかあるいはまた両備バス側の責任であるかということについてははっきりいたしましたでしょうか。
両備バスは任意保険に入っておったのでしょうか、いなかったのでしょうか。
定期バス、岡山県両備バスの転落事故について、御報告を申し上げます。 本日の午前七時ごろ、岡山県玉野市槌原、国道三十号線におきまして、両備バス、これが転落事故を起こしております。目下救助中でございまして、九時現在、死者八名、負傷者三名、救助四名。乗客は、小中学生を含む通勤、通学の乗客約二十名であります。
○阿部(喜)委員 結果的には、運賃値上げは大体ベースアップに使われる、こういう事情にかかわらず、はたしてこのストが国民の協力を得られるかどうかということで、国鉄当局がこのストに対して、どういう対処をされたかというようなことも聞きたいのですが、まずこれに入る前に運輸大臣に、岡山の両備バス、定期バスですね。
戦後、赤穂鉄道、宮崎交通、あるいは両備バスというふうなものが廃止になりまして、そこの用地等を国鉄新線のために買収したのでございますが、それらの場合におきましては、一応自社内で円満に解決しておるような次第でございます。われわれといたしましては、できるだけ円満にものごとが運ぶことをこいねがって今後も進みたい思っております。
それから宮崎県では宮崎交通、滋賀県で湖南交通、近江バス、滋賀交通、島根県で一畑電気鉄道、石見交通、松江市、出雲市、個人で鏡谷末次郎、大分県で大分交通、大分バス、亀ノ井バス、日田バス、岡山県で中国鉄道、両備バス、下津井電鉄、宇野自動車、井笠鉄道、備北乗合、藤田興業、倉敷市、山形県で山形交通、庄内交通、青森県では十和田観光電鉄、弘南バス、下北バス、南部鉄道、三八五交通、青森市、八戸市、岩手県で東部バス、
さいで一方的に儲かつたやつはどんどん車を購入して行く、そういつた問題について、今度は組合側が突込みますと、じや金を出そう、出して増資をするならよろしいのですが、具体的な例でいえば、春川県の琴平参宮みたいに、電車とか自動車を買つてどんどんお客の要望に応えればいいのですが、駅前に大きなビルデイングを建ててしまつて、そういう大衆輸送のほろにお客さんの希望も組合側の意見も全然容れてくれないとか、或いは岡山の両備バス