運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-27 第156回国会 衆議院 総務委員会 第15号

世間受けしたり世論受けすることはあるかもしれませんけれども、本当に行政機関が、世界のどこの例を見たって、金融業をやって、うまくいくわけはないんです。そこに政治的な意思を挟まないでやるというんだったら、まさに、それこそ行政がやる話じゃないですから。民間がやる話ですよ。だけれども、そこまでやはり閉塞感があるからああいう発言をしているんだろうなと私は思うんですよ。  

安住淳

1994-03-09 第129回国会 参議院 本会議 第8号

世論受けたけを考え責任をとろうとしない政治家たち。局あって省たし、自己保身のための企業との癒着と言われる官僚の体質。これが冷戦のもと日本の繁栄の中で生じた複合した成人病であります。これを治療すること、そして企業活動フリーハンドとソーシャルジャスティスとの調整。こういったことが真の改革への道だと思いますが、総理、いかがでしょうか。  

松尾官平

1975-04-15 第75回国会 参議院 内閣委員会 第6号

ですから、われわれが幾らテレビ会社へ行ったり、あちこち行って、そんなことやめてくれないか、少し行き過ぎじゃないかなんて言ったって、それはちっとも世論受けしません。しかし、文部大臣が本当に子供を願う心から、余りにも行き過ぎはひとつ子供のために考えてくれないかと、もちろん特定のお客さんを集めてやるところなら結構でしょう。

戸塚進也

  • 1
share