2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号
令和二年七月二十二日(水曜日) 午後一時開会 ───────────── 委員の異動 七月二十一日 辞任 補欠選任 世耕 弘成君 山田 宏君 佐々木さやか君 下野 六太君 ───────────── 出席者は左のとおり。
令和二年七月二十二日(水曜日) 午後一時開会 ───────────── 委員の異動 七月二十一日 辞任 補欠選任 世耕 弘成君 山田 宏君 佐々木さやか君 下野 六太君 ───────────── 出席者は左のとおり。
昨日、佐々木さやかさん及び世耕弘成さんが委員を辞任され、その補欠として下野六太さん及び山田宏さんが選任されました。 ─────────────
また、昨日、自民党の世耕参院幹事長は、感染状況などをよく見ながら柔軟な判断をしていけばいい、方針変更は幾らでもやってよいと述べ、慎重姿勢を示したと報道されています。 先ほど西村大臣がおっしゃったように、赤羽大臣は、こうした声を受けて、新しい旅のエチケットを示した後、さらに、十七日には事業者に感染防止対策の義務化を発表するとして、緊急の説明をされました。
委員長 吉川ゆうみ君 理 事 赤池 誠章君 石井 浩郎君 こやり隆史君 水岡 俊一君 委 員 上野 通子君 佐藤 啓君 世耕 弘成君
梶山大臣、これね、世耕大臣の後、菅原先生、菅原大臣が一瞬にして消えました。問題は、メロン配ったりカニ配ったりということであります。梶山大臣はそういうことのない人なんです、茨城の地元でもありますし、朴訥でありますし、真面目な大臣ですから。前田さんが梶山大臣のめくら判もらうのは簡単ですよ。
信介君 五月十九日 辞任 補欠選任 末松 信介君 宮崎 雅夫君 五月二十五日 辞任 補欠選任 宮崎 雅夫君 山崎 正昭君 五月二十六日 辞任 補欠選任 山崎 正昭君 宮崎 雅夫君 五月二十七日 辞任 補欠選任 宮崎 雅夫君 世耕
令和二年六月四日(木曜日) 午前十時開会 ───────────── 委員の異動 六月二日 辞任 補欠選任 山田 太郎君 世耕 弘成君 六月三日 辞任 補欠選任 蓮 舫君 打越さく良君 佐々木さやか君 塩田 博昭君 六月四日 辞任 補欠選任
昨日までに、山田太郎さん、蓮舫さん及び佐々木さやかさんが委員を辞任され、その補欠として世耕弘成さん、打越さく良さん及び塩田博昭さんが選任されました。 ─────────────
令和二年六月二日(火曜日) 午前十時二分開会 ───────────── 委員の異動 五月十九日 辞任 補欠選任 三浦 靖君 末松 信介君 五月二十日 辞任 補欠選任 末松 信介君 三浦 靖君 森屋 宏君 世耕 弘成君 五月二十一日 辞任 補欠選任
令和二年六月二日(火曜日) 午前十時開会 ───────────── 委員の異動 五月二十八日 辞任 補欠選任 宮崎 雅夫君 世耕 弘成君 六月一日 辞任 補欠選任 世耕 弘成君 山田 太郎君 横沢 高徳君 小林 正夫君 ───────────── 出席者は左のとおり
○田嶋委員 かつて、私、多分、世耕大臣のときだと思うんですけれども、痛くない注射針の企業の話をしたことがあります。あの有名な、名前はちょっと、ありましたね。だけれども、あの会社、結局やめちゃったんでしょう。 だから、私、思うのは、何か結局は、ほとんどこれから消えてなくなっても仕方がないと思っているんですか、大臣は。 だったら、全体戦略をまず示してほしいんですよ。
令和二年五月二十八日(木曜日) 午前十時開会 ───────────── 委員の異動 五月二十一日 辞任 補欠選任 森屋 宏君 世耕 弘成君 五月二十七日 辞任 補欠選任 世耕 弘成君 宮崎 雅夫君 ───────────── 出席者は左のとおり。
国は想定していませんというのを、菅原さんは聞く暇がありませんでしたけれども、世耕さんも私と予算委員会で何度もやりました。二〇一七年か一八年でしたかね。もう二年たっているわけですよ。でも、結局、何も変わっていない。 エネ基にうたいませんでしたと。
これも、梶山大臣の前かな、世耕さんのときですかね、やらせていただいたので、大臣にはお初にお目にかけるグラフかもしれませんが、資料の九です。 聞いたことがありますよね、公営電気事業というのを。大臣、公営の水力発電ですね。
前任の菅原一秀さん、そして世耕経産大臣、数年に一度、また総理大臣が交代をすれば経産大臣も当然交代をするというのが、この議院内閣制の、日本の歴史でございます。ですので、どなたが大臣になったとしても、やはり独立性の高い監視機能を、監視委員会が監視委員会として機能するように法律に書く、政治家の属人的な思いじゃなくて条文に書くというのは、私は、そのため非常に重要だと思いますが。
私は、正直、梶山さんじゃなくて菅原さんでも世耕さんでもこの問題は起きたなと思うんですよ。だって、六十六条の細かいところまで経産大臣が知っているかというと、それは多分無理だろうなと。ですので、大臣が、さっきも申し上げたように、梶山さんから後任者にかわっても、また菅原さんでも世耕さんでも誰がやっても、本来言うべきは、電取がだめだと言うべきなんですよ、資源エネルギー庁に対して。
○小川委員 そういう御指摘は世耕さんだけじゃないですか。 まさにこの厚生労働委員会で、この春ですよ、総理の、内閣の意向を受けて、雇用保険法、高齢者雇用安定法を審議したんですよね、加藤大臣。民間の定年は七十歳まで延長するように努力をし、就業機会を確保するように努力をし、総理が掲げてきたんじゃないですか、生涯現役社会、全世代型社会保障改革。
まず、発端となりましたのは、十九日、自民党の参院幹事長であります世耕議員が、この国家公務員法について、公務員だけ給料が下がらないまま定年延長されていいのかなどと見直しを求めたというところから始まっておると承知をしております。
令和二年五月二十一日(木曜日) 午前十時開会 ───────────── 委員の異動 四月七日 辞任 補欠選任 高木かおり君 梅村みずほ君 井上 哲士君 吉良よし子君 四月八日 辞任 補欠選任 松川 るい君 世耕 弘成君 三宅 伸吾君 佐藤 啓君
例えば、世耕参議院幹事長。この法案の中身そのもの、つまり、まさに特例規定のことですよ、見直すこと、これをやめることもあり得るんですか、答えは、前提条件なくしっかりと検討すべきじゃないかと。違うことをおっしゃっていますよ、官房長官と。 あるいは、山口代表はこうおっしゃっていますね。
○安達澄君 当時の大臣でした世耕大臣も、やはりEBPMという点でこのキャッシュレスについてはしっかりと検証していくとおっしゃっていましたので、是非私もその辺をしっかりと検証、見ていきたいと思っております。
それを決めた当時の世耕大臣はその根拠の数字を出しますというふうに答弁をされていたんですけれども、その積算根拠を教えていただけますか。
前回改正の審議のときに、抗弁の接続を認めるように求める意見が出されて、当時の世耕大臣が、消費者被害できる限り防止するためにあらゆる方策について検討すると答弁しているんですね。その後、この問題、どのように検討されているでしょうか。
参議院自民党におきましては、世耕座長の下、昨年十月から、医師の偏在、あるいは地域の消滅、独居高齢者、孤独死、あるいは子供の貧困、若者の雇用といった幅広いテーマで、不安に寄り添う政治のあり方勉強会を開催してまいりました。とりわけ、地域の消滅、崩壊につきましては、今日委員でいらっしゃる堀井先生を中心にしっかりまとめていただいております。
先ほど午前中も与党の政調会長が、これを引き上げてくださいと、しかも、上乗せもしましょう、上乗せだったらいいんじゃないですかという話もありましたし、参議院の方では世耕幹事長も、八千三百三十円は雇用を守っていく経営者の助けとしては不十分だと言っているんです。与党も野党も言っている。 大臣は先ほど非常に消極的な答弁でしたけれども、これは総理の決断でやるべきじゃないですか。
では、残余、閣法審議に入りたいところなんですけれども、私は、昨年、前々任の世耕経産大臣のときに、過去の質疑録を見ましたら五回も、五月四回、六月一回、このデジタルプラットフォーマー対策をしろしろと、一年前にも議論し尽くしておりますので、そのあたりに入る前に、ちょっと、今回のコロナ、今、国民の生命に関して伺いました、財産を守る対策、これについても、やはり当経産委員会でいろいろ施策が出てまいりましたので、