2006-11-15 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号
これは伝統的な中国の戦略で、毛沢東時代からあった第二世界、第三世界論というやつになるわけですけれども、その結果、積極外交というのを非常に展開しておるということになります。 この重点のシフトの理由というのは、先ほど申しました、やはり対米重視によるデメリットが大き過ぎるんだというところからまず始まったということです。
これは伝統的な中国の戦略で、毛沢東時代からあった第二世界、第三世界論というやつになるわけですけれども、その結果、積極外交というのを非常に展開しておるということになります。 この重点のシフトの理由というのは、先ほど申しました、やはり対米重視によるデメリットが大き過ぎるんだというところからまず始まったということです。
私は、中国が最近、国連安保理常任理事国入りのときも言っていた言葉ですけれども、つまり、発展途上国の声をもっと国連に反映させろということを言って、そしてその発展途上国を正に常任理事国入りへというような、そういう議論をしていたと思うんですが、元々三つの世界論という、そういう考えを持つ中国が戦略的にある世界の中でこういうのをバックにして自分の影響力を増すというときに有効な一つのバックグラウンドは、やはり発展途上国
さて、そこでまた資料の1の図の方をごらんいただきたいのでありますが、これのBの図に、一ページ目のBの図に、ヨーロッパ中心主義というものがどうして、またいかに起こってきたかというところで、この二つの世界論というものを、ツー・ワールド・セオリーという、そういうものをまず最初に挙げました。
○佐藤道夫君 大変高通な理想論、世界論の次に極めて即物的な現実論をさせていただきます。 きょう、どういうわけか皆さん方お取り上げになりませんでしたけれども、沖縄の楚辺通信所の用地問題です。 先般、沖縄の収用委員会が緊急使用の申請を不許可とする決定をしましたが、この決定に対してなぜ司法判断を求めて訴えを提起しなかったのかということを私はいぶかしく思っておるわけです。
ヨーロッパの問題について、あなたの見解だそうでございますが、世界論でも、また保革の対立問題でも、あなたの認識というのが誤っているということを指摘しますが、ただし、ここでそのことについて私は論議しようとしているのではありません。また、指示したとかしないとかいう、そういう言葉の問題を言っているのではありません。先ほど来ありますように、中身の問題だと思うのです。
中国は、一九七二年の米中接近以来、ソ連が世界で一番悪い敵だとする三つの世界論などということを唱え、それまでの態度を百八十度転換させて、日米安保条約や自衛隊を大っぴらに肯定するようになりました。このことは、最近、栗原防衛庁長官が訪中した際にも、中国側が重ねて確認しているところであります。しかし、軍事同盟を大っぴらに肯定し、支持するなどということは、今日世界の大勢に逆行するものであります。
それは何だということを言ってくださいとおっしゃられましても、私は、それを述べるには一時間とか二時間とか、日本論といいますか世界論みたいなものをここで申し上げなければならないのです。非常に大きな問題が私たちの前に差し迫っている。
今回の条約締結交渉に当たって、中国側は反覇権条項に最後まで固執しましたが、その最大の動機が、特定の国を敵として世界的な共同戦線をつくろうとする中国の特殊な外交路線――三つの世界論と反覇権国際統一戦線論にわが国を同調させる、そのような干渉的押しつけの新たな企てにあったことは言うまでもないところであります。
ところが、中国政府は三つの世界論に立って、特定の第三国への敵対を反覇権の内容とし、それを他国民に押しつけております。しかも反覇権条項を入れた最初の二国間条約となった本条約を米日中の準軍事同盟化とする指摘もあり、わが党はこれらの問題点を重視して究明しました。
そこで三つの世界論の立場に立って第二世界を争取して広範な統一戦線を結成すると。 それから北京放送。この北京放送が七月の十一日――これは、外務省、間違っていたら訂正してください、これは北京放送なんかちゃんととっているだろうから。日本語の北京放送ですよ。これは去年の七月ですけれども、相当なものだな、これ。
同時に、同趣旨のことが政府活動報告でも行われておりますし、新しく採択されました中国の憲法の中でも三つの世界論の理論に従って最も広範な国際統一戦線を結成し、社会帝国主義、帝国主義の超大国の覇権主義に反対という規定をしているわけです。ですから、この三つの世界論というのはまさに明確であるわけです。
そこで、先般来、いろいろ問題になっておりますが、中国の外交姿勢、国際情勢の認識の基本に三つの世界論というのがあるわけですが、改めて、この際、この三つの世界論について大臣自身がどのような御認識を持っておるのか、お尋ねしておきたいと思います。
○立木洋君 この三つの世界論については直接の御認識というのはなかなかあれですが、もうちょっと突っ込んでお尋ねしたいと思うんです。 御承知の三つの世界論というのは、世界を中国が勝手に分類しまして、第一世界がアメリカとソ連である、第二世界が日本などを含む、あるいは発達した資本主義国等々、それから開発途上国を第三の世界というふうに分類しているわけですね。
また、中国の三つの世界論、反覇権国際統一戦線論を基礎とする特定の外交路線に拘束されないことはもちろん、日中、米日中の同盟につながるものでは絶対にないことも明らかにされました。 第二に、日本への内政干渉に関連して、政府は、一国が他国にその意に反して自分の意見を押しつける政治的強制や干渉は、力によるものに限らず、覇権としてこの条約が反対していることを再三にわたり明らかにされたことであります。
ところが中国政府は、世界を三つに分類する三つの世界論なるものに立ち、特定の第三国への敵対を反覇権の内容とし、それを他国と他国民に押しつけています。本条約が反覇権条項を入れた最初の二国間条約となったために、内外から、米日中の準軍事同盟化を意味するとの指摘も行われています。
○寺前委員 三つの世界論というのは、簡単に言いますと、世界を勝手に分類して、第一世界は米ソの超大国、第二世界は日本、ヨーロッパなどの資本主義国とソ連を除く東欧諸国、第三世界は中国を初めアジア、アフリカ、ラテンアメリカの発展途上国として、第三世界が中心になって第二世界を引きつけて、第一世界、なかんずくソ連に反対する国際統一戦線をつくろうというのがその主要な内容であります。
ところが、その条約を結ばれた相手国の中国は、反覇権というのが特殊な外交路線の理論的基礎となっていることは御存じだと思うのですが、有名な三つの世界論がその基礎になっております。 十月三日の当衆議院の予算委員会で、総理が、三つの世界論を知らないとお答えになりました。私は、これほどの大きな問題について、相手国の基礎理論になっているものについて知らないということは、非常に不見識だと思う。
○東中委員 これは他国の紛争ではなくて、安保条約によって日本が基地にされ、日本がなければベトナム戦争はなかったと言われるぐらいに日本に直接関係しておる、そういう問題でありますので、これはひとつはっきりとしていただきたい、こう思うのでありますが、総理、今度の条約が結ばれるに際して、中国でいわゆる三つの世界論というのがございますけれども、これが背景になっておりますが、三つの世界論、御存じですか。
○中川(嘉)委員 それではちょっと問題を変えまして大臣に、これは大臣の御意見として述べていただければよろしいかと思いますが、中国の世界構造認識として三つの世界論というのがありますけれども、これによると、中国はみずからを第三世界に属する、このように規定しているようですけれども、中国は今後ともこういった理論を堅持していくと大臣は思われるのかどうか、この辺で御見解を賜りたいと思います。
これはさっき言った共産同赤軍派の機関誌の特別号ですが「我々は、多くの同志を、アジアへ、米国へ、ヨーロッパへ、中近東へ、中南米へ送り出し、過渡期世界論・前段階蜂起←→世界革命戦争の下に、世界党——世界赤軍を、言葉ではなく、現実的に物質化させていくであろう」という記事が載っているのは知っておりますか。