運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6691件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

そうなれば、二重課税のリスクが高まり、世界経済に悪影響を与えるおそれもある。そのような事態を防ぐためには、実効性のある課税ルールの策定に向けて各国歩み寄りが求められますけれども、立場の違いが見られるフランス、インドなどと良好な関係を築いている我が国が、最終合意に向けてどんな解決策を提示するのか、お聞かせをください。

浦野靖人

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

一方で、今御指摘ありましたとおり、各国がばらばらにデジタル企業等に対して一方的な課税措置を行うことは、企業経済活動のみならず、世界経済全体に負の影響を与えかねないことから、現在、OECDやG20を中心に約百四十か国が参加する枠組みで、グローバルな解決策合意に向けた議論が行われております。  

武藤功哉

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

次に、個人の情報権利保護データ利活用のバランスということでお聞きをしたいと思いますが、そもそも二〇一九年の一月でしたか、世界経済フォーラム年次総会で、日本から世界に対して、信頼性のある自由なデータ流通データ・フリー・フロー・ウイズ・トラストですね、DFFTを提唱して以降、このG7あるいはG20、OECDを始めとした様々なフォーラムでこのDFFT重要性について確認をし、議論が重ねられてきたというところであります

柴田巧

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

では、産業政策について、全体についてなんですが、グリーンと同じように、菅政権デジタルグリーン成長戦略の二つの柱にするんだというようなことをおっしゃっていて、バイデン政権もそうですし、中国もそういうような形で、世界経済が今進んでいるわけです。  デジタル化を進めるとなると重要なのは半導体なわけですが、これも調べてみると、三十年前は世界半導体の半分が日本が生産していた。

落合貴之

2021-04-21 第204回国会 衆議院 外務委員会 第9号

一方、ここ数年、残念ながら、世界経済における保護主義そして内向き主義志向が強まっており、この新型コロナウイルス感染症世界的な蔓延で、その傾向がより一層加速したと思っております。  そういった中で、先日、自由で公正な貿易推進していく上で、オンラインによる、茂木大臣が参加された、G7大臣会合が行われました。これは非常によい私は契機になるのではないかと思っております。  

中根一幸

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

今こそ自由貿易の旗を振る我が国が本協定を遅滞なく発効させるとともに、日本が本年議長国を務めるTPP拡大など、世界経済成長に向けて責任ある姿勢を内外に示すべきであります。  茂木外務大臣に質問します。  APEC参加国地域の間では、TPPRCEPを道筋として、アジア太平洋自由貿易圏、FTAAPの実現が目指されてきました。

東徹

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

経済安全保障を確保しつつ、世界経済を主導していくためには、日米は、サプライチェーン強靱化重要技術の育成、保護を通じた競争力の強化に取り組んでいく必要があります。  かかる観点から、今回の首脳会談において合意した日米競争力強靱性パートナーシップに基づき、日米共通優先分野でもあるデジタル科学技術における競争力とイノベーションの推進などを通じて両国間で連携協力を深めていく考えです。  

菅義偉

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

そうすると、九ページに、これは世界経済フォーラムワールドエコミックフォーラムで、こちらの方も、最近、海の将来についてたくさん議論がされるようになりました。  前回コロナのあれもあったんですが、ダボス最後に開かれたワールドエコミックフォーラムダボス会議にも私も行かしていただきまして、それで海の将来について議論をさせていただきました。

角南篤

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

船舶は、海洋における主要な交通手段として世界経済発展に貢献してまいりました。とりわけそれは、輸出入のほとんどを船舶に依存している我が国にとりましては極めて重要な手段であります。そのことは、本調査会におきましても、これまでるる指摘されてきたことであります。しかし、船舶海洋環境を毀損する要因でもありました。

富岡仁

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

菅さんは、RCEP協定署名式で、コロナ禍世界経済が低迷し、内向き志向も見られる中で、自由貿易推進がより一層重要だと強調しました。しかし、新型コロナ感染拡大に伴う国内需要逼迫、グローバル化したサプライチェーン脆弱性浮き彫りにしたわけですよね。このときに、TPP11や日欧EPA日米貿易協定など……

穀田恵二

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

この度、世界経済フォーラムの発表したジェンダーギャップ指数が百二十位ということで、これも経団連としてもいろいろとこれまで女性活躍推進ということで取組をさせていただいておりましたけれども、まだ海外との比較の中では大きな差があるということで、真摯に受け止めておるところでございます。  経団連としては、本日皆様に附箋を貼ってお配りをいたしております「。

鈴木重也

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そして、アメリカのGAFAと呼ばれる巨大なプラットフォーマー、具体的には、グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルなどが台頭しており、世界経済を支配している状況にございます。  そしてさらに、今般の一年以上続いている新型コロナウイルスの流行におけるデジタルトランスフォーメーションの必要性、これはもはや無視できるものではございません。  

依田高典

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

「二〇一九年の世界経済における中国経済存在感は圧倒的」というものであります。これはどういう図かといいますと、横軸は、世界経済、世界GDP、これは名目です、名目GDPにおける、それぞれの主要国がどれぐらいの割合を占めているかというものを表した図です。そして縦軸は、当該年度における実質経済成長率を表しています。

吉良州司

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日中経済さらには世界経済の更なる発展のためにも、中国における国有企業産業補助金に関する対応を含めまして、真に公平公正かつ安定的なビジネス環境を構築していくことが不可欠である。この点につきましては、先般の日中外相会談等の機会を含めて中国側にも働きかけを行ってきているところでございます。  

曽根健孝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第25号

次に、今月六日にIMFが世界経済見通しの改定を行いました。今年、二〇二一年、アメリカプラス六・四、中国プラス八・四、日本プラス三・三と、今年の年末にはコロナ前の水準に戻ると言っております。  現状では、飲食、旅行、交通等、物すごくへこんでおります。政府においては経済見通しについてどのようなお考えかをお伺いいたします。  最後に、ワクチン接種後、熱が出ると言われております。  

藤丸敏

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

前回男女賃金格差女性管理職登用について質問させていただきましたが、世界経済フォーラムが三月三十一日、ジェンダーギャップ指数二〇二一を発表しました。政治分野での順位が、前回は百十五位、今回が百十七位、特に、前回質問させていただいた管理職に関して、前回百三十一位から百三十九位、賃金も六十七位から八十三位、前回も相当悪い数値でしたが、今回はそれを更に下回る大変な状況です。  

宮沢由佳

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

まず、おとといなんですが、三月三十一日、世界経済フォーラムの方で、ジェンダーギャップ指数二〇二一が発表されました。日本順位は、昨年は百五十三か国中百二十一位だったのが、今年は一位上がりまして、といっても百五十六か国中なので、その評価はちょっと別かなとは思うんですが、特に政治分野では百四十七位ということで、極めて厳しい状況にあるというふうに引き続き思っています。  

池田真紀

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

小学生を受け入れて全てお金の面倒を見る、研修生の派遣を受け入れて全て面倒を見るという、そういう仕組みだったんですが、もう当時中国GDPが四位になっていましたし、メキシコ世界経済ランキングで十位になっておりましたので、これはもうギブ・アンド・テークにすべきだということで、それぞれの省庁と、メキシコでは州知事、そして大学の総長などに掛け合って、五分五分の制度、五人こっちが受け入れるんだったら五人受け

上田清司

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

世界経済情勢が不確実性を増している中、これまで以上に国内政策一体となった対外経済政策を展開してまいります。経済産業省の最重要課題である東京電力福島第一原子力発電所廃炉福島復興についても、着実に歩みを進めてまいります。  昨年十月、我が国は、二〇五〇年カーボンニュートラル、脱炭素社会実現を目指すことを宣言し、年末には、私からグリーン成長戦略成長戦略会議に報告しました。  

梶山弘志