運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

国際法、あるいは、将来は世界法による法の支配を願うものでございます。  先月末、欧州二十八カ国の代表が集まり作成された欧州憲法原案が発表されましたが、国連が主体となって、国際平和を目的とし、国連軍創設を盛り込んだ条項の国際連合憲法ともいうべき原案を早く作成したいものであります。  法の支配を実効あらしめるための国連軍創設は必要です。

草薙順一

1975-06-13 第75回国会 衆議院 法務委員会 第26号

こういう状態におきまして、いわゆる世界法といいますか、国際的に同じ法律的な取り扱いがなされるということが平等の原則にもかないますし、企業の健全な国際的な意味での発達を図るということにも寄与することになるわけでございます。そういった意味で、この金額責任主義に基づく国際条約を批准してこれに加入するということはきわめて望ましいことである。

川島一郎

1968-04-08 第58回国会 参議院 予算委員会 第16号

これは国連を進化、発展させて、世界法秩序を確立しようという努力の結晶でございまして、そういう努力をこの委員会は続けているのでございます。私は、日本政府がこの国連の中においていろいろ活躍をしておられる、努力をしておられる点については、いま国連局の御説明を承るまでもなく、大体は承知しているつもりでございます。

西村関一

1964-01-31 第46回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それはやっぱり世界法による世界支配ということがわれわれの目的でなければならぬ。それでないと、ほんとう恒久平和体制にはならないという考え方が出てきておると思う。ケネディ大統領はその途中においてなくなられましたが、確かに、この疑惑のジャングルの一角を切り開いたのは、やっぱり米ソ対立というものを切り開いた。しかし、それだけでは足りないから、将来新しい世界法というものをつくらなければならぬ。

川崎秀二

1961-03-07 第38回国会 参議院 予算委員会 第9号

これはついでだから申し上げまするが、一昨年の三月にアメリカの上院、下院におきまして、いわゆる世界法を通じての世界平和確立という決議案——これはすなわちアイゼンハワー大統領に対しまして、先ほど申し上げましたような第十四回の総会、一九五九年までに、アイゼンハワー大統領政府の所轄のかなり高い程度のレベルにおいて国連の憲章を、いかに、どの点を改正すべきかということを、これを至急調査研究して、そしてアメリカ

山田節男

1959-03-27 第31回国会 衆議院 予算委員会 第19号

それは世界のこの対立は、軍事的対立から、世界法というものが作られ、その世界法によって世界の平和と安寧が維持される方向に向うべきである、向いつつある、こう二月三日えんえん四時間にわたってニューヨークの弁護士協会においてダレス氏は演説された。その演説直後ヨーロッパ各国を行脚して、アメリカ世界政策方向転換を目ざしながら病に倒れたのが、今日の現状であろうかと私は思う。

西村榮一

1953-11-06 第17回国会 参議院 法務委員会 第6号

えまして、あれを圧縮したパル判事意見書を読んでみたのですが、併しあの原本の判決書というものは非常に浩瀚なもので、非常に読むのに骨が折れるのですが、日本法務省関係或いは最高裁判所関係在朝法曹におかれましては、こういう一つの正義的な法律上の意見、見解というものは、これはやはり将来の歴史の一つの転機を形作るものだと考えますから、一極の調査機関のようなものをこしらえて、そして国際法或いは田中耕太郎氏の言う世界法

中山福藏

1949-03-25 第5回国会 衆議院 本会議 第4号

しかして世界会議によつて制定される世界法は、國家対象とするとともに個人対象とするのでありますから、たとえば北米合州國においては、連邦政府法律米國市民全部に適用され、從つて米國市民は各州の法律適用を受くると同時にワシントン連邦政府法律適用を受くるのであります。ゆえに連邦政府のもとにおいては、全世界の各國民はおのおのその國の法律に從うと同時に世界法適用を受けるのであります。  

菊池義郎

1947-12-06 第1回国会 参議院 決算委員会 第13号

これを學者によつて世界法とも稱しております。その他の民事の分野においても、國際私法に屬するものは、國際法制化しておるものが多々あります。又刑事についても、犯罪人の引渡を始めとする司法共助制度、又將來は國際刑法制定をも主唱する者もありまして、これらの制度は今後各國間の国際的協力により益々成果が擧がると信じております。  

鈴木義男

1947-08-28 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第12号

そうすると商法における手形法小切手法がいわゆる世界法の形式をとつておりますように、交通取締法もやはり法規の世界法化、國際化——こういう名前をつけることが妥當かどうかわかりませんが、こういうような傾向によつて立案されることが要望されるのであります。將來日本が占領の覇絆から脱して、國際場裡にひとり歩きをするような状態になつたとすれば、おそらく世界人日本に到來するでありましよう。

佐藤通吉

  • 1