運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1701件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

しかし、衆議院内閣委員会において、千二百万円の家計実態について議論した際に、手取り額が約八百二十九万円となるにもかかわらず、大臣は、総務省家計調査を引き合いに、世帯主年収が千二百八十万円相当世帯であれば、世帯全体で一か月約九十万円、年千八十万円の可処分所得があると答弁するなど、どうも実態と合わない答弁をされております。  

木戸口英司

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

社協の貸付けについては借受人世帯主住民税非課税世帯であれば償還免除するという方針が示されていますが、この収入基準は厳し過ぎるので緩和すべきだと考えます。また、家賃の負担を少なくするために家族と同居して家計は別にしているという若者らが償還免除対象から外されてしまう危険性もあると考えます。  

稲葉剛

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

預貯金口座マイナンバー、ひも付け給付金をスムーズに届けるということだったんですが、例えば定額給付金なんですが、世帯主に対して一括給付を行う場合、これ、個人単位とするマイナンバー預貯金口座をひも付けるだけで本当に迅速な給付が可能になってくるのか、まずここをお尋ねしたいと。また、世帯単位ではなくて個人個人に対して給付というものももちろんやっていただけるのかと。

塩村あやか

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

それは、正社員はやっぱり世帯主で、非正社員は子育てしている女性だということがやっぱり根本にあると思うんですね。それをやっぱりもう一度、それはもう時代遅れで、今、棚村先生のお話にもあったように、家族がこれだけ多様化しているので、シングルマザー子供を育てて、かつ子供の経済的な支援をしていると、だけど非正規でしか働けないので貧困になってしまうと。

大沢真知子

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

高齢者生活負担増を受け止める余裕は、もう既に、今までのデータでも明らかだと思うんですけれども、世帯主が七十五歳から七十九歳の無職の夫婦世帯、平均では、月収入二十三・三万円に対して月支出が二十五・五万円。既に二・二万円の赤字。これはどこから捻出されているかというと、貯蓄から切り崩されている。しかし、その貯蓄ゼロの高齢世帯、二割ございます。

住江憲勇

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

被災者再建支援金申請期間につきましては、やむを得ない事情により被災世帯世帯主申請期間内に申請をすることができないと認めるときは都道府県の判断によって延長することができるとされてございます。  宮城県におけるその申請期限の延長については、地域の実情を踏まえて宮城県において判断されるものと考えてございます。

村手聡

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

また、世帯員全員現金収入の合計から直接税とか社会保険料の非消費支出を差し引いた可処分所得について見ますと、総務省の統計によりますと、世帯主勤労者である世帯家計支出を見ますと、一か月の可処分所得は、世帯主年収相当が約九百六十万円程度世帯では世帯全体で約七十二万円、一方で、世帯主年収相当が約千二百八十万円程度世帯では世帯全体で約九十万円というふうになっている、そういう状況を見ておるところでございます

嶋田裕光

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

年収一千二百万円相当基準としていることについては、先ほど御答弁させていただきましたように、他の制度を参照しながら総合的に検討した結果でございますけれども、済みません、子供の人数に応じたデータではないものの、世帯主勤労者である世帯家計支出を見ますと、税や社会保険料などを除いた世帯全体の消費支出を見てみますと、世帯主年収相当が九百六十万円程度世帯では一か月で約四十三万円、それから千二百八十万円程度

嶋田裕光

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

坂本国務大臣 これは二〇一九年の総務省によります家計調査でありますけれども、世帯主勤労者である世帯家計支出を見ますと、一か月の可処分所得では、世帯主年収相当が九百六十万円程度世帯では世帯全体で一か月七十二万円、それから、世帯主年収相当が約一千二百八十万円相当世帯であれば世帯全体で一か月約九十万円が可処分所得であるというふうになっております。  

坂本哲志

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それからあと、誰について判定するかということでございますが、元々、この特例付け償還免除につきましては、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯償還免除することができる、こういうことでスタートしたわけでございまして、本来であれば、この住民税非課税世帯というのは、世帯員全員非課税である世帯を指すということが一般的でございますけれども、今回、あえてそこのところを簡略化いたしまして、借受人世帯主

橋本泰宏

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人橋本泰宏君) 今大臣から答弁いたしましたように、この緊急小口資金等特例付けにつきましては、この資金種類ごと借受人世帯主住民税非課税を確認した上で一括免除という取扱いにするわけでございますが、この住民税非課税の判定につきましては、償還年度の前年の所得というものに基づいて行われます。

橋本泰宏

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

さて、これ、日本人同士が結婚したケースですと、というか、今住民票の話なんですけれども、もし日本人の場合ですと、皆さん、今日ここにいる皆さんは分かると思いますが、住民票であったとしても、例えば、同居していれば、私が世帯主だったとすると、一緒に住んでいる、何年生まれの女性が住んでいたとして、関係が妻であると、続柄が。二人いるけれども、長男、長女とか書いてあって、身分関係の記載がございます。

山花郁夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

申請に係る外国人世帯主である場合には、世帯を構成する者の氏名出生年月日国籍及び世帯主との続き柄等々ありました、また、父母のこともありましたので、仮に仕事の関係で別居して住民票を別々の所に置いていたとしても、これを見れば家族関係については分かったんです。  ところが、先ほど申し上げましたように、今はこれがなくなっています。

山花郁夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

外国人登録法に基づく外国人登録原票に登録されていた事項のうち、次に申し上げる事項が記載されていない事項ということでございますけれども、国籍の属する国における住所又は居所、出生地申請に係る外国人世帯主である場合には、世帯を構成する者の氏名出生年月日国籍及び世帯主との続き柄、本邦にある父母及び配偶者氏名出生年月日及び国籍などの事項が記載されていないところでございます。

阿部知明

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

打越さく良君 その結果、もう本当に、世帯主だけが使ってしまったという例は本当に周囲でも聞きますし、様々なアンケートでもそういう声が上がっております。  それで、今回マイナンバーを利用して世帯主義というものが見直されるかどうかということで、デジタル改革関連法案を私、見てみたんですけれども、それで見直されることになるかよく分からないんですね。

打越さく良

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

住民基本台帳制度上、世帯とは、居住と生計を共にする社会生活上の単位であり、世帯を構成する者のうちで、その世帯を主宰する者が世帯主とされております。  この世帯を構成する者については、世帯主同一戸籍に属することや親族関係があることなどは要件となっていないため、世帯主と異なる氏が住民票に記載される場合があり得ます。

高原剛

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

打越さく良君 つまり、これらの世帯世帯主は圧倒的に男性だと、もうほぼほぼ一〇〇%男性だということが分かるわけです。だから、世帯主受給権者にしたということは男性受給権者にしたと同じということで、これは予想できたことだと思うんですね。受給権者世帯主にするということは様々な災害弔慰金支援金でも批判されてきましたが、これ生かされていないということがあります。  

打越さく良

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

緊急小口支援というものがあり、そして総合支援付けというものがありということで、実態からいきますと、もうこの緊急小口、もうお借りになられている方々たくさんおられますので、こういう方々に対しては、世帯主と借りた方、このお二方で住民税非課税ならば、これは令和三年、四年、非課税ならばこれはもう一括償還免除ということにいたしました。  

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

収入が下がって、その上で住民税非課税の方、こういう方々に関しては、やはりその生活をいろいろと勘案した中できめ細かい対応をしなきゃいけませんから、償還免除するというような、一応そういうことになっているんですが、言われたとおり、全国の社会福祉協議会地区社協も含めて、これは対応が大変だというようなお話もお聞きをいたしまして、そこで、緊急小口資金の方に関しましては、令和三年又は令和四年で住民税非課税世帯主

田村憲久

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

マイナンバーが使えなかったら何が不自由かといいますと、世帯主マイナンバーカードで世帯主は突合できますけれども、その同一世帯に住む方々は電子的には突合できないようなスタイルになってしまう。マイナンバーが使えれば、そこも電子的に、ストレートにできますので、マイナンバーが使えればよかったのではないかということが反省点だと思っております。  

向井治紀