運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17347件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

生活困窮者や一人親世帯への支援など、誰一人として取り残されない包摂的な社会の構築に取り組んでまいります。就職氷河期世代方々についても、きめ細かな支援を行います。  その上で、生産性向上に向けた支援雇用賃上げを促進する税制措置等を通じ、賃上げのモメンタムが維持できる環境整備に取り組んでまいります。  

西村康稔

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

しかし、各世帯はそれぞれ合理的な決断の結果として避難行動をとったのであり、その選択を十分に理解することが必要である。」  三番目、「避難していない場合でも、放射能による健康被害への不安がリスク対処行動をもたらし、生活の質を低下させている。」  四番目、「区域内避難者でも、依然として生活再建地域再建について見通しが立てられず、不安を感じている人が少なくない。

山崎誠

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それぞれの県において、未申請世帯に対して周知を行うなどの取組を進めているとも伺ってございます。  内閣府といたしましても、各県において、被災者の早期の生活再建を図るため、被災者に対して、申請期限についてもしっかりと周知を図り、丁寧に対応していただくことが重要であると考えてございます。  以上でございます。

村手聡

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それで、資料の2は、被災者生活再建支援金支給世帯数と被災三県の申請期限について、これは、全部ではなくて申請期限がまだあるところ、今年四月十日以降の自治体のみをピックアップして、うちの事務所でまとめたものであります。  これは見るとすぐ分かるんですが、福島県は、基礎支援金の百万円もまだ申請を締め切っていない自治体が多くあります。避難指示があった市町村は、来年四月にしていることも分かります。  

高橋千鶴子

2021-03-09 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

新型コロナウイルス感染症影響により苦境に陥った方々を始め、多様な世帯が安心して生活できるよう住宅セーフティーネット機能を強化するとともに、住宅投資喚起を通じた経済回復を図るため、住宅ローン減税延長拡充や新たなポイント制度創設など、住宅購入について更なる支援を実施いたします。  

赤羽一嘉

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

所得の一人親世帯臨時特別給付金を今年度二次補正予算予備費を使い、二回給付いただいたことは評価します。しかし、次年度、新年度を控え、子育て世帯は何かと子供に必要なお金が掛かります。  私たち立憲民主党を含む野党四党で、一月二十二日、衆議院に、低所得の一人親と一人親家庭以外で生活に困窮する子育て家庭臨時特別給付金を二回にわたって支給する子供貧困給付金法案を提出しています。

宮沢由佳

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは、電動車を保有している世帯年収を保有していない世帯と比べたグラフになっております。太い折れ線電動車を保有している世帯です。最大年収水準は六百万から八百万ぐらいなんですね。電動車を持っていない世帯は四百万から六百万と。これを見ると、やっぱり年収が高くないと電動車は買えないという、約七割の電動車保有世帯年収六百万を超えています。

浜口誠

2021-03-05 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

新型コロナウイルス感染症影響により苦境に陥った方々を始め、多様な世帯が安心して生活できるよう住宅セーフティーネット機能を強化するとともに、住宅投資喚起を通じた経済回復を図るため、住宅ローン減税延長拡充や新たなポイント制度創設など、住宅購入について更なる支援を実施いたします。  

赤羽一嘉

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

これは野村総研の昨年暮れのデータで、平成二十一年を一〇〇とした場合の全金融貯蓄資産、超富裕層富裕層が急激に増えていって、まあマス層あるいはアッパーマス層と言われる多くの世帯方々がほとんど変わらないと。これは、これだけ急激に増えて、超富裕層富裕層が増えてきたというのは、その原因は何と、何だというふうに捉えられているでしょうか。

足立信也

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

○国務大臣武田良太君) 光ファイバーについては、令和年度時点で未整備世帯数は約五十三万世帯世帯整備率にして九九・一%であったところを、令和年度第二次補正予算等において五百億円を超える予算を計上しており、令和年度時点で未整備世帯数は十七万世帯世帯整備率にして九九・七%となる見込みであります。

武田良太

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

広島百二十万世帯への配布、一体どれぐらい掛かるのかと。何千万も掛かるのかというと掛からないんですよね。四百万円から五百万円ぐらいなんですよ、一回ね。一体何十回こういうことをされたのか、本当にこの説明では不十分だというふうに思います。  

斎藤嘉隆

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

去年の学生支援緊急給付金、二十万円とか十万円、これも実は非課税世帯中心の措置でしたし、今回ここで示させていただいた、いわゆる政府大学無償化だと言われているこの新制度修学支援の新制度、これも見て分かるように、非課税世帯それに準ずる世帯にのみその支援がある。それ以外はないんです、ないんです。  年間九十一万円の給付型奨学金も同じなんですね。

斎藤嘉隆

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

野村総研調査では、純金融資産五億円以上を保有する日本の超富裕層世帯数は、いずれも、安倍政権が始まった以降、一貫して増加しています。二〇一九年では、僅か八・七万世帯の超富裕層世帯が百兆円近い金融資産を保有しているのでございます。  日経平均株価バブル期に迫る高値となった中、コロナ禍でもますます資産家の富が増え、資産格差が拡大しています。

清水忠史

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

それ以外にも、直近でいうと、コロナで失業された方が九万人とか、様々に生活が急変した方、そして、当然ながら、そもそも非課税世帯の方、そういう方々というのは非常に多くおられます。せめてそういう方々給付金を出す、そして、多くの方が消費に回すわけですから、是非私は、効果がある政策だということで、改めて、立憲民主党が掲げているものとして、この予算を組み替えるべきだと思います。  

泉健太

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

川内委員 総理、フリーランスとか非正規社員、あるいは世帯年収が低い人ほど、収入減少に伴う生活への支障を感じているというのが、昨年一年間のこのJILPTの分析結果で、この配付資料の四ページを見ていただきますと、ボーダーラインを引いておりますけれども……(発言する者あり)アンダーライン、ごめんごめん、アンダーラインを引いておりますけれども、いや、生活がぎりぎりだという思いが強くてそういう言葉が出ちゃったんです

川内博史

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

また、過去三か月の家計収支が赤字となった世帯割合でございますが、その割合は、全体では二八・七%となっているのに対し、フリーランスであった者は四三・〇%、非正社員であった者は三一・八%であり、また、前年の二〇一九年の世帯年収が三百万円未満世帯では四三・一%というふうに高くなっております。  このように、特定の分野で厳しい状況がうかがえる結果となっております。  以上でございます。

樋口美雄

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

生活困窮者や低所得子育て世帯に対する給付金支給や、緊急小口付け休業支援金延長雇用保険特例学生支援など、暮らしを守るために七兆円。  事業規模に応じた持続化給付金休業支援金給付、無利子無担保融資の拡大、延長雇用調整助成金特例延長地域公共交通機関への支援など、事業を守るために二十二兆円といった充実した内容となっています。  

武内則男

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

一つ目提案は、長引くコロナ禍で疲弊する国民生活日本経済を立て直すため、家計第一の観点から、所得税還付方式による全ての現役世代に対する十万円の一律給付と、住民税非課税世帯などの低所得者に対する二十万円の給付です。世界各国における経済対策や我が国の窮状を考えれば、今ここで国債の発行をためらうべきではありません。  二つ目提案は、時短要請に応じた事業者に対する、事業規模に応じた給付金です。  

高井崇志

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

それから、家計を見てみますと、特に世帯経済状況ですね、見てみますと、非常に厳しい結果となっていると思います。  資料を御覧いただければと思います。  安倍政権が始まってからの二〇一二年からの賃金世帯消費について折れ線グラフにしました。二〇一二年から二〇一三年まではある程度よかったわけですけれども、そこから先はずっと下降しています。賃金も、二〇一二年よりか下がってしまっている、実質賃金が。

落合貴之

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

それから、実質消費の方でございますが、総務省世帯消費動向指数で見ると、二〇一二年から一九年にかけて九・三%減少する結果となっております。  この背景には、核家族化という言い方が正しいのかあれですが、平均世帯人員減少している。世帯ごとで見ると、大人数の世帯は結論は多く出てくるというところはあるので、平均世帯人員減少しているということが一つ利いてきます。

赤澤亮正

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

これは、総務省通信基盤局になるんですかね、ブロードバンドを利用できない世帯。ブロードバンドが利用できる、特に光ファイバー、あれは九九%を超えていると私は認識していますけれども、逆の言い方をすると、使えない世帯はどれだけあるの、どういう地域なのということを教えてください。手短で結構です。

岡島一正

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

有線で超高速ブロードバンドを利用する場合に必要となる光ファイバーにつきましては、令和二年三月末時点で、未整備世帯数は約五十三万世帯、整備率でいいますと九九・一%でございます。  携帯電話につきましては、エリア外人口が一・一万人、カバー率でいいますと九九・九九%となっております。

竹内芳明

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そうした中で、これまでも緊急小口資金などで対応してきたところでありますけれども、今般、総合支援資金最大三か月分、六十万円分、再貸付けを行うこととしたわけでありますし、二人以上の場合には上限が百四十万から二百万円に、単身世帯では百十万から百五十五万円に拡充したところであります。

西村康稔

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

たちは、来週月曜日、コロナ大幅減収世帯や、あるいは住民税非課税世帯二千七百万人に対して一人十万円を給付する、こういうコロナ生活困窮されている方への特別給付金法案を、来週月曜日、提出する予定であります。二・七兆円かかります。でも、西村大臣、このままでは雇い止めや解雇が増えて、残念ながら自殺者増加も歯止めがかかりません。

山井和則

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

一方で、子育て世帯への経済的な支援の一環といたしまして、真に経済的な支援が必要な子供たち経済的な理由によって大学等への進学を断念することがないように、昨年の四月でございますけれども、授業料等減免措置とそれから給付型奨学金支給拡充を併せて行う高等教育修学支援制度というのを実施しているところでございます。  

嶋田裕光

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

二〇一九年の時点では、金融資産五億円以上の超富裕層は八万七千世帯で、九十七兆円の金融資産を保有しております。現時点で見れば株価の上昇で更にその資産は増えていると考えられるわけですが、大臣は、この表を見ていただいて、国民の中に資産格差が広がっている、この実感は持っておられますでしょうか。

清水忠史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

最後に、ちょっと時間がなくなってしまいましたが、一点だけ重要なことを大臣にお伺いしたいと思うんですけれども、今、高齢者世帯にはすごく大きな資産がある、金融資産が。ところが一方、若い世帯はなかなかない。  私は、老老、超高齢者の祖父から、その高齢者子供に移転というよりは、もう一気に孫に移転して、孫にせいぜい使っていただく。消費意欲も活発なところですから。  

青山雅幸

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

私も、なるほどと思って、確認を厚労省もしておるんですけれども、どうなのというふうに担当に聞きましたら、一つ明確に分かってきたことは、都道府県によって、例えば、明確にこの人は対象じゃない、例えば収入が下がっていない人でありますとか、同じ生活、同世帯の中でもう既に借りている人がいて二人目、こういう人らの申請母数に入れている県と母数に入れていない県。

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そういうことから、この再貸付けにつきましては、この令和三年三月末までに緊急小口資金総合支援資金の貸付けが終了した世帯というのを対象にしているわけでございます。  今年の四月以降の取扱いということにつきましては、まさに感染症状況やあるいは貸付け動向等というものを踏まえて考えていく必要があるというふうに考えております。

橋本泰宏

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

この間、東京でいえば、世田谷区が二〇一九年から、七百六十万円までの世帯給食費のみの就学援助というのを作って、大変歓迎されております。一方で、自治体間の財政力によって就学援助というのはかなりの差があるのが事実であります。  是非、準要保護世帯も含めて、やはり一〇〇%の国庫補助を行って、就学援助市区町村での格差をなくしていく、進んだ水準に合わせていく必要があると思うんですね。

宮本徹

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

一方で、高校給付制奨学金対象収入基準住民税非課税世帯ということになっています。ですから、小中学校就学援助よりも低いわけですね、基準が。少なくとも高校入学時にも小中学校就学援助を受けてきた世帯経済的に支援する、こういう制度是非欲しいという声をよく伺いますので、是非検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

宮本徹

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

主食用米需要量につきましては、食生活変化高齢化などによりまして日本人一人当たりの摂取熱量減少傾向にあること、さらには、人口減少に転じたことに加えまして、単身世帯や共働き世帯増加など世帯構造の変化が進み、食生活簡便化志向がどんどん進んでいくという中で、お米を家庭購入をして炊飯する割合が低下しているといった状況にありますことから、近年のトレンド、これは平成八年、九年から令和元年、二年までの

天羽隆

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

マイナンバーが使えなかったら何が不自由かといいますと、世帯主のマイナンバーカードで世帯主は突合できますけれども、その同一世帯に住む方々は電子的には突合できないようなスタイルになってしまう。マイナンバーが使えれば、そこも電子的に、ストレートにできますので、マイナンバーが使えればよかったのではないかということが反省点だと思っております。  

向井治紀

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは、基本的には、放送の受信をする方、ふだん視聴する方はどなたなのかという考え方によりまして、世帯では住居単位としていますし、事業所では部屋というふうになってございます。  そういった考え方でやってございまして、その中で、負担が事業所で大きいんじゃないかというものに配慮して、NHKでは、二台目以降については受信料を半額とする制度の適用なんかも行ってございます。

藤野克