運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-11-25 第158回国会 衆議院 予算委員会 第1号

幾多の世がわりを経験し、ありったけの地獄を集めたような沖縄戦を体験した沖縄人たちは、総理、命どぅ宝、命こそが何にも増して宝である、こういう思いで生きてきたのでございます。  そこでお尋ねをいたしますが、小泉総理は、現下、イラク治安情勢が非常に厳しい状況にあって、ことしじゅうにイラクへ自衛隊を派遣しようというお考えなんでしょうか。

照屋寛徳

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

先生方は既に御承知のことでありますけれども、我が沖縄県は、唐の世から大和の世、大和の世からアメリカ世アメリカ世からまた大和の世という歌にもありますように、施政権が移り変わることによって世がわりを余儀なくされた地域であります。  そのため、沖縄文化生活習慣にはその時々の風習が色濃く残り、独自の文化形成をなし得ました。県民はこれをチャンプルー文化と呼んでおります。

島尻昇

1998-10-14 第143回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そこで、まずポスト三次振計について、確かに今具体的に、四次振計をつくるとかあるいはどうするということは御答弁いただけないかもしれませんが、私は、やはり今、三次振計のこの全体的な面を総点検、総検証して、二十一世紀という世がわり時代に対しては、新たな経済政策とか何らかの振興策というものを講じなければいかないと思うのですね。  

上原康助

1997-04-09 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

これは三回にわたる、沖縄語でユガワイというのですが、世がわりこれをヤマトンチュに強制された。  第一回が、一六〇九年、慶長の役の余波でございますけれども、薩摩藩琉球侵攻があった。これは大変過酷なものでございました。しかし、当時の常識でいえば、ヤマトンチュの側からすれば、これはある程度仕方がなかったということでございましょう。何しろ十七世紀の初頭のことでございます。  

田久保忠衛

1983-03-24 第98回国会 参議院 商工委員会 第5号

その点はきわめて遺憾でありますが、そのような国家財政の中でやはり前進していかせるためには、中小企業承継税制もそれをひとつの世がわり手助け、私たち手助けと受け取ってもらいたい。そして、経済運営については内需中心と言っておりますけれども、これもなかなかいま経済閣僚会議などをやっていますが、そう簡単に手品のように内需を生み出すことができるわけではない。  

山中貞則

1983-03-24 第98回国会 参議院 商工委員会 第5号

もう世がわり時代にきたがために、四、五年前からそれが陳情の声が大きくなったというのはそこらに背景があるんですから、なるべくそれにこたえてあげたいと思ってやったわけですが、ともにこれ相続の際の問題でありますから、たくさん人が死んでくれたりなどすればいいという増収は大蔵省も期待はしておりませんので、この点については、余り財源論争としては厳しい論争はいたしません。

山中貞則

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ですから、それはまあ多いに越したことはありませんが、中小企業対策の決め手は、税と金融のいかなる組み合わせで運用して活力を生み出させるかということに原点はあると私は信じていますので、したがって、税の問題で創業者世がわりの世代が来たためのここ数年大問題になっている事業承継の際の税制、それから財源が非常に苦しいときであってもなお財源対策を持っていないで政策だけ要求しました形の、少し無理を言ったのでありますが

山中貞則

1983-02-05 第98回国会 衆議院 予算委員会 第5号

あるいはまた、これも金目としては出てきませんが、しかし、結果的には大蔵省の歳入には欠陥に出てくるはずである中小企業承継税制というのは、やはり戦後の荒野の中にバラック建てから始まった商店街人たちが、いまやきれいな地方地方商店街を形成するようになったのに象徴的に見ますように、一生懸命みんな働いてきて、日本も豊かになって、ところが、ふと気がつくと自分たちがもう老齢期に差しかかっておる、世がわり時代

山中貞則

1978-02-22 第84回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それから先生も御案内のように、沖繩が復帰しましたときのいわば制度世がわりと申しますか、かなり各般制度のふくそうしているものを逐次ならしていくということも含めて、金利体系を含めて各種の措置もとってきておるわけでございますが、そういった中で午前中から累次御審議がありますように、各般政府公共投資も累増して投下をしておる、こういう中で、たとえば農業資金の需要も逐年伸びてはきておるわけでございます

亀谷禮次

  • 1
share