運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
274件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

じのとおりですし、地域金融機関につきましては、これは、資本比率というのは、何というの、自己資本比率パーセンテージとかいろいろ出してきますけれども、ほとんど変わっていないぐらいきちんとしたもので、今は九・五ぐらいあったと思いますが、そういった意味ではきちんとしておりますので、私どもとしては、その点につきましては、所要資本、必要な資本というものは十分に上回っておると思っておりますので、今のところですけれども不良債権比率

麻生太郎

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ただ、御指摘のような、一部の企業破綻であるとか、それから、地方の銀行ですけれども銀行破綻が起こって、その処理政府中央銀行で行っているということも起こっておりまして、確かに、不良債権の問題、御指摘のこの過剰債務というか、そういう問題というのは解決されたわけではまだないと思いますが、足下で、先ほど申し上げたように債務の増加もストップしている、さらには、金融機関不良債権処理もある程度進んで不良債権比率

黒田東彦

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

シャドーバンキングとか社債のスプレッドとか商業銀行不良債権比率も出ておりますが、ドル建て社債の金利なんというのは七パーとか八パーなんですね。これ、ジャンクですよ。こういうジャンクを出して一種の錬金術をやらざるを得ない、そういう状況に置かれております。いかがですか、日銀の見解は。

渡辺喜美

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

不良債権比率は高い。  そして一ページ目、自己資本比率は高いんですが、半分以上が税金が投入された結果です。もう既に自己資本公的資金が投入されている。こういう状況金融機関を、厳しい監視なく、野放しにしてはならないと私は考えます。  きょうの質問はここで終わらせていただきます。ありがとうございました。

落合貴之

2015-09-02 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

恐らく過剰設備の裏には、これは無駄な投資という意味ですけれども、無駄な借金を重ねているということがありますので、今、公表ベースでいいますと一・五%という不良債権比率がありますけれども、過剰な設備あるいは無駄な膨張をしてしまった借金問題、これを考えると、恐らく潜在的な不良債権比率というのは、GDP比でいいますと一〇から二〇%はあるという想定をしておくべきだと思います。  

齋藤尚登

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

落合委員 一般金融機関と比べれば不良債権比率は高いということで、ちなみに、昨年の経済産業委員会でも機構不良債権が多いと指摘をされています。  しかし、もっと調べてみますと、十年前の平成十六年度末、不良債権額が今より三倍くらいの二千二百五十四億円、貸付残高は今とほとんど変わりません。その二年後には不良債権額が半減、約一千百億円減っていて、貸付残高も千五百億円ぐらい減っています。

落合貴之

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

今、不良債権の話でございますけれども、まさにおっしゃるように、政策金融機関というのは民間が出にくいところをやる、それをやらなければいけないわけでありまして、ある程度リスクを取っていくということになりますと不良債権比率というものが上がってくるということは、これはある意味でやむを得ないところだと思っております。  

宮沢洋一

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

このような財務状況になっていることについて、セーフティーネットの役割を果たした結果であるというふうにこれまでも答弁されてきておりますけれども商工中金の株式の四六%を政府が保有していることからすれば不良債権比率を下げる努力が必要だというふうに思いますが、今後どのように不良債権比率を下げていくのか、お聞きしたいと思います。

東徹

2015-05-12 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

○国務大臣麻生太郎君) 今の危機対応業務における不良債権比率の低いことは、これは政投銀が所定の要件を満たした上に適切にリスク管理を行っているということを示しているということにもなろうかとは思いますが、私どもとして、これはちょっと、これだけ見て、何となくおまえら堅いところばっかりやっておるやないかと、JPの方はもっとやばい橋渡っておるぞとか、まあいろんな表現はあろうと思いますよ、これは、私は。

麻生太郎

2015-05-12 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

この数字でまずお伺いしたいのが、この危機対応業務、これはもう一時的とはいえ危機に陥った企業事業に対してなされる融資不良債権比率ですから、なぜここまで低いのかということが一つ目。あともう一つ危機でない通常業務と比較して危機対応業務不良債権比率の方が低いんですね、これ。これもにわかに理解できないということだと思うんですが、これはなぜ危機対応業務の方が低いのか。

中西健治

2015-04-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

商工中金は、最新のディスクロージャー誌を見ましても不良債権比率が上がっている。それから、比率自体も同時期の地銀平均よりも大きい。そして、全債権のうち三分の一以上が要注意債権、これも民間銀行と比べると三倍ぐらいという答弁もありました。要注意債権破綻先実質破綻先破綻懸念先を足すと四割近く。正常債権が六割ちょっとしかございません。  

落合貴之

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

前原委員 その上で、金融担当大臣一つ伺いますけれども、この資料五の「既存」のところで、岐阜市に本店があるイオという信組、これは見ていただくと、不良債権比率が二五・九二%なんです。四分の一以上が不良債権化しているわけですね。これはちょっとおかしいと思いませんか。  このことを含めて、先ほどおっしゃったような前提が本当に保たれているのかどうなのか。

前原誠司

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そうした意味でいいますと、整備機構自身も、先ほど不良債権比率が大変高いというようなことの御質問がありましたけれども、逆に言えばこれはある意味ではリスクをとった結果だろうと思っておりまして、それ自体で非難されるべきことではないだろうと私は思っております。  リスクの高い投資もあれば、リスクの低い融資もあるわけでございまして、そこで投資融資を完全に分けるということもなかなか難しいのかなと。

宮沢洋一

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

また、先ほど紹介しました総務省政策評価独立行政法人評価委員会というところも、ここはちょっと定性的でありますけれども指摘しているのは、高度化融資事業不良債権比率については依然高い水準にとどまっているということを言っているわけでございます。  この不良債権、ではこれからどのように減らしていくのか。今までの検証も含めて、その方針について大臣からお聞きさせていただきます。

小池政就

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

一方で、次のページ、四ページ目ですが、さて、金融機関不良債権比率でありますけれども、預貸率が低下、貸し出しが低下して、では、中身はどうなった、体質はどうなっているかというと、不良債権比率は、これは平成で恐縮ですけれども平成十四年、十年前は大手主要行で八%あった不良債権比率は、今一・八%と、大幅に減りました。貸し出しは減って、不良債権は減少し、財務状況はよくなった、こういうことです。  

近藤洋介

2014-04-16 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

実は、二〇〇〇年の銀行等不良債権比率というのは五%、これは内閣府の数字です、であったわけです。通常、私、元々銀行屋ですからいろんなデータもあるんですが、五%ぐらいの不良債権というのは大体あるんですよ。しかも、日本というのはちゃんと銀行引当金というのをほかの国以上に積んでおります。有税で積んでいる場合もあります。ですから、この五%であればそれ以上踏み込んで不良債権処理をする必要はなかった。

菊池英博

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、不良債権比率でございますが、農協が平均で三・〇%、信連が平均で一・四%、農林中金で一・四%ということで、一般金融機関ですが、主要行一・八、地銀三・一、信金六・三、信組が八・四、これに比べても低い水準になっているというところでございます。  こういった健全性確保、これからも関係機関と連携して確保してまいりたいと思っております。

林芳正

share