運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-02-14 第156回国会 衆議院 予算委員会 第11号

すなわち、デフレというのは需要よりも供給が多いために生じる、需給バランスを回復するためには供給を減らせばいい、だから、デフレ脱却のためには不良債権処理を加速して非効率な問題企業を市場から退出させる、デフレ問題企業が存在するという構造的要因に基づいており、その整理には時間がかかるからデフレからの脱却は長引く、思い切った金融緩和財政出動不良企業を残すだけだ、何の効果もないという考え方が支配的であるような

米澤隆

2002-11-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第3号

不良企業を再生させて経済を活性化させることこそが目的のはずです。そのためには、やはりどうしようもない不良と、まだ芽のある不良を見極めなければいけません。例えば、不良高校生がたばこを吸ったらすぐ監獄行きでは更生ができないわけです。  そこで、新機構の業務においての最大のポイントは、あくまでも再建可能企業不可能企業の選別であると私は考えています。

黒岩宇洋

2002-03-20 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

それこそ括弧付き不良企業ぐらいに貸すぐらいの気力がないと、今もう。五年では返せないけれども十年たったら返せますと、こつこつ返す人。それから、保証協会も、あのとき金融、緊急的にやりましたけれども、デフォルト率は物すごくなるんじゃないかと言われたけれども、これだって低いんです。今少し高くなって、三%近くなっているかもしれませんが。でも、みんな日本国民ってまじめなんです。

円より子

2001-12-13 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

そうすると、二期連続、二年連続赤字ということで、銀行からすると不良債権ということになるんですが、この中小企業もその場合、不良企業と見ていくのか。大変であっても、決してそれは、せっかく皆さん奨励された創業、開業で頑張っている企業ですから、不良企業とは見ないというこの立場で支援を考えていくのか、そこを伺いたいんです。

吉井英勝

1998-08-10 第143回国会 衆議院 本会議 第4号

その基準があいまいであれば、結果として善良かつ健全な借り手保護との名目で、破綻に至るような不良銀行をつくり出した不良企業をまさに税金で救うということにもなりかねないのであります。  連鎖倒産を防ぎ、日本経済の混乱を最小限に食いとめる意味において、優良な企業への継続融資は必要であろうと考えますが、国民の大切な税金野方図に投入するわけにはいかないのであります。  

神崎武法

1993-11-10 第128回国会 衆議院 建設委員会 第1号

不良企業の排除、こういう点から事後審査制度というのがかなりきちっと、つまり入札の入り口ではかなり自由にやらせますけれども、出口のところでは非常に厳しく、きちっとされているという制度があるわけでありますけれども、この辺の審査の問題、これはどう考えておられるのか。  二点、これは局長、お願いいたします。

金子一義

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかも、今回の社債発行管理会社というのは銀行信託会社に限定しておりますので、強制的に社債管理会社になるということでありますと、しかも社債管理会社としての責任を非常に重く負わされておりますから、不良企業社債発行というようなことが問題になった場合に、恐らく銀行信託会社社債管理会社を引き受けないといづことに現実の問題としては当然のことながらなっていくと思うわけでございます。  

清水湛

1978-05-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

そういう中で、銀行経理内容、これは経済問題から本当は論じなければならないのですが、倒産あるいは金利たな上げあるいは減免企業の全般的な不況、それから不良企業その中で、私が常に言っているのは不動産の二十兆前後の問題、こういう問題について本当はいろいろ論議をしたいのですが……。  一方、銀行が多額の貸倒金を計上いたしております。

只松祐治

1978-03-31 第84回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会連合審査会 第1号

特に、これも申し上げましたが、産地を形成しておる造船とか繊維なんかは、集中して倒産なりあるいはほとんど不良企業ができておるわけですから、実際は、倒産してすべてがパアになったり、あるいはまた実質的には焦げついている資金をその周辺銀行も貸しておるわけですね。商社そのものも大体その周辺のやつは貸しておるわけです。

米沢隆

1970-10-08 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

その結果、四十四年二月上旬本件は」——ですから、トムソンは——でしょう、「内容的に問題にならない不良企業であり、たとえ日本コカコーラ株式会社と関連があるにしても、取引すべきでないとの結論に達し、再度取引を回避するよう指示した。」、これは四十四年の一月下旬から二月上旬にかけてであります。

和田静夫

1970-04-01 第63回国会 衆議院 商工委員会 第14号

米原委員 そうしますと、そういう不良企業ですね。こういうものが出た場合に、いま言われた、別の会社をつくるというようなやり方で、さらにそこに返済を肩がわりして融資するというようなことがどんどん行なわれている、こう理解していいですか。こういうようなケースが実はどのくらいあって、どういう状態になっておるかということを資料を出していただけば、一番明確になると思うのですが……。

米原昶

1965-10-25 第50回国会 参議院 決算委員会 第4号

四、不良企業については、国が破産の申請をするか、会社更生法適用申請経営者に命じること。  五、賃金債権は、他の債権者抵当権設定の有無を問わず、会社財産について先取り特権を有し、仮処分申請債務名義の確立などは従業員かわり国が行なうこと。  六、賃金遅欠配による生活困窮者に対し、より救済融資の道を開くこと。  七、本法違反企業代表者には体刑を科し得るようにすること。  

大森創造

  • 1
  • 2
share